「.NET 開発基盤部会 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次 †
概要 †
監視・制御プロセスの主要な役割 †
パフォーマンス目標を達成することを目標とする。
概要 †
- 測定・検査を実施して、計画との差異が無いかどうかを調査する。
- 差異があった場合、プロジェクトを適正な状態に戻す是正処置を行う。
- 影響を受けた計画プロセス群を再調整する。
プロセス内容 †
- 対象
全編あるが以下が大きい。
- 統合変更管理
- コミュニケーション
- 調達
- ステークホルダー
インプット・アウトプット(ITTO) †
各種フロー †
計画書の変更 †
プロジェクト・マネジメント計画書・補助計画書、プロジェクト文書のフロー
↓ ↓ ↓(承認済み変更要求) †
↓ ↓ ↓(各種計画書・文書の更新) †
成果物 †
成果物(プロダクト / サービス / 所産)のフロー
パフォーマンス †
作業パフォーマンス・データのソース †
↓ ↓ ↓ (作業パフォーマンス・データ †
成果物を作成する際に収集される作業パフォーマンスの生データ
↓ ↓ ↓ (作業パフォーマンス情報 †
作業パフォーマンス・データを監視・制御プロセス群の各プロセスで変換したもの。
↓ ↓ ↓ (作業パフォーマンス報告書 †
- この情報は、更に、以下のプロセスにインプットされる。
プロジェクト作業の監視・コントロール †
- 目的
- パフォーマンス目標を達成するために、進捗を追跡・レビュー・報告
- ステークホルダーがプロジェクトの、
- コントロール
- 是正処置・予防処置の決定、若しくは再計画。
- 処置により課題解決したか、行動計画をフォローアップする。
- 監視
- プロジェクト・マネジメントの側面
- プロセス改善をもたらす測定値・傾向の収集・評価
- パフォーマンス・カウンター
- 計画したパフォーマンスと実際のパフォーマンスを比較する。
- 処置の必要性を判断する定量的評価と、処置の提案。
- 情報提供
- 成果物と関連文書の正確・タイムリーな情報データベースの維持
- 状況報告、進捗測定、スケジュール・コスト予測などの基礎情報の提供
- 個別状況
- リスク:個別リスク状況の確認
- 変更要求:承認済み変更要求の実施状況
- 企業の目標と戦略
- プログラムへのプロジェクト情報の報告
- プロジェクトがビジネス・ニーズに沿っていることを保証する。
プロセス(ツールと技法) †
専門家の判断 †
- データの解釈とコンテキスト化
- 所要期間とコストの見積方法
- 業界の技術的知識とプロジェクトの注力点
- リスク・マネジメント
- 契約マネジメント
データ分析 †
意思決定 †
投票、独裁
会議 †
- ユーザグループ、レビュー会議
- チーム・メンバ、ステークホルダー
- 対面、バーチャル、正式・略式
アウトプット †
変更要求 †
作業パフォーマンス報告書 †
- 結果は、物理的・電子的に纏められ、
- ステークホルダーに通知される。
- 表示
- ダッシュボード
- ヒストリー・レポート
- ストップライト図表(?)
- , etc.
プロジェクト・マネジメント計画書更新版 †
あらゆる構成要素
プロジェクト文書更新版 †
統合変更管理 †
- 目的
- 変更要求のレビュー・承認
- 変更のマネジメント
- 成果物
- プロジェクト・マネジメント計画書
- プロジェクト文書
- 決定事項の伝達
- 実行方法
- プロジェクト全体を通して実行
- パフォーマンス測定ベースライン(PMB)が、
- 確立される前は、このプロセスを経由するよう要求されることはない。
- 確立されてた後は、このプロセスを経るよう要求されることになる。
- 変更要求が承認されると、再分析が必要になる。
- その結果、調整が必要になる。
- プロジェクト・マネジメント計画書更新版
- プロジェクト文書更新版
- 承認者
- スポンサー、PMなどが最終的な意思決定を行う。
- 責任者は・・・特定される。
- CCB(変更要求管理委員会)とその責任
- 変更のレビュー/評価/承認/保留/却下、および、その記録/伝達を行う正式グループ。
- より上位の顧客、スポンサーがCCBに含まれない場合、承認が必要になることがある。
プロセス(ツールと技法) †
専門家の判断 †
- 業界の技術的知識とプロジェクトの注力点
- 法令及び規則
- 法令及び調達
- コンフィグレーション・マネジメント
- リスク・マネジメント
変更管理ツール †
- 変更管理
変更の特定/文書化/採否を決めることに焦点を当てる
- コンフィグレーション・コントロール
成果物とプロセスの仕様に焦点を当てる。
- 活動
- コンフィグレーション項目の特定
- コンフィグレーション項目の状況把握
- コンフィグレーション項目の検査・監査
データ分析 †
意思決定 †
会議 †
- 変更要求のレビュー/評価/承認/保留/却下を行う。
- また、コンフィグレーション・マネジメント活動をレビューする。
アウトプット †
アウトプットは、各監視・制御プロセスへのインプットとなる。
承認済み変更要求 †
プロジェクト・マネジメント計画書更新版 †
あらゆる構成要素
変更ログ †
付録 †
プロジェクト・マネジメント情報システム(PMIS) †
データの収集/配布、スケジュール設定/変更のソフトウェア・ツール。
データの収集/配布 †
- 情報技術ソフトウェア・ツール
- 企業の知識ベース・リポジトリ
- オンライン自動化システムとのインターフェイス
- 重要業績評価指標(KPI)の自動収集や自動報告
- 電子プロジェクト・マネジメント・ツール
- 共同作業プロジェクト・マネジメント・ソフトウエア
- 会議及びバーチャル・チームの支援ソフトウェア
- Webインターフェイスのポータル・ダッシュボード
- 電子コミュニケーション・マネジメント
- 電話
- FAX
- 電子メール
- ボイス・メース
- テレビ会議
- Web会議
- ソーシャルメディア・マネジメント
- ウェブサイトやウェブ公開(Blog、CMS)
- オンライン・コミュニティ形成合アプリ(SNS?)
フィードバック・プロセスの促進 †
・・・
スケジュール設定/変更 †
スケジューリング・ツール、スケジューリング・ソフトウェア
- 内容
- アクティビティ(マイルストーンの)の開始日 / 終了日
- アクティビティ(マイルストーンの)の所要期間
- アクティビティの依存関係
- マイルストーン、資源など。
コスト設定/変更 †
資源設定/変更 †
- 機能
- 資源活用の最適化を図る。
- チーム・メンバのマネジメント
作業認可システム †
コンフィギュレーション・マネジメント(・システム) †
プロジェクト・マネジメント情報システム(PMIS)のサブシステム
- コンフィギュレーション・マネジメント
公式の文書化された手順の集合体
- サブ・システム
※ どちらも変更管理を記録するが、
領域がプロダクト・プロジェクトで異なる。
- コンフィギュレーション・マネジメント・システム
コンフィギュレーション・マネジメントのための情報システム(ツール)
構成管理・形態管理システム †
- コンフィギュレーション・マネジメント・システムのメイン・システム。
- プロダクト領域の変更管理を行う。
変更管理システム †
- コンフィギュレーション・マネジメント・システムのサブシステム。
- プロジェクト領域の変更管理を行う。
参考 †