「.NET 開発基盤部会 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次 †
概要 †
PMセミナー(SIer業界向け)のポイントまとめ。
振り返り †
PMプラクティスと被るので割愛。
AS-IS と TO-BE †
AS-IS †
- メンバシップで比較優位で上って行く的な仕組みが読み取れる。
- 地道にコツコツと、QCD厳守(何処かでルーチン化している)。
- 突出した能力仕事と言うスコープが少ない(地道にコツコツも能力ではあるが)。
- アカウント系PM
QCD PMより幅広い。
- プロジェクト立上げ。
- ビジネス検討(とは言えSIの範疇)
- ココ、20年で内部のPMスタックは厚くなったけど、
技術スタックは内部では無く外部が厚くなっていく傾向がある。
TO-BE †
- DX(デジタル・トランスフォーメーション)
PoC → 移行 → サービス化 → サービス・マネジメント
- 世代間での違い。
- おっさんはスタックの組み方に拘る。
- 若手はスタックに何を投入すれば何が返って来るか、
造り手以上に、ユースケースに詳しくなる傾向がある。
見積~立上 †
SIerの特徴 †
- SIer事業ではPMが立上げ前を担当。
- 引合い前(ビジネス面)
- 見積もり(見積もり)
- 試算見積(予算化)
- 概算見積(引合い)
- 確定見積(基本設計完了後)
- 計画は立上げ前の重要度が高い。
故に、立上げ前の重要度が高い。
- 立上げ後は、スコープ・マネジメントの重要性が高い。
- スコープはQCDに大きな影響を与える。
- どうしま仕様 → こうしま仕様
フェーズ・ゲート †
案件審査 †
案件一覧 → 案件審査 → プレ・アセスメント
プレ・アセスメント †
- 試算見積書 → プレ・アセスメント → 見積リスク診断
- 見積もり時、PM指名
見積リスク診断 †
受注リスク診断 †
- サービス仕様書 → 受注リスク診断 → PM計画審査
- 受注(契約)、PM任命(ココまでが立ち上げプロセス相当)
PM計画審査 †
- プロジェクト計画書 → PM計画審査 → 工程会議
- 以降、PMBOKのPMのスコープ(PM契約期間)
その他の会議体 †
- 工程会議、損益会議
- 上流完了判定審査
- 発注時審議
- 稼働前レビュー
- 完了報告会
スコープ・マネジメント †
スコープ関連 †
基本的にWBSの重要性が高い。
スケジュール関連 †
基本的に、WBSとCPMの重要性が高い。
コスト関連 †
基本的に、WBSとEVMの重要性が高い。
その他、関連深い項目 †
スコープに関連が深い項目としてコミュニケーション・マネジメント項目がある。
品質管理 †
ツール類 †
テンプレ †
プロセス資産系
契約関連 †
フェーズ・ゲートと共に以下が
整備されていることがSIerの大きな強みと言える。
- サービス仕様書
- 契約書の一部
- 前提条件と制約条件
- 認識合わせ、交渉のベース
- 目次
- プロジェクトの目的
- システム対象化範囲
- 業務要件 / 非機能要件
- システム構成関連と作業範囲分担
- 御社からご提示頂く資料など
- 弊社納入物(成果物 / 資料)
- 作業環境、作業場所
- 作業開始条件 / 検収条件
- 教育 / 訓練、運用 / 保守
- 権利の貴族
- 再見積(段階別契約)
リクス評価表 †
のナレッジ集になっている。
- 受発注には二面性がある。
- 発注:発注者はリスクを転嫁したい。
- 受注:受注者はリスクを回避したい。
SIer向けWBSテンプレ †
SE作業関連のスコープ・スケジュール・コストの見積に利用される。
COCOM †
開発期間限界モデル †
要求開発期間と工数の関係 †
- 工期1、工数1の時、
工期を増減させた時、
工数はどのように変化するか?のグラフ
- 基本的に増減どちらでも増加する。
- 短縮はリニアに増加する。
- 引き伸ばしは徐々に増加する。
開発ツール †
ステップ・カウント †
カバレッジ・メジャー †
以外にも色々ある。 †
- が、案外、PMからは見えていない。
- 技術スタックは内部では無く外部が厚い。
システム化されたプロセス資産系と言える。
プログラムの見積(パラメトリック見積)
SIerの独自性はあまり無い。
バグ・トラッキング・システム †