PMP:計画 - 範囲
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
「[[.NET 開発基盤部会 Wiki>http://dotnetdevelopmentinfras...
-[[戻る>PMP:計画]]
*目次 [#s9686444]
#contents
*概要 [#xe10385d]
**計画 - スコープ・プロセスの主要な役割 [#r60982f6]
-要求事項収集技法を使用して、
--計画会議
--[[ブレーン・ストーミング>#ceabab38]]
--[[フォーカス・グループ>#ceabab38]]
-ステークホルダーと共にプロダクトの詳細を評価し、
--要求事項
--制約条件
--前提条件
-スコープに関する記述を行う。
--[[プロダクト・スコープ>#u1716688]]に関する記述を行う。
---[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d29...
---[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d29...
--[[プロジェクト・スコープ>#y871df3d]]に関する記述を行う。
---プロジェクト・マネジメントに含まれるもの
---プロジェクト・マネジメントに含まれないもの
-これらは、[[WBS作成>#t85b1ac3]]の土台になる。
--プロダクトをマネジメントするために、スコープを分解して...
※ 計画プロセス群の肝(≒ SIだと要件定義などと呼ばれるフェ...
***プロダクト・スコープ [#u1716688]
-[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d2910...
-スコープの完了は、プロダクト要求事項に照らして測定される。
***プロジェクト・スコープ [#y871df3d]
-[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d2910...
-スコープの完了は、[[プロジェクト・マネジメント計画書>PMP...
**インプット・アウトプット(ITTO) [#l5371230]
|#|プロセス|インプット|ツールと技法|アウトプット|知識エリ...
|2|[[スコープ・マネジメント計画>#lc02d79d]]|・[[プロジェ...
|3|[[要求事項収集>#u79e3d1f]]|・[[プロジェクト憲章>PMP:...
|4|[[スコープ定義>#m6087102]]|・[[プロジェクト憲章>PMP:...
|5|[[WBS作成>#t85b1ac3]]|(p) プロジェクト・マネジメント計...
*スコープ・マネジメント計画 [#lc02d79d]
-スコープ([[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:...
-「[[スコープ・マネジメント計画書>#m9d003bd]]」と「[[要求...
**[[インプット>#l5371230]] [#wdbfc264]
-プロジェクトの背後の環境・目的を理解する。
-対象~
[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d2910c...
***[[プロジェクト憲章>PMP:立上#c6b11201]] [#uef0f776]
スコープに影響
-プロジェクトの目的
-ハイレベルの要求事項
-一部の[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通...
***[[プロジェクト・マネジメント計画書>PMP:計画#a3ce4c56]...
***[[組織体の環境要因>PMP:環境#f994cbdb]] [#rf6c498f]
スコープの管理方法に影響
-市場の状況
-組織の
--文化、人事管理
---人的資源の上申のスキル、知識、能力
--経済な状況
--インフラストラクチャー
---物理的
---技術的
***[[組織のプロセス資産>PMP:環境#m2fffc0f]] [#w9f73155]
-スコープの管理方法に影響
--方針・ガイドライン、手順
---組織の
---業界の
--過去の情報~
規模とスコープが類似している過去のプロジェクト。
**プロセス(ツールと技法) [#cc017780]
***[[専門家の判断>PMP:立上#d35a4437]] [#k72e72ad]
-プロジェクト・スポンサー~
(オーナー、イニシエータ、顧客であることもある)
-上級管理職(立上の人物/組織)
-業界の専門家
-専門的な訓練を受けたチーム・メンバ
-類似プロジェクトの経験のあるPM
***会議 [#o9e9b6fe]
[[スコープ・マネジメント計画書>#m9d003bd]]に含める内容を...
**アウトプット [#m1ee427f]
***スコープ・マネジメント計画書 [#m9d003bd]
-スコープ決定のプロセスを記述する。
--スコープの定義方法
--スコープの検証方法
--スコープの制御方法
--スコープの変更方法
-WBSを容易に作成できるようにする。
-[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d2910...
-プロセスの相互作用と依存関係から、~
変更の監視・制御の方法を記述する。
-構成要素
--[[プロジェクト・スコープ記述書>#c327946d]]の作成プロセス
--[[WBS>#ufcfb77c]]の作成、承認、維持のプロセス
--[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d291...
--プロセスの相互作用と依存関係から、変更の監視・制御のプ...
([[変更要求>PMP:実行#w79935c7]]の手順・書式を入手する方...
***要求事項マネジメント計画書 [#y2426601]
-プロジェクト全期間に渡って要求事項を~
分析/文書化/追跡/報告/マネジメントする方法を記述する。
-[[スコープ・マネジメント計画書>#m9d003bd]]と似ているが、~
プロジェクトの要求事項に重点を置いている点が異なる。
-このプロセスの鍵は要求事項のマネジメントにある。
--[[フェーズ間の関係>PMP:共通#w34a75b2]]は、要求事項のマ...
--例:
---直列関係:フェーズの開始時に要求事項が完成している必要...
---並列関係:段階的に詳細化されるため、開始時に完全に定義...
-プロセスの相互作用と依存関係から、~
変更の監視・制御の方法を記述する。
-構成要素
--要求事項の各アクティビティの実行方法
---計画アクティビティ
---追跡記録アクティビティ
---報告アクティビティ
--要求事項の
---優先度付
---追跡に使用される評価基準
---変更の要求/追跡記録/分析~
(他のコンフィグレーション・マネジメントのアクティビティ...
--トレーサビリティ・マトリックス
---含める要素
---要素の属性
*要求事項収集 [#u79e3d1f]
-[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d2910...
-ここでは、まず、スコープに含まれるものを収集する。
-収集された要求事項をプロジェクトに含めるかどうかは次のプ...
**[[インプット>#l5371230]] [#d0a12f90]
-ステークホルダーの関心・期待、ニーズ、要望(要求事項)を...
立ち上げプロセス群れのアウトプットから、要求事項を収集・...
--[[プロジェクト憲章>PMP:立上#c6b11201]]
--[[ステークホルダー登録簿>PMP:立上#adeffb12]]
-要求事項
--測定 / 追跡 / テストが可能であるものであること。
--以下のカテゴリーがある。
---ビジネス
---ステークホルダー
---ソリューション
---機能
---非機能
---移行
---プロジェクト
---品質
**プロセス(ツールと技法) [#ycbb9f17]
-コミュニケーション・スキルが重要になるプロセス。
--心を読む力
--要求事項を引き出す的確な質問を投げかける。
-ターゲット
--ステークホルダー
---多くの場合、どのような[[成果物(プロダクト / サービス ...
---しかし、それを上手く表現できないことがある。
--(バリュー・チェーン中の)~
ビジネス・プロセスのオーナー
---中間管理職やライン・マネージャ
---ライン(製造)以外のビジネス・エキスパート
-目標達成のための[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)...
--満たすべき条件
--満たすべき機能
***[[専門家の判断>PMP:立上#d35a4437]] [#h82c4498]
***データ収集 [#ceabab38]
以下のものがある。
-ブレーン・ストーミング
-インタビュー
-フォーカス・グループ
-アンケートと調査
-ベンチマーキング
詳細は、[[コチラ>PMP:グループ意思決定技法]]を参照。
***データ分析 [#w9369e33]
-文書分析
--組織のビジネス計画
--マーケティング計画
--契約、ビジネス規則
--戦略計画
***意思決定 [#xebfcdde]
以下のものがある。
-投票
-独裁的意思決定
-デルファイ法
-多基準意思決定分析
詳細は、[[コチラ>PMP:グループ意思決定技法]]を参照。
***人間関係とチームに関するスキル [#ha08d320]
以下のものがある。
-観察と対話
-ノミナル・グループ技法
-ファシリテーション
詳細は、[[コチラ>PMP:グループ意思決定技法]]を参照。
***プロトタイプ [#id54064e]
-[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d2910...
-ストーリー・ボードをベースにして、プロトタイプのフィード...
***コンテキスト・ダイアグラム [#iab2982f]
-アクターとビジネス・プロセス(機器)の相互作用の視覚化す...
-UMLダイアグラムで言う所の、コンテキスト図に該当する。
**アウトプット [#bb1575df]
要求事項を文書化する。
-プロジェクトが長期化すると
--ステークホルダーは要求事項を忘れる。
--また、要求事項は段階的に詳細化される。
-従って、文書化してステークホルダーからの承認を得ることが...
-これをベースにプロジェクト全期間に渡って要求事項を分析/...
***要求事項文書 [#e3637ea8]
-要求事項が要求事項文書に記録される。
-また、ステークホルダーの署名が必要になる。
-構成要素
--プロジェクト
---のビジネス・ニーズ
---の達成したいビジネス目標
---が選定された理由
--各種要件
---機能要件
---非機能要件
---品質要件
---受入基準~
発注元の要件を満たすか。
---引渡要件~
発注元の定常業務・エンドユーザの要件を満たすか。
---サポートとトレーニングに関する要件
--その他
---ビジネス規則
---制約条件
---前提条件
|#|>|要求事項|内容|h
|1|>|[[ビジネス要求事項>PMP:立上#qd970b89]]|課題・好機な...
|2|>|[[ステークホルダー要求事項>PMP:立上#sef143a0]]|ステ...
|3|>|ソリューション要求事項|≒ [[プロダクト・スコープ>#u17...
|3-1||機能要求事項|機能要件|
|3-2||非機能要求事項|非機能要件|
|4|>|プロジェクト要求事項|≒ [[プロジェクト・スコープ>#y87...
|5|>|品質要求事項|[[スコープ妥当性確認>PMP:監視・制御 - ...
|6|>|移管および準備状況への要求事項|TO-BEを定常業務化する...
***要求事項トレーサビリティ・マトリックス [#c420656e]
-ココで記録・文書化するモノ
--要求事項の発生源
--要求事項の追跡の基準
-これにより、追跡を引渡 or 完了まで継続する。
-記述項目~
マトリックスと言うよりリスト?
--ID
--要求事項の説明(要求事項名)~
短な、要求事項を特定可能な情報
--発生源
---ビジネス・ニーズ
---プロジェクト目標(スコープ / スケジュール / コスト / ...
---WBS成果物
---[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d29...
--テスト・シナリオ~
要求事項のテスト方法とフェーズ
--優先度
--オーナー~
要求事項のオーナー、合否判定も行う。
---状態
--IPAの例、こちらの例はVモデルに準拠。
---要求仕様
---システム設計書
---基本設計書
---詳細設計書
---ソースコード
---単体検査仕様書
---結合検査仕様書
---システム検査仕様書
-これにより、
--要求事項がプロジェクト目標、ビジネス目標にリンクされる。
--プロジェクト完了時の事業価値の実現の可能性が高くなる。
*スコープ定義 [#m6087102]
-[[インプット>#j6e68b07]]を[[プロセス(ツールと技法)>#z4...
-[[プロジェクト・スコープ>#y871df3d]]の定義が~
[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d2910c...
[[プロダクト・スコープ>#u1716688]]を厳密に定義することに...
--プロジェクトの成功に直結
---プロセスの正確さと完全性に特に注意する必要がある。
---不完全な定義は、コスト増加、手直し、スケジュール遅れ、...
--収集された要求事項をプロジェクトに含めるかどうかはこの...
-以下の作成と文書化にも利用される。
--[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d291...
--[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d291...
**[[インプット>#l5371230]] [#j6e68b07]
要求事項 → [[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:...
予備的なスコープに含まれれている情報を収集する。
**プロセス(ツールと技法) [#z49ed6de]
***[[専門家の判断>PMP:立上#d35a4437]] [#ze4abc31]
***プロダクト分析 [#hf5057a8]
プロダクトの最終結果がプロダクトであるとき最も役に立つ。
-インプット・アウトプット
--インプット
---プロジェクト目標
---[[プロダクト・スコープ記述書>#y5e2a127]]
--アウトプット(重要成功要因)~
合意されてた基準に基づいて生成されるようにプロジェクトを...
---要求事項([[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP...
---[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d29...
-構成要素
--価値
---価値分析(VA:Value Analysis)
---価値工学(VE:Value Engineering)
--システム
---システム分析(SA:System Analysis)
---システム工学(SE:System Engineering)
--プロダクト・ブレークダウン、要求事項分析(RA:Requireme...
***代替案生成 [#r56059b8]
プロジェクト作業を実行するための異なる技法・方法を発見す...
-[[ブレーン・ストーミング>#ceabab38]]
-水平思考( ---> 水平思考パズル)~
従来の論理的思考や分析的思考を垂直思考(既に掘られている...
既成の理論や概念にとらわれずアイデアを生み出す(新しく穴...
--ランダム発想法~
無作為に選び、興味分野と関連付けて発想を広げる。
--刺激的発想法~
誇張、またはその逆を行い、アイデアの源にする。
--挑戦的発想法~
既成事実を分析し、アイデアの源にする。
--概念拡散発想法~
ある概念を他の事物に広く応用する。
--反証的発想法~
説得力のある反証を試みる。
-一対比較~
判断の対象となる選択肢を2つ一組とし、どちらがよりよいか選...
***[[多基準意思決定分析>#xebfcdde]] [#i3a1f37a]
***[[ファシリテーション>#ha08d320]] [#t791db05]
**アウトプット [#q5f47cda]
***プロジェクト・スコープ記述書 [#c327946d]
詳細に、要求事項(重要成功要因)を再文書化する。
-目的~
すべてのステークホルダーにスコープを理解してもらう。
--プロジェクト・チームと顧客との合意書。
--意思決定の基準として使用する。
--プロジェクト作業の指揮の際に使用する。
--段階的に詳細化され、タスクやアクティビティに分解される。
-内容
--[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d291...
--[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d291...
大きなプロジェクトでは、個々の[[成果物(プロダクト / サー...
***プロジェクト・スコープ記述書の構成要素 [#y5e2a127]
-[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d2910...
-一部は、[[プロジェクト憲章>PMP:立上#c6b11201]]に含まれ...
-受入基準~
[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d2910c...
--仕様の定義
--基準の定義
---品質標準
---使用適合性
---パフォーマンス測定基準
--受入プロセスの定義
-[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d2910...
--[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d291...
---[[プロダクト / サービス / 所産>PMP:共通#d2910c2d]]
---補助的な[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:...
---測定可能な成果・結果、特定の項目。
---具体性のある検証可能なもの。
--目的
---[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d29...
---プロジェクト期間全体で[[成果物(プロダクト / サービス ...
-除外事項~
ステークホルダー・エンゲージメント・マネジメントの継続の...
-制約条件~
計画プロセス群の後続を行うための役に立つ。~
([[スケジュール作成>PMP:計画 - 時間]]、[[見積>PMP:計画...
--三大制約条件~
プロジェクト目標や要求事項を導き出すのにも必要になる。~
三大制約条件にどう対処するかで、範囲と品質が決定される。~
範囲と品質を守るために、時間・予算のバランスを図るケース...
(時間・予算どちらか一方は可能だが、両方は無理。~
その場合、範囲や品質などの変更が必要になる。)。
---範囲(スコープ)
---時間(≒ 締め切り、≠ スケジュール)
---予算(コスト)
--競合する要求~
上記に加え、以下のものがある。
---品質~
[[プロダクト・スコープ記述書>#y5e2a127]]に記述された、~
[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d2910c...
---人的資源~
非人的資源の、入手可能性や品質。~
人的資源の、入手可能性やスキル・レベル。
---リスク~
・・・。
--その他
---スケジュール~
締め切りではなくてアクティビティの日程
---技術~
リリース時期、テスト完了時期
---指示~
経営陣からの方針、契約条項など。
-前提条件~
プロジェクト / ステークホルダーの本当だと信用できる情報(...
前提条件が間違っていたり、文書化されていなかったりすると、~
それが、プロジェクトにとって命取りになることがある。
--前提条件の例
---主要なチーム・メンバが支障なく働ける。
---プロジェクト計画の精度(契約締結日、プロジェクト開始日...
---調達(ベンダーの納期、製品の入手可能性、コンストラクタ...
--プロジェクトの前提条件の例
---資材の入手可能性(コモディティは入手容易で値段も手頃)
---契約労働者の雇用(景気や地域の労働市場状況によ左右され...
--ステークホルダーの前提条件の例
---・・・
--前提条件の確実化の例
---ベンダーにコンティンジェンシー・プランの実行を義務付け...
※ &color(red){引掛けが多いが、制約条件は、};
-時間 > コストとなることが多い。~
-また、資源の調達は予め既知の範囲で限定しない。
***プロジェクト・スコープ記述書の承認と発行 [#m9fb905e]
-[[プロジェクト憲章>PMP:立上#c6b11201]]と同様に、合意後...
-公式のアウトプットではなく、全てに合意 / 承認が必要と言...
-これにより、ステークホルダーは能動的プロジェクト参加者で...
***プロジェクト文書更新版 [#kc4c9435]
[[対象のプロジェクト文書>#l5371230]]の更新後、[[プロジェ...
*WBS作成 [#t85b1ac3]
-要求事項(重要成功要因)を明確にした後、作業を構成要素に...
※ ワーク・ブレークダウン・ストラクチャー(WBS : Work Brea...
-定義するもの
--プロジェクト作業スコープ
--プロジェクト作業の内容
-これにより、構成要素毎に、
--[[アクティビティ定義>PMP:計画 - 時間#e0bb5d65]]
--[[コストと資源の見積>PMP:計画 - 時間#t8d8eb0b]]
--[[スケジュール作成>PMP:計画 - 時間#g25edebb]]
--監視・制御(進捗)
---WBSセグメントに割り当てられた見積と測定基準によって判...
>できる。
-従って、以下で重要な役割を果たす。
--[[コスト・資源の見積>PMP:計画 - 原価#rc17fdf9]]
--[[スケジュール作成>PMP:計画 - 時間#g25edebb]]
--[[品質マネジメント計画>PMP:計画 - 資源#sf691857]]
-このため(重要な前提条件であるコストやスケジュールを狂わ...
--正確さ:[[WBS検証>#q107581a]]、[[専門家の判断>#b947559f...
--完全性:集合的にプロジェクトのすべての作業を網羅する(1...
**[[インプット>#l5371230]] [#c9467d23]
-[[スコープ・マネジメント計画書>#m9d003bd]]
--WBSの作成方法
--WBSの承認方法
--WBSの維持方法
-[[プロジェクト・スコープ記述書>#c327946d]]~
主要なインプット。最新版を使用する。
-[[要求事項文書>#e3637ea8]]~
補助的なインプット。
- ----------
-[[組織体の環境要因>PMP:環境#f994cbdb]]
-[[組織のプロセス資産>PMP:環境#m2fffc0f]]
--プロセスと手順、企業知識ベース
--テンプレート, ツール, etc.
**プロセス(ツールと技法) [#iafff7af]
***要素分解 [#q107581a]
-目的~
[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d2910c...
計画、実行、監視・制御、終結させることができるように要素...
-作業~
ブレークダウン・プロセス(要素分解プロセス)の5ステップ。
--[[プロジェクト・スコープ記述書>#c327946d]]により、~
主要な[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#...
--WBSの構造を決定し、プロジェクト作業を体系化する。
---プロジェクト~
プロジェクト・レベルをWBSの第1レベルとする。
---主要な[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共...
要素分解の第1レベル(=WBSの第2レベル)として使用する。~
&color(red){※ 従って、例えば、各プロダクトを第1レベルに...
---プロジェクト・フェーズ~
要素分解の第2レベル(=WBSの第3レベル)として使用する。
---プロジェクト[[要素成果物>PMP:共通#m5eed3b0]]~
要素分解の最下位レベルをワーク・パッケージ・レベルと言う。
---[[アクティビティ>PMP:計画 - 時間#e0bb5d65]]
--WBSの構成要素を下位レベルの構成要素に分解する。
---主要な[[要素成果物>PMP:共通#m5eed3b0]]を、小さく、管...
※ WBSの最下位レベル(ワーク・パッケージ・レベル)まで分割...
---この場合、測定・検証が可能な形式で、[[要素成果物>PMP:...
--プロジェクト・チームの外部で実施される可能性のあるサブ...
---契約作業の一環として、納入者(コンストラクター、サプラ...
---このため、実施時期が近くならないとWBSが作成されないこ...
&color(red){ローリング・ウェーブ計画法};では現時点で解っ...
(TTとしてローリング・ウェーブ計画法。効果として段階的詳...
---このサブ・プロジェクトは元プロジェクトのワーク・パッケ...
サブ・プロジェクトは、要素分解の第1レベル(=WBSの第2レ...
元プロジェクトのワーク・パッケージ・レベルと同じ階層でな...
--WBSの構成要素にWBSコードを割り当てる。
---各レベルに割り当てられたIDをハイフンで繋げてWBSコード...
---この識別コードはコントロール・アカウントと呼ばれ追跡に...
---コストの追跡の場合、会計システムの勘定科目に関連付けら...
※ &color(red){作業時間・割当資源の追跡というひっかけがあ...
--WBSを検証する。~
構成要素が明確で完全なものであるか判断する。
---絶対不可欠なものか?
---作業を記述するに十分なものか?
-補足
--ワーク・パッケージ・レベル
---チーム・メンバにとって解り易く、適切な時間内に完了する...
過度の分解は非効率であり、細部までの定義はチーム・メンバ...
---ワーク・パッケージ・レベルを、測定・検証の責任を持つ組...
---ワーク・パッケージ・レベルによって、コストと資源の見積...
---ワーク・パッケージ・レベルは、[[アクティビティ>PMP:計...
(通常、[[アクティビティ>PMP:計画 - 時間#e0bb5d65]]はWBS...
しかし、小規模プロジェクトでは=[[アクティビティ>PMP:計...
***[[専門家の判断>PMP:立上#d35a4437]] [#b947559f]
-上級管理職(立上の人物/組織)
-プロジェクト・スポンサー~
(オーナー、イニシエータ、顧客であることもある)
-業界の専門家
-専門的な訓練を受けたチーム・メンバ
-類似プロジェクトの経験のあるPM
**アウトプット [#dd27dc91]
***スコープ・ベースライン [#ufcfb77c]
-[[補助計画書>PMP:計画#p1d88266]](ベースライン)の一部。
-[[プロジェクト・スコープ記述書>#c327946d]]で定義された作...
ブレークダウンして更に厳密に定義する。
-内容~
プロジェクトのすべての作業が記載される。
--承認済みの、[[プロジェクト・スコープ記述書>#c327946d]]
--WBS
--[[WBS辞書>#h7c4695a]]
-利用
--[[アクティビティ>PMP:計画 - 時間]]定義
--コストと資源の見積
--スケジュール作成
--監視・制御(進捗)
***WBS辞書 [#h7c4695a]
-概要
--[[スコープ・ベースライン>#ufcfb77c]]の子要素。
--[[作業構成要素(ワーク・パッケージ)>#q107581a]]の内容...
-要素
--WBS識別コード
--作業の記述
--前提条件
--制約条件
--担当組織
--重要な前提条件
---コストの見積
---資源の見積
---スケジュール~
スケジュール・マイルストーン~
関連するスケジュール・アクティビティ~
---品質要求事項
--受入基準
--技術的参照資料
--合意情報
***プロジェクト文書更新版 [#w72f8ea3]
[[対象のプロジェクト文書>#l5371230]]の更新作業を行う。
-要求済み変更の見直し
-修正対象の修正
-変更管理プロセスを利用して変更を承認 / 却下
-修正対象に反映(プルリク・マージ的な)
終了行:
「[[.NET 開発基盤部会 Wiki>http://dotnetdevelopmentinfras...
-[[戻る>PMP:計画]]
*目次 [#s9686444]
#contents
*概要 [#xe10385d]
**計画 - スコープ・プロセスの主要な役割 [#r60982f6]
-要求事項収集技法を使用して、
--計画会議
--[[ブレーン・ストーミング>#ceabab38]]
--[[フォーカス・グループ>#ceabab38]]
-ステークホルダーと共にプロダクトの詳細を評価し、
--要求事項
--制約条件
--前提条件
-スコープに関する記述を行う。
--[[プロダクト・スコープ>#u1716688]]に関する記述を行う。
---[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d29...
---[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d29...
--[[プロジェクト・スコープ>#y871df3d]]に関する記述を行う。
---プロジェクト・マネジメントに含まれるもの
---プロジェクト・マネジメントに含まれないもの
-これらは、[[WBS作成>#t85b1ac3]]の土台になる。
--プロダクトをマネジメントするために、スコープを分解して...
※ 計画プロセス群の肝(≒ SIだと要件定義などと呼ばれるフェ...
***プロダクト・スコープ [#u1716688]
-[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d2910...
-スコープの完了は、プロダクト要求事項に照らして測定される。
***プロジェクト・スコープ [#y871df3d]
-[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d2910...
-スコープの完了は、[[プロジェクト・マネジメント計画書>PMP...
**インプット・アウトプット(ITTO) [#l5371230]
|#|プロセス|インプット|ツールと技法|アウトプット|知識エリ...
|2|[[スコープ・マネジメント計画>#lc02d79d]]|・[[プロジェ...
|3|[[要求事項収集>#u79e3d1f]]|・[[プロジェクト憲章>PMP:...
|4|[[スコープ定義>#m6087102]]|・[[プロジェクト憲章>PMP:...
|5|[[WBS作成>#t85b1ac3]]|(p) プロジェクト・マネジメント計...
*スコープ・マネジメント計画 [#lc02d79d]
-スコープ([[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:...
-「[[スコープ・マネジメント計画書>#m9d003bd]]」と「[[要求...
**[[インプット>#l5371230]] [#wdbfc264]
-プロジェクトの背後の環境・目的を理解する。
-対象~
[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d2910c...
***[[プロジェクト憲章>PMP:立上#c6b11201]] [#uef0f776]
スコープに影響
-プロジェクトの目的
-ハイレベルの要求事項
-一部の[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通...
***[[プロジェクト・マネジメント計画書>PMP:計画#a3ce4c56]...
***[[組織体の環境要因>PMP:環境#f994cbdb]] [#rf6c498f]
スコープの管理方法に影響
-市場の状況
-組織の
--文化、人事管理
---人的資源の上申のスキル、知識、能力
--経済な状況
--インフラストラクチャー
---物理的
---技術的
***[[組織のプロセス資産>PMP:環境#m2fffc0f]] [#w9f73155]
-スコープの管理方法に影響
--方針・ガイドライン、手順
---組織の
---業界の
--過去の情報~
規模とスコープが類似している過去のプロジェクト。
**プロセス(ツールと技法) [#cc017780]
***[[専門家の判断>PMP:立上#d35a4437]] [#k72e72ad]
-プロジェクト・スポンサー~
(オーナー、イニシエータ、顧客であることもある)
-上級管理職(立上の人物/組織)
-業界の専門家
-専門的な訓練を受けたチーム・メンバ
-類似プロジェクトの経験のあるPM
***会議 [#o9e9b6fe]
[[スコープ・マネジメント計画書>#m9d003bd]]に含める内容を...
**アウトプット [#m1ee427f]
***スコープ・マネジメント計画書 [#m9d003bd]
-スコープ決定のプロセスを記述する。
--スコープの定義方法
--スコープの検証方法
--スコープの制御方法
--スコープの変更方法
-WBSを容易に作成できるようにする。
-[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d2910...
-プロセスの相互作用と依存関係から、~
変更の監視・制御の方法を記述する。
-構成要素
--[[プロジェクト・スコープ記述書>#c327946d]]の作成プロセス
--[[WBS>#ufcfb77c]]の作成、承認、維持のプロセス
--[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d291...
--プロセスの相互作用と依存関係から、変更の監視・制御のプ...
([[変更要求>PMP:実行#w79935c7]]の手順・書式を入手する方...
***要求事項マネジメント計画書 [#y2426601]
-プロジェクト全期間に渡って要求事項を~
分析/文書化/追跡/報告/マネジメントする方法を記述する。
-[[スコープ・マネジメント計画書>#m9d003bd]]と似ているが、~
プロジェクトの要求事項に重点を置いている点が異なる。
-このプロセスの鍵は要求事項のマネジメントにある。
--[[フェーズ間の関係>PMP:共通#w34a75b2]]は、要求事項のマ...
--例:
---直列関係:フェーズの開始時に要求事項が完成している必要...
---並列関係:段階的に詳細化されるため、開始時に完全に定義...
-プロセスの相互作用と依存関係から、~
変更の監視・制御の方法を記述する。
-構成要素
--要求事項の各アクティビティの実行方法
---計画アクティビティ
---追跡記録アクティビティ
---報告アクティビティ
--要求事項の
---優先度付
---追跡に使用される評価基準
---変更の要求/追跡記録/分析~
(他のコンフィグレーション・マネジメントのアクティビティ...
--トレーサビリティ・マトリックス
---含める要素
---要素の属性
*要求事項収集 [#u79e3d1f]
-[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d2910...
-ここでは、まず、スコープに含まれるものを収集する。
-収集された要求事項をプロジェクトに含めるかどうかは次のプ...
**[[インプット>#l5371230]] [#d0a12f90]
-ステークホルダーの関心・期待、ニーズ、要望(要求事項)を...
立ち上げプロセス群れのアウトプットから、要求事項を収集・...
--[[プロジェクト憲章>PMP:立上#c6b11201]]
--[[ステークホルダー登録簿>PMP:立上#adeffb12]]
-要求事項
--測定 / 追跡 / テストが可能であるものであること。
--以下のカテゴリーがある。
---ビジネス
---ステークホルダー
---ソリューション
---機能
---非機能
---移行
---プロジェクト
---品質
**プロセス(ツールと技法) [#ycbb9f17]
-コミュニケーション・スキルが重要になるプロセス。
--心を読む力
--要求事項を引き出す的確な質問を投げかける。
-ターゲット
--ステークホルダー
---多くの場合、どのような[[成果物(プロダクト / サービス ...
---しかし、それを上手く表現できないことがある。
--(バリュー・チェーン中の)~
ビジネス・プロセスのオーナー
---中間管理職やライン・マネージャ
---ライン(製造)以外のビジネス・エキスパート
-目標達成のための[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)...
--満たすべき条件
--満たすべき機能
***[[専門家の判断>PMP:立上#d35a4437]] [#h82c4498]
***データ収集 [#ceabab38]
以下のものがある。
-ブレーン・ストーミング
-インタビュー
-フォーカス・グループ
-アンケートと調査
-ベンチマーキング
詳細は、[[コチラ>PMP:グループ意思決定技法]]を参照。
***データ分析 [#w9369e33]
-文書分析
--組織のビジネス計画
--マーケティング計画
--契約、ビジネス規則
--戦略計画
***意思決定 [#xebfcdde]
以下のものがある。
-投票
-独裁的意思決定
-デルファイ法
-多基準意思決定分析
詳細は、[[コチラ>PMP:グループ意思決定技法]]を参照。
***人間関係とチームに関するスキル [#ha08d320]
以下のものがある。
-観察と対話
-ノミナル・グループ技法
-ファシリテーション
詳細は、[[コチラ>PMP:グループ意思決定技法]]を参照。
***プロトタイプ [#id54064e]
-[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d2910...
-ストーリー・ボードをベースにして、プロトタイプのフィード...
***コンテキスト・ダイアグラム [#iab2982f]
-アクターとビジネス・プロセス(機器)の相互作用の視覚化す...
-UMLダイアグラムで言う所の、コンテキスト図に該当する。
**アウトプット [#bb1575df]
要求事項を文書化する。
-プロジェクトが長期化すると
--ステークホルダーは要求事項を忘れる。
--また、要求事項は段階的に詳細化される。
-従って、文書化してステークホルダーからの承認を得ることが...
-これをベースにプロジェクト全期間に渡って要求事項を分析/...
***要求事項文書 [#e3637ea8]
-要求事項が要求事項文書に記録される。
-また、ステークホルダーの署名が必要になる。
-構成要素
--プロジェクト
---のビジネス・ニーズ
---の達成したいビジネス目標
---が選定された理由
--各種要件
---機能要件
---非機能要件
---品質要件
---受入基準~
発注元の要件を満たすか。
---引渡要件~
発注元の定常業務・エンドユーザの要件を満たすか。
---サポートとトレーニングに関する要件
--その他
---ビジネス規則
---制約条件
---前提条件
|#|>|要求事項|内容|h
|1|>|[[ビジネス要求事項>PMP:立上#qd970b89]]|課題・好機な...
|2|>|[[ステークホルダー要求事項>PMP:立上#sef143a0]]|ステ...
|3|>|ソリューション要求事項|≒ [[プロダクト・スコープ>#u17...
|3-1||機能要求事項|機能要件|
|3-2||非機能要求事項|非機能要件|
|4|>|プロジェクト要求事項|≒ [[プロジェクト・スコープ>#y87...
|5|>|品質要求事項|[[スコープ妥当性確認>PMP:監視・制御 - ...
|6|>|移管および準備状況への要求事項|TO-BEを定常業務化する...
***要求事項トレーサビリティ・マトリックス [#c420656e]
-ココで記録・文書化するモノ
--要求事項の発生源
--要求事項の追跡の基準
-これにより、追跡を引渡 or 完了まで継続する。
-記述項目~
マトリックスと言うよりリスト?
--ID
--要求事項の説明(要求事項名)~
短な、要求事項を特定可能な情報
--発生源
---ビジネス・ニーズ
---プロジェクト目標(スコープ / スケジュール / コスト / ...
---WBS成果物
---[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d29...
--テスト・シナリオ~
要求事項のテスト方法とフェーズ
--優先度
--オーナー~
要求事項のオーナー、合否判定も行う。
---状態
--IPAの例、こちらの例はVモデルに準拠。
---要求仕様
---システム設計書
---基本設計書
---詳細設計書
---ソースコード
---単体検査仕様書
---結合検査仕様書
---システム検査仕様書
-これにより、
--要求事項がプロジェクト目標、ビジネス目標にリンクされる。
--プロジェクト完了時の事業価値の実現の可能性が高くなる。
*スコープ定義 [#m6087102]
-[[インプット>#j6e68b07]]を[[プロセス(ツールと技法)>#z4...
-[[プロジェクト・スコープ>#y871df3d]]の定義が~
[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d2910c...
[[プロダクト・スコープ>#u1716688]]を厳密に定義することに...
--プロジェクトの成功に直結
---プロセスの正確さと完全性に特に注意する必要がある。
---不完全な定義は、コスト増加、手直し、スケジュール遅れ、...
--収集された要求事項をプロジェクトに含めるかどうかはこの...
-以下の作成と文書化にも利用される。
--[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d291...
--[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d291...
**[[インプット>#l5371230]] [#j6e68b07]
要求事項 → [[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:...
予備的なスコープに含まれれている情報を収集する。
**プロセス(ツールと技法) [#z49ed6de]
***[[専門家の判断>PMP:立上#d35a4437]] [#ze4abc31]
***プロダクト分析 [#hf5057a8]
プロダクトの最終結果がプロダクトであるとき最も役に立つ。
-インプット・アウトプット
--インプット
---プロジェクト目標
---[[プロダクト・スコープ記述書>#y5e2a127]]
--アウトプット(重要成功要因)~
合意されてた基準に基づいて生成されるようにプロジェクトを...
---要求事項([[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP...
---[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d29...
-構成要素
--価値
---価値分析(VA:Value Analysis)
---価値工学(VE:Value Engineering)
--システム
---システム分析(SA:System Analysis)
---システム工学(SE:System Engineering)
--プロダクト・ブレークダウン、要求事項分析(RA:Requireme...
***代替案生成 [#r56059b8]
プロジェクト作業を実行するための異なる技法・方法を発見す...
-[[ブレーン・ストーミング>#ceabab38]]
-水平思考( ---> 水平思考パズル)~
従来の論理的思考や分析的思考を垂直思考(既に掘られている...
既成の理論や概念にとらわれずアイデアを生み出す(新しく穴...
--ランダム発想法~
無作為に選び、興味分野と関連付けて発想を広げる。
--刺激的発想法~
誇張、またはその逆を行い、アイデアの源にする。
--挑戦的発想法~
既成事実を分析し、アイデアの源にする。
--概念拡散発想法~
ある概念を他の事物に広く応用する。
--反証的発想法~
説得力のある反証を試みる。
-一対比較~
判断の対象となる選択肢を2つ一組とし、どちらがよりよいか選...
***[[多基準意思決定分析>#xebfcdde]] [#i3a1f37a]
***[[ファシリテーション>#ha08d320]] [#t791db05]
**アウトプット [#q5f47cda]
***プロジェクト・スコープ記述書 [#c327946d]
詳細に、要求事項(重要成功要因)を再文書化する。
-目的~
すべてのステークホルダーにスコープを理解してもらう。
--プロジェクト・チームと顧客との合意書。
--意思決定の基準として使用する。
--プロジェクト作業の指揮の際に使用する。
--段階的に詳細化され、タスクやアクティビティに分解される。
-内容
--[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d291...
--[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d291...
大きなプロジェクトでは、個々の[[成果物(プロダクト / サー...
***プロジェクト・スコープ記述書の構成要素 [#y5e2a127]
-[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d2910...
-一部は、[[プロジェクト憲章>PMP:立上#c6b11201]]に含まれ...
-受入基準~
[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d2910c...
--仕様の定義
--基準の定義
---品質標準
---使用適合性
---パフォーマンス測定基準
--受入プロセスの定義
-[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d2910...
--[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d291...
---[[プロダクト / サービス / 所産>PMP:共通#d2910c2d]]
---補助的な[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:...
---測定可能な成果・結果、特定の項目。
---具体性のある検証可能なもの。
--目的
---[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d29...
---プロジェクト期間全体で[[成果物(プロダクト / サービス ...
-除外事項~
ステークホルダー・エンゲージメント・マネジメントの継続の...
-制約条件~
計画プロセス群の後続を行うための役に立つ。~
([[スケジュール作成>PMP:計画 - 時間]]、[[見積>PMP:計画...
--三大制約条件~
プロジェクト目標や要求事項を導き出すのにも必要になる。~
三大制約条件にどう対処するかで、範囲と品質が決定される。~
範囲と品質を守るために、時間・予算のバランスを図るケース...
(時間・予算どちらか一方は可能だが、両方は無理。~
その場合、範囲や品質などの変更が必要になる。)。
---範囲(スコープ)
---時間(≒ 締め切り、≠ スケジュール)
---予算(コスト)
--競合する要求~
上記に加え、以下のものがある。
---品質~
[[プロダクト・スコープ記述書>#y5e2a127]]に記述された、~
[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d2910c...
---人的資源~
非人的資源の、入手可能性や品質。~
人的資源の、入手可能性やスキル・レベル。
---リスク~
・・・。
--その他
---スケジュール~
締め切りではなくてアクティビティの日程
---技術~
リリース時期、テスト完了時期
---指示~
経営陣からの方針、契約条項など。
-前提条件~
プロジェクト / ステークホルダーの本当だと信用できる情報(...
前提条件が間違っていたり、文書化されていなかったりすると、~
それが、プロジェクトにとって命取りになることがある。
--前提条件の例
---主要なチーム・メンバが支障なく働ける。
---プロジェクト計画の精度(契約締結日、プロジェクト開始日...
---調達(ベンダーの納期、製品の入手可能性、コンストラクタ...
--プロジェクトの前提条件の例
---資材の入手可能性(コモディティは入手容易で値段も手頃)
---契約労働者の雇用(景気や地域の労働市場状況によ左右され...
--ステークホルダーの前提条件の例
---・・・
--前提条件の確実化の例
---ベンダーにコンティンジェンシー・プランの実行を義務付け...
※ &color(red){引掛けが多いが、制約条件は、};
-時間 > コストとなることが多い。~
-また、資源の調達は予め既知の範囲で限定しない。
***プロジェクト・スコープ記述書の承認と発行 [#m9fb905e]
-[[プロジェクト憲章>PMP:立上#c6b11201]]と同様に、合意後...
-公式のアウトプットではなく、全てに合意 / 承認が必要と言...
-これにより、ステークホルダーは能動的プロジェクト参加者で...
***プロジェクト文書更新版 [#kc4c9435]
[[対象のプロジェクト文書>#l5371230]]の更新後、[[プロジェ...
*WBS作成 [#t85b1ac3]
-要求事項(重要成功要因)を明確にした後、作業を構成要素に...
※ ワーク・ブレークダウン・ストラクチャー(WBS : Work Brea...
-定義するもの
--プロジェクト作業スコープ
--プロジェクト作業の内容
-これにより、構成要素毎に、
--[[アクティビティ定義>PMP:計画 - 時間#e0bb5d65]]
--[[コストと資源の見積>PMP:計画 - 時間#t8d8eb0b]]
--[[スケジュール作成>PMP:計画 - 時間#g25edebb]]
--監視・制御(進捗)
---WBSセグメントに割り当てられた見積と測定基準によって判...
>できる。
-従って、以下で重要な役割を果たす。
--[[コスト・資源の見積>PMP:計画 - 原価#rc17fdf9]]
--[[スケジュール作成>PMP:計画 - 時間#g25edebb]]
--[[品質マネジメント計画>PMP:計画 - 資源#sf691857]]
-このため(重要な前提条件であるコストやスケジュールを狂わ...
--正確さ:[[WBS検証>#q107581a]]、[[専門家の判断>#b947559f...
--完全性:集合的にプロジェクトのすべての作業を網羅する(1...
**[[インプット>#l5371230]] [#c9467d23]
-[[スコープ・マネジメント計画書>#m9d003bd]]
--WBSの作成方法
--WBSの承認方法
--WBSの維持方法
-[[プロジェクト・スコープ記述書>#c327946d]]~
主要なインプット。最新版を使用する。
-[[要求事項文書>#e3637ea8]]~
補助的なインプット。
- ----------
-[[組織体の環境要因>PMP:環境#f994cbdb]]
-[[組織のプロセス資産>PMP:環境#m2fffc0f]]
--プロセスと手順、企業知識ベース
--テンプレート, ツール, etc.
**プロセス(ツールと技法) [#iafff7af]
***要素分解 [#q107581a]
-目的~
[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d2910c...
計画、実行、監視・制御、終結させることができるように要素...
-作業~
ブレークダウン・プロセス(要素分解プロセス)の5ステップ。
--[[プロジェクト・スコープ記述書>#c327946d]]により、~
主要な[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#...
--WBSの構造を決定し、プロジェクト作業を体系化する。
---プロジェクト~
プロジェクト・レベルをWBSの第1レベルとする。
---主要な[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共...
要素分解の第1レベル(=WBSの第2レベル)として使用する。~
&color(red){※ 従って、例えば、各プロダクトを第1レベルに...
---プロジェクト・フェーズ~
要素分解の第2レベル(=WBSの第3レベル)として使用する。
---プロジェクト[[要素成果物>PMP:共通#m5eed3b0]]~
要素分解の最下位レベルをワーク・パッケージ・レベルと言う。
---[[アクティビティ>PMP:計画 - 時間#e0bb5d65]]
--WBSの構成要素を下位レベルの構成要素に分解する。
---主要な[[要素成果物>PMP:共通#m5eed3b0]]を、小さく、管...
※ WBSの最下位レベル(ワーク・パッケージ・レベル)まで分割...
---この場合、測定・検証が可能な形式で、[[要素成果物>PMP:...
--プロジェクト・チームの外部で実施される可能性のあるサブ...
---契約作業の一環として、納入者(コンストラクター、サプラ...
---このため、実施時期が近くならないとWBSが作成されないこ...
&color(red){ローリング・ウェーブ計画法};では現時点で解っ...
(TTとしてローリング・ウェーブ計画法。効果として段階的詳...
---このサブ・プロジェクトは元プロジェクトのワーク・パッケ...
サブ・プロジェクトは、要素分解の第1レベル(=WBSの第2レ...
元プロジェクトのワーク・パッケージ・レベルと同じ階層でな...
--WBSの構成要素にWBSコードを割り当てる。
---各レベルに割り当てられたIDをハイフンで繋げてWBSコード...
---この識別コードはコントロール・アカウントと呼ばれ追跡に...
---コストの追跡の場合、会計システムの勘定科目に関連付けら...
※ &color(red){作業時間・割当資源の追跡というひっかけがあ...
--WBSを検証する。~
構成要素が明確で完全なものであるか判断する。
---絶対不可欠なものか?
---作業を記述するに十分なものか?
-補足
--ワーク・パッケージ・レベル
---チーム・メンバにとって解り易く、適切な時間内に完了する...
過度の分解は非効率であり、細部までの定義はチーム・メンバ...
---ワーク・パッケージ・レベルを、測定・検証の責任を持つ組...
---ワーク・パッケージ・レベルによって、コストと資源の見積...
---ワーク・パッケージ・レベルは、[[アクティビティ>PMP:計...
(通常、[[アクティビティ>PMP:計画 - 時間#e0bb5d65]]はWBS...
しかし、小規模プロジェクトでは=[[アクティビティ>PMP:計...
***[[専門家の判断>PMP:立上#d35a4437]] [#b947559f]
-上級管理職(立上の人物/組織)
-プロジェクト・スポンサー~
(オーナー、イニシエータ、顧客であることもある)
-業界の専門家
-専門的な訓練を受けたチーム・メンバ
-類似プロジェクトの経験のあるPM
**アウトプット [#dd27dc91]
***スコープ・ベースライン [#ufcfb77c]
-[[補助計画書>PMP:計画#p1d88266]](ベースライン)の一部。
-[[プロジェクト・スコープ記述書>#c327946d]]で定義された作...
ブレークダウンして更に厳密に定義する。
-内容~
プロジェクトのすべての作業が記載される。
--承認済みの、[[プロジェクト・スコープ記述書>#c327946d]]
--WBS
--[[WBS辞書>#h7c4695a]]
-利用
--[[アクティビティ>PMP:計画 - 時間]]定義
--コストと資源の見積
--スケジュール作成
--監視・制御(進捗)
***WBS辞書 [#h7c4695a]
-概要
--[[スコープ・ベースライン>#ufcfb77c]]の子要素。
--[[作業構成要素(ワーク・パッケージ)>#q107581a]]の内容...
-要素
--WBS識別コード
--作業の記述
--前提条件
--制約条件
--担当組織
--重要な前提条件
---コストの見積
---資源の見積
---スケジュール~
スケジュール・マイルストーン~
関連するスケジュール・アクティビティ~
---品質要求事項
--受入基準
--技術的参照資料
--合意情報
***プロジェクト文書更新版 [#w72f8ea3]
[[対象のプロジェクト文書>#l5371230]]の更新作業を行う。
-要求済み変更の見直し
-修正対象の修正
-変更管理プロセスを利用して変更を承認 / 却下
-修正対象に反映(プルリク・マージ的な)
ページ名: