OSSのライセンス
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
「[[.NET 開発基盤部会 Wiki>http://dotnetdevelopmentinfras...
-[[戻る>OSS]]
*目次 [#ue9d7d16]
#contents
*概要 [#a79ce7c4]
-オープンソースライセンス、以下OSSライセンスと略す。
-OSSのソフトウェア・ライセンスの総称
--OSSである前提条件が、OSSライセンスが適用されているか否...
--故に、OSSはOSSライセンスが課せられたソフトウェアである...
--オープンソースのライセンス、フリーソフトウェアのライセ...
*詳細 [#r6f9785e]
**誓約(条項) [#g5c19643]
以下のような誓約(条項)を含む。
***基本的な誓約 [#z1f1723f]
-OSSとその二次著作物は元の作者でも制御しきれない形で頒布...
-ソフトウェアは「有用であるとは思うが無保証である」のよう...
***著作権表示条項 [#c1663d6d]
-二次的著作物を作った者が自分で0から作ったように偽らない...
-どの程度までの利用者が閲覧可能な表示をするかは個々のライ...
--全てのソースコード上に記載される作者名
--ソフトウェアのプロジェクトパッケージ内のCOPYRIGHTファイル
--エンドユーザーが閲覧可能なアプリケーション上の表示
***コピーレフト条項 [#x258bc3d]
-二次的著作物も含めて、著作物を利用・再配布・改変できなけ...
-二次創作物には、同じライセンスもしくはそれと同等条件の利...
-このため、二次創作物のコードを公開する必要がある。
-二次創作物となる条件には、改変、追加、結合などがある。
-効果、影響
--二次著作物を独自のライセンスで公開して他のユーザーが自...
--一方で、企業や大学(研究機関)としては利益を得ることが...
***原作者特権条項 [#vb994e0b]
-以下のような条項
--原則的には利用者にその事項を許可もしくは禁止する
--原作者が利用する場合にはその限りではない。
-以下のような例がある。
--二次著作物を頒布する際にはソースコードを公開しなくては...
--原作者は、二次著作物のソースコードを公開しなくてもよい。
-原作者特権条項のあるライセンス
--MPL-2.0
--CDDL-1.0
--EPL-2.0
--, etc.
**大分類 [#xf767bfb]
***パーミッシブ・ライセンス [#oc8803fb]
-要件が、どのような制約の下にソフトウェアを再配布できるか...
-[[基本的な誓約>#z1f1723f]]だけで、[[コピーレフト条項>#x2...
-メジャーなパーミッシブ・ライセンス
--[[Apache>#a323f4fe]]-2.0
--BSD-3-Clause
--BSD-2-Clause
--MIT
--, etc.
-BSD風・BSDスタイルライセンスとも呼ばれる。
***コピーレフト・ライセンス [#ec5aa40c]
-[[コピーレフト条項>#x258bc3d]]が含まれるOSSライセンス。
-メジャーなコピーレフト・ライセンス
--[[GPL>#a090cc67]]v3
--[[LGPL>#hb36619b]]v3
--, etc.
*マトリックス [#g6b9d2dc]
|#|類型|複製・再頒布|改変|>|コピーレフト|h
|~|~|~|~|改変部分のソース公開要|他のコードと組み合わせた...
|1|[[コピーレフト型>#kba0830c]]|◯|◯|◯|◯|
|2|[[準コピーレフト型>#e503c083]]|◯|◯|◯|×|
|3|[[⾮コピーレフト型>#zba74c3f]]|◯|◯|×|×|
**類型 [#hda6a935]
***コピーレフト型 [#kba0830c]
≒ [[コピーレフト・ライセンス>#ec5aa40c]]
-[[GPL>#a090cc67]](GNU General Public License)
--ライセンシの派生物にまで同じライセンスの適用を要求する。
--ライセンサが配布するOSSをライセンシが他のソフトウェアと...
組み合わせ先のソフトウェアにまで同じライセンスの適用を要...
-その他
--GNU [[AGPL>#reded0a8]]
--EUPL
--Q Public License15
***準コピーレフト型 [#e503c083]
[[コピーレフト・ライセンス>#ec5aa40c]]だが、~
組合せのケースでは適用を要求しない。
-[[MPL>#j80f5f00]](Mozilla Public License)
--ライセンサに派生物にまで同じライセンスの適用を要求する。
--ライセンサが配布するOSSを、ライセンシが他のソフトウェア...
組み合わせ先のソフトウェアまでは、同じライセンスの適用を...
-その他
--メジャー
---GNU [[LGPL>#hb36619b]]
--マイナー
---SUN Public License
---Apple Public License
---CPL (Common Public License)
---IBM Public License
---Artistic License (Perl License)
***非コピーレフト型 [#zba74c3f]
≒ [[パーミッシブ・ライセンス(BSD風・BSDスタイルライセン...
-BSD License
--ライセンシに派生物にまで同じライセンスの適用を要求しな...
--ライセンサが配布するOSSを、ライセンシが他のソフトウェア...
組み合わせ先のソフトウェアにまでは同じライセンスの適用を...
-その他
--メジャー
---MIT License
---[[Apache License>#a323f4fe]]
--マイナー
---FreeBSD Copyright
---X11 License
---ZPL (Zope Public License)
**利用方法 [#q9066ce3]
***複製・再頒布 [#b6e709e7]
-OSSライセンスの場合、問題なく複製・再頒布可能。
-ネットワーク経由での利用が再頒布に該当する~
しないがライセンスによって異なることがある。~
(コレは、後述の[[組合せたソースの公開>#w7de50c8]]に関係...
***改変 [#d66dc131]
-OSSライセンスの類型によっては、~
改変した場合、改変部分のソース公開が必要なケースがある。
-ソースコードの修正・追加が、改変に該当する。
***結合 [#w7de50c8]
-OSSライセンスの類型によっては、~
結合時、組合せたソースの公開が必要なケースがある。
-結合には以下のようなケースが有る。
--静的リンク
--動的リンク
*関連するライセンス形態 [#wb905e32]
**パブリックドメイン [#qb4d5c38]
-その成果物の製作者の著作権を放棄する手段の一つ
-ただし以下のような問題もある。
--OSSにおけるパブリックドメインの著作権の放棄は[[著作権法...
完全に認められたという実績(判決)は存在しておらず、法的...
--オープンソース・イニシアティブは承認しない判断を出して...
--フリーソフトウェア財団は
---CC0をパブリックドメインを推奨
---また、他のライセンスも承認
**デュアルライセンス [#pe1f0371]
-OSSライセンスはデュアルライセンスで用いられることがある。
--利用者は課せられたオープンソースライセンスのいずれかを...
--選択したライセンスの課せられたオープンソースソフトウェ...
-OSSにデュアルライセンスを課す主な用途には以下の二種があ...
--[[一つはソフトウェアを用いたビジネスモデル>OSSのビジネ...
--一つはライセンスの互換性
---[[ライセンスの互換性>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3...
---二次開発するソフトウェアにどのような~
ライセンスを課すか、などの採用選択の幅を広げる。
**クリエイティブ・コモンズ・ライセンス [#qbae4804]
-「作品」の利用許諾を与える非常に汎用的なライセンス
-OSSに用いるライセンスとしては適していない。
--ソフトウェアとソースコードの関係、動作について言及され...
--基本的な誓約である「無保証(NO WARRANTY)」条文がない。
**その他 [#v32eac65]
***[[フリーソフトウェア>OSS#y7274c60]] [#l29c555a]
***[[シェアードソース・ソフトウェア>OSS#qe5c0150]] [#b9ac...
***[[プロプライエタリ・ソフトウェア>OSS#p018411e]] [#lfe5...
*歴史的背景 [#n7343753]
バージョン1→2→3の経緯的なモノが書ければ書く。
**GPL [#a090cc67]
GNU系ライセンスは、ソフトウェアの自由を第一の目的としてい...
(...ので商用利用をする場合の注意事項が多いと言える)。
***LGPL(v2で追加) [#hb36619b]
-GNU Lesser General Public License
-GNU的には
--[[パーミッシブ・ライセンス>#oc8803fb]]と
--[[コピーレフト・ライセンス>#oc8803fb]]と
>妥協の産物として設計されている[[準コピーレフト型>#e503c0...
-v2.0では「GNU Library General Public License」という名称...
-名称が変更された理由
--「ライブラリには無条件に、LGPLを採用するものだ」という...
--戦略的に譲歩して一段劣等(Lesser)にしていると言うニュ...
***AGPL(v3で追加) [#reded0a8]
-GNU Affero General Public License
-「サーバサイドで使えばプログラムの頒布じゃないからソース...
と言う、「抜け道」を回避するためAffero条項が追加された結...
-GPLv3とAGPLv3は、互いに両立はしないが、リンクや結合のみ...
-参考
--オープンソースとGPL,ASP 著作権契約書の駒沢公園行政書士...
http://ootsuka-houmu.com/service/gpl.html~
>ASPとGPL:SPサービスが配布にあたらないことが明らかとなり...
--欅樹雑記: GPLのソフトウェアをサーバサイドで使う場合の著...
https://blog.zelkova.cc/2018/03/gpl-copyright-in-serversi...
***納品は頒布? [#d687f24d]
-GPLにおいて納品は頒布ではない? - uehaj's blog~
http://uehaj.hatenablog.com/entry/20100710/1278772393~
>IPAからダウンロードできる「GNU GPLv3 逐条解説書」には
-GPLv2では、納品は頒布に相当しないとの解釈がFAQで公開され...
-GPLv3では、納品はコンベイ(=頒布)にあたるものの、GPLv3...
***参考 [#eedd19ef]
-GNU General Public License - Wikipedia~
https://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_General_Public_License
-GNUプロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション
--GNU一般公衆ライセンス v3.0~
http://www.gnu.org/licenses/gpl.html
--GNU一般公衆ライセンス v2.0~
http://www.gnu.org/licenses/old-licenses/gpl-2.0.html
--GNU一般公衆ライセンス v1.0~
http://www.gnu.org/licenses/old-licenses/gpl-1.0.html
**BSD [#s62cdfbb]
-以下のようなライセンス規定
--「無保証」であることの明記
--著作権およびライセンス条文自身の表示を再頒布の条件
-BSDライセンスにはいくつか種類があり、~
ライセンス条文内の条項の数によって区分けされている。
***四条項 [#ac0b5eb8]
-呼称
--旧BSDライセンス (Original BSD License)
--四条項BSDライセンス (4-clause BSD license)
-特徴
--条件が4つあり、そのうち第三条項に「宣伝条項」が含まれる。
--「宣伝条項」とは、派生物の広告に初期開発者を表示するこ...
--ただし、[[GPL>#a090cc67]]が「さらなる制限」を禁止してい...
---BSDの「宣伝条項」は[[GPL>#a090cc67]]の「さらなる制限」...
---[[GPL>#a090cc67]]の「さらなる制限」:二次的著作物に[[G...
***三条項 [#r9d66710]
-呼称
--修正BSDライセンス
---Revised BSD License
---New BSD License
---Modified BSD License
--三条項BSDライセンス (3-clause BSD license)
-特徴
--「宣伝条項」の問題を解消する。
--[[四条項>#ac0b5eb8]]の第三条項が削除され、条件が3つとな...
***二条項 [#q6419dc8]
-呼称~
二条項BSDライセンス (2-clause BSD license)
-特徴
--「許可無く貢献者の名前を宣伝に用いてはいけない。」の問...
--[[三条項>#r9d66710]]の第三条項が削除され、条件が2つとな...
--OpenBSDで利用されているISCライセンスと機能上ほぼ同等の...
**MPL [#j80f5f00]
-OSSの特長であるバザール方式を促進しつつ、
-商用ソフトとの共存に配慮している。
-特に特許との関係性が強調されている。
***1.0 [#f958f5d6]
-1998年に発表された、Netscape Public License (NPL)に~
代わるコピーレフトの理念に基づいた新たなライセンス。
-NPLでライセンスされていたNetscapeの~
ソースコードはすべてMPLで再ライセンスされた。
***1.1 [#o822fb82]
-1.0にいくつかの修正を加えた
--特許の扱いに関する条件を明確にし、
--マルチライセンスを許容した。
-これにより、
--[[GPL>#a090cc67]]や[[LGPL>#hb36619b]]などより厳格なライ...
--FSFによるフリーソフトウェアライセンスおよびOSIによるオ...
***2.0 [#db5ffb14]
-1.1発表から10年以上が経過した2010年
-簡素化され理解しやすくなり
-[[GPL>#a090cc67]]や[[Apache License>#a323f4fe]]との互換...
-特許保護を盛り込むことによる~
コード貢献者の権利侵害からの保護が加えられた。
**Apache [#a323f4fe]
-以下を再配布等の条件とするOSSライセンス
--「無保証」であることの明記
--著作権表示だけを利用、
-GNUプロジェクトは、~
[[v2.0>#m5f7c0fe]]を[[GPLv3>#reded0a8]]互換([[GPL2>#hb36...
フリーソフトウェアライセンスと判断している。
***v1.0 [#o6c62d0b]
最初の版
***v1.1 [#kf414eab]
「宣伝条項」(1.0 ライセンスの第3項)の追加。
***v2.0 [#m5f7c0fe]
-[[GPL>#a090cc67]]とのライセンスとしての互換性を改善。
-全ファイルへのライセンス表示は必要なくした。
-明確化
--特許権との関係
--コントリビューションのライセンス
*参考 [#l54ab7d2]
-OSSライセンスとの付き合い方 - ZDNet Japan~
https://japan.zdnet.com/article/35086765/
-オープンソースソフトウェア(OSS)ライセンスの比較・まと...
GPLやMITは何が違うのか いま最も利用されているライセンスは...
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34811
-企業技術者のためのOSSライセンス入門 - @IT~
https://www.atmarkit.co.jp/ait/series/2598/
--訴訟が増えている!? OSSライセンス違反(1)
--OSSライセンスが求める条件とは?(2)
--アカデミック系OSSライセンスに関する一考察(3)
--GNU系OSSライセンスに関する一考察(4)
--OSI系OSSライセンスに関する一考察(5)
--OSSライセンス順守の第一歩(6)
-オープンソースライセンスの基礎と実務~
https://www.slideshare.net/YutakaKachi/ss-118947772
-公開資料 - 一般社団法人 オープンソースライセンス研究所~
https://www.osll.jp/outline/reference/
-OSS ライセンスについて – cybozu developer network~
https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/360017821071-O...
**Qiita [#z372dd2a]
-商用利用できるオープンソースライセンスはけっきょくどれで...
https://qiita.com/0xfffffff7/items/efbb65521d7708f2db7d
-OSSのライセンスを理解する(「使用」と「利用」の違い、知...
https://qiita.com/bremen/items/c5aa9446e73aa4bc1de0
**OSC [#w0c4ef73]
***OSC2021 Online/Spring [#a3716cf3]
-OSSのライセンス入門 2021-3-5 A-1~
--YouTube~
https://www.youtube.com/watch?v=ZreCsuYb6vA
--PDF~
https://jpn.nec.com/oss/osslc/doc/20210305_OSC_OnlineSpri...
-徹底解説!OSSライセンスコンプライアンスの国際標準~
【ISO/IEC 5230】&お役立ちコンテンツのご紹介 2021-3-5 B-4~
--YouTube~
https://www.youtube.com/watch?v=oAdjTPRAj38
--PDF~
https://event.ospn.jp/slides/OSC2021-OnlineSpring/OSC2021...
-エンジニアのためのOSSライセンス管理~
〜OSS管理ツールの池の水ぜんぶ抜く〜 2021-3-5 B-5~
--YouTube~
https://www.youtube.com/watch?v=gANr63cFi2o
--PDF~
https://www.slideshare.net/ssuser501a7f/ossoss-243861670
**Wikipedia [#l681848e]
-オープンソースライセンス~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97...
***オープンソースソフトウェアの歴史 [#f89a1886]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97...
***ライセンスの互換性 [#f8d67be1]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB...
***ライセンス(主要例) [#u4b20d0c]
-MIT License~
https://ja.wikipedia.org/wiki/MIT_License
-BSDライセンス~
https://ja.wikipedia.org/wiki/BSD%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82...
-Apache License~
https://ja.wikipedia.org/wiki/Apache_License
-Mozilla Public License~
https://ja.wikipedia.org/wiki/Mozilla_Public_License
-GNU General Public License~
https://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_General_Public_License
終了行:
「[[.NET 開発基盤部会 Wiki>http://dotnetdevelopmentinfras...
-[[戻る>OSS]]
*目次 [#ue9d7d16]
#contents
*概要 [#a79ce7c4]
-オープンソースライセンス、以下OSSライセンスと略す。
-OSSのソフトウェア・ライセンスの総称
--OSSである前提条件が、OSSライセンスが適用されているか否...
--故に、OSSはOSSライセンスが課せられたソフトウェアである...
--オープンソースのライセンス、フリーソフトウェアのライセ...
*詳細 [#r6f9785e]
**誓約(条項) [#g5c19643]
以下のような誓約(条項)を含む。
***基本的な誓約 [#z1f1723f]
-OSSとその二次著作物は元の作者でも制御しきれない形で頒布...
-ソフトウェアは「有用であるとは思うが無保証である」のよう...
***著作権表示条項 [#c1663d6d]
-二次的著作物を作った者が自分で0から作ったように偽らない...
-どの程度までの利用者が閲覧可能な表示をするかは個々のライ...
--全てのソースコード上に記載される作者名
--ソフトウェアのプロジェクトパッケージ内のCOPYRIGHTファイル
--エンドユーザーが閲覧可能なアプリケーション上の表示
***コピーレフト条項 [#x258bc3d]
-二次的著作物も含めて、著作物を利用・再配布・改変できなけ...
-二次創作物には、同じライセンスもしくはそれと同等条件の利...
-このため、二次創作物のコードを公開する必要がある。
-二次創作物となる条件には、改変、追加、結合などがある。
-効果、影響
--二次著作物を独自のライセンスで公開して他のユーザーが自...
--一方で、企業や大学(研究機関)としては利益を得ることが...
***原作者特権条項 [#vb994e0b]
-以下のような条項
--原則的には利用者にその事項を許可もしくは禁止する
--原作者が利用する場合にはその限りではない。
-以下のような例がある。
--二次著作物を頒布する際にはソースコードを公開しなくては...
--原作者は、二次著作物のソースコードを公開しなくてもよい。
-原作者特権条項のあるライセンス
--MPL-2.0
--CDDL-1.0
--EPL-2.0
--, etc.
**大分類 [#xf767bfb]
***パーミッシブ・ライセンス [#oc8803fb]
-要件が、どのような制約の下にソフトウェアを再配布できるか...
-[[基本的な誓約>#z1f1723f]]だけで、[[コピーレフト条項>#x2...
-メジャーなパーミッシブ・ライセンス
--[[Apache>#a323f4fe]]-2.0
--BSD-3-Clause
--BSD-2-Clause
--MIT
--, etc.
-BSD風・BSDスタイルライセンスとも呼ばれる。
***コピーレフト・ライセンス [#ec5aa40c]
-[[コピーレフト条項>#x258bc3d]]が含まれるOSSライセンス。
-メジャーなコピーレフト・ライセンス
--[[GPL>#a090cc67]]v3
--[[LGPL>#hb36619b]]v3
--, etc.
*マトリックス [#g6b9d2dc]
|#|類型|複製・再頒布|改変|>|コピーレフト|h
|~|~|~|~|改変部分のソース公開要|他のコードと組み合わせた...
|1|[[コピーレフト型>#kba0830c]]|◯|◯|◯|◯|
|2|[[準コピーレフト型>#e503c083]]|◯|◯|◯|×|
|3|[[⾮コピーレフト型>#zba74c3f]]|◯|◯|×|×|
**類型 [#hda6a935]
***コピーレフト型 [#kba0830c]
≒ [[コピーレフト・ライセンス>#ec5aa40c]]
-[[GPL>#a090cc67]](GNU General Public License)
--ライセンシの派生物にまで同じライセンスの適用を要求する。
--ライセンサが配布するOSSをライセンシが他のソフトウェアと...
組み合わせ先のソフトウェアにまで同じライセンスの適用を要...
-その他
--GNU [[AGPL>#reded0a8]]
--EUPL
--Q Public License15
***準コピーレフト型 [#e503c083]
[[コピーレフト・ライセンス>#ec5aa40c]]だが、~
組合せのケースでは適用を要求しない。
-[[MPL>#j80f5f00]](Mozilla Public License)
--ライセンサに派生物にまで同じライセンスの適用を要求する。
--ライセンサが配布するOSSを、ライセンシが他のソフトウェア...
組み合わせ先のソフトウェアまでは、同じライセンスの適用を...
-その他
--メジャー
---GNU [[LGPL>#hb36619b]]
--マイナー
---SUN Public License
---Apple Public License
---CPL (Common Public License)
---IBM Public License
---Artistic License (Perl License)
***非コピーレフト型 [#zba74c3f]
≒ [[パーミッシブ・ライセンス(BSD風・BSDスタイルライセン...
-BSD License
--ライセンシに派生物にまで同じライセンスの適用を要求しな...
--ライセンサが配布するOSSを、ライセンシが他のソフトウェア...
組み合わせ先のソフトウェアにまでは同じライセンスの適用を...
-その他
--メジャー
---MIT License
---[[Apache License>#a323f4fe]]
--マイナー
---FreeBSD Copyright
---X11 License
---ZPL (Zope Public License)
**利用方法 [#q9066ce3]
***複製・再頒布 [#b6e709e7]
-OSSライセンスの場合、問題なく複製・再頒布可能。
-ネットワーク経由での利用が再頒布に該当する~
しないがライセンスによって異なることがある。~
(コレは、後述の[[組合せたソースの公開>#w7de50c8]]に関係...
***改変 [#d66dc131]
-OSSライセンスの類型によっては、~
改変した場合、改変部分のソース公開が必要なケースがある。
-ソースコードの修正・追加が、改変に該当する。
***結合 [#w7de50c8]
-OSSライセンスの類型によっては、~
結合時、組合せたソースの公開が必要なケースがある。
-結合には以下のようなケースが有る。
--静的リンク
--動的リンク
*関連するライセンス形態 [#wb905e32]
**パブリックドメイン [#qb4d5c38]
-その成果物の製作者の著作権を放棄する手段の一つ
-ただし以下のような問題もある。
--OSSにおけるパブリックドメインの著作権の放棄は[[著作権法...
完全に認められたという実績(判決)は存在しておらず、法的...
--オープンソース・イニシアティブは承認しない判断を出して...
--フリーソフトウェア財団は
---CC0をパブリックドメインを推奨
---また、他のライセンスも承認
**デュアルライセンス [#pe1f0371]
-OSSライセンスはデュアルライセンスで用いられることがある。
--利用者は課せられたオープンソースライセンスのいずれかを...
--選択したライセンスの課せられたオープンソースソフトウェ...
-OSSにデュアルライセンスを課す主な用途には以下の二種があ...
--[[一つはソフトウェアを用いたビジネスモデル>OSSのビジネ...
--一つはライセンスの互換性
---[[ライセンスの互換性>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3...
---二次開発するソフトウェアにどのような~
ライセンスを課すか、などの採用選択の幅を広げる。
**クリエイティブ・コモンズ・ライセンス [#qbae4804]
-「作品」の利用許諾を与える非常に汎用的なライセンス
-OSSに用いるライセンスとしては適していない。
--ソフトウェアとソースコードの関係、動作について言及され...
--基本的な誓約である「無保証(NO WARRANTY)」条文がない。
**その他 [#v32eac65]
***[[フリーソフトウェア>OSS#y7274c60]] [#l29c555a]
***[[シェアードソース・ソフトウェア>OSS#qe5c0150]] [#b9ac...
***[[プロプライエタリ・ソフトウェア>OSS#p018411e]] [#lfe5...
*歴史的背景 [#n7343753]
バージョン1→2→3の経緯的なモノが書ければ書く。
**GPL [#a090cc67]
GNU系ライセンスは、ソフトウェアの自由を第一の目的としてい...
(...ので商用利用をする場合の注意事項が多いと言える)。
***LGPL(v2で追加) [#hb36619b]
-GNU Lesser General Public License
-GNU的には
--[[パーミッシブ・ライセンス>#oc8803fb]]と
--[[コピーレフト・ライセンス>#oc8803fb]]と
>妥協の産物として設計されている[[準コピーレフト型>#e503c0...
-v2.0では「GNU Library General Public License」という名称...
-名称が変更された理由
--「ライブラリには無条件に、LGPLを採用するものだ」という...
--戦略的に譲歩して一段劣等(Lesser)にしていると言うニュ...
***AGPL(v3で追加) [#reded0a8]
-GNU Affero General Public License
-「サーバサイドで使えばプログラムの頒布じゃないからソース...
と言う、「抜け道」を回避するためAffero条項が追加された結...
-GPLv3とAGPLv3は、互いに両立はしないが、リンクや結合のみ...
-参考
--オープンソースとGPL,ASP 著作権契約書の駒沢公園行政書士...
http://ootsuka-houmu.com/service/gpl.html~
>ASPとGPL:SPサービスが配布にあたらないことが明らかとなり...
--欅樹雑記: GPLのソフトウェアをサーバサイドで使う場合の著...
https://blog.zelkova.cc/2018/03/gpl-copyright-in-serversi...
***納品は頒布? [#d687f24d]
-GPLにおいて納品は頒布ではない? - uehaj's blog~
http://uehaj.hatenablog.com/entry/20100710/1278772393~
>IPAからダウンロードできる「GNU GPLv3 逐条解説書」には
-GPLv2では、納品は頒布に相当しないとの解釈がFAQで公開され...
-GPLv3では、納品はコンベイ(=頒布)にあたるものの、GPLv3...
***参考 [#eedd19ef]
-GNU General Public License - Wikipedia~
https://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_General_Public_License
-GNUプロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション
--GNU一般公衆ライセンス v3.0~
http://www.gnu.org/licenses/gpl.html
--GNU一般公衆ライセンス v2.0~
http://www.gnu.org/licenses/old-licenses/gpl-2.0.html
--GNU一般公衆ライセンス v1.0~
http://www.gnu.org/licenses/old-licenses/gpl-1.0.html
**BSD [#s62cdfbb]
-以下のようなライセンス規定
--「無保証」であることの明記
--著作権およびライセンス条文自身の表示を再頒布の条件
-BSDライセンスにはいくつか種類があり、~
ライセンス条文内の条項の数によって区分けされている。
***四条項 [#ac0b5eb8]
-呼称
--旧BSDライセンス (Original BSD License)
--四条項BSDライセンス (4-clause BSD license)
-特徴
--条件が4つあり、そのうち第三条項に「宣伝条項」が含まれる。
--「宣伝条項」とは、派生物の広告に初期開発者を表示するこ...
--ただし、[[GPL>#a090cc67]]が「さらなる制限」を禁止してい...
---BSDの「宣伝条項」は[[GPL>#a090cc67]]の「さらなる制限」...
---[[GPL>#a090cc67]]の「さらなる制限」:二次的著作物に[[G...
***三条項 [#r9d66710]
-呼称
--修正BSDライセンス
---Revised BSD License
---New BSD License
---Modified BSD License
--三条項BSDライセンス (3-clause BSD license)
-特徴
--「宣伝条項」の問題を解消する。
--[[四条項>#ac0b5eb8]]の第三条項が削除され、条件が3つとな...
***二条項 [#q6419dc8]
-呼称~
二条項BSDライセンス (2-clause BSD license)
-特徴
--「許可無く貢献者の名前を宣伝に用いてはいけない。」の問...
--[[三条項>#r9d66710]]の第三条項が削除され、条件が2つとな...
--OpenBSDで利用されているISCライセンスと機能上ほぼ同等の...
**MPL [#j80f5f00]
-OSSの特長であるバザール方式を促進しつつ、
-商用ソフトとの共存に配慮している。
-特に特許との関係性が強調されている。
***1.0 [#f958f5d6]
-1998年に発表された、Netscape Public License (NPL)に~
代わるコピーレフトの理念に基づいた新たなライセンス。
-NPLでライセンスされていたNetscapeの~
ソースコードはすべてMPLで再ライセンスされた。
***1.1 [#o822fb82]
-1.0にいくつかの修正を加えた
--特許の扱いに関する条件を明確にし、
--マルチライセンスを許容した。
-これにより、
--[[GPL>#a090cc67]]や[[LGPL>#hb36619b]]などより厳格なライ...
--FSFによるフリーソフトウェアライセンスおよびOSIによるオ...
***2.0 [#db5ffb14]
-1.1発表から10年以上が経過した2010年
-簡素化され理解しやすくなり
-[[GPL>#a090cc67]]や[[Apache License>#a323f4fe]]との互換...
-特許保護を盛り込むことによる~
コード貢献者の権利侵害からの保護が加えられた。
**Apache [#a323f4fe]
-以下を再配布等の条件とするOSSライセンス
--「無保証」であることの明記
--著作権表示だけを利用、
-GNUプロジェクトは、~
[[v2.0>#m5f7c0fe]]を[[GPLv3>#reded0a8]]互換([[GPL2>#hb36...
フリーソフトウェアライセンスと判断している。
***v1.0 [#o6c62d0b]
最初の版
***v1.1 [#kf414eab]
「宣伝条項」(1.0 ライセンスの第3項)の追加。
***v2.0 [#m5f7c0fe]
-[[GPL>#a090cc67]]とのライセンスとしての互換性を改善。
-全ファイルへのライセンス表示は必要なくした。
-明確化
--特許権との関係
--コントリビューションのライセンス
*参考 [#l54ab7d2]
-OSSライセンスとの付き合い方 - ZDNet Japan~
https://japan.zdnet.com/article/35086765/
-オープンソースソフトウェア(OSS)ライセンスの比較・まと...
GPLやMITは何が違うのか いま最も利用されているライセンスは...
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34811
-企業技術者のためのOSSライセンス入門 - @IT~
https://www.atmarkit.co.jp/ait/series/2598/
--訴訟が増えている!? OSSライセンス違反(1)
--OSSライセンスが求める条件とは?(2)
--アカデミック系OSSライセンスに関する一考察(3)
--GNU系OSSライセンスに関する一考察(4)
--OSI系OSSライセンスに関する一考察(5)
--OSSライセンス順守の第一歩(6)
-オープンソースライセンスの基礎と実務~
https://www.slideshare.net/YutakaKachi/ss-118947772
-公開資料 - 一般社団法人 オープンソースライセンス研究所~
https://www.osll.jp/outline/reference/
-OSS ライセンスについて – cybozu developer network~
https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/360017821071-O...
**Qiita [#z372dd2a]
-商用利用できるオープンソースライセンスはけっきょくどれで...
https://qiita.com/0xfffffff7/items/efbb65521d7708f2db7d
-OSSのライセンスを理解する(「使用」と「利用」の違い、知...
https://qiita.com/bremen/items/c5aa9446e73aa4bc1de0
**OSC [#w0c4ef73]
***OSC2021 Online/Spring [#a3716cf3]
-OSSのライセンス入門 2021-3-5 A-1~
--YouTube~
https://www.youtube.com/watch?v=ZreCsuYb6vA
--PDF~
https://jpn.nec.com/oss/osslc/doc/20210305_OSC_OnlineSpri...
-徹底解説!OSSライセンスコンプライアンスの国際標準~
【ISO/IEC 5230】&お役立ちコンテンツのご紹介 2021-3-5 B-4~
--YouTube~
https://www.youtube.com/watch?v=oAdjTPRAj38
--PDF~
https://event.ospn.jp/slides/OSC2021-OnlineSpring/OSC2021...
-エンジニアのためのOSSライセンス管理~
〜OSS管理ツールの池の水ぜんぶ抜く〜 2021-3-5 B-5~
--YouTube~
https://www.youtube.com/watch?v=gANr63cFi2o
--PDF~
https://www.slideshare.net/ssuser501a7f/ossoss-243861670
**Wikipedia [#l681848e]
-オープンソースライセンス~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97...
***オープンソースソフトウェアの歴史 [#f89a1886]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97...
***ライセンスの互換性 [#f8d67be1]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB...
***ライセンス(主要例) [#u4b20d0c]
-MIT License~
https://ja.wikipedia.org/wiki/MIT_License
-BSDライセンス~
https://ja.wikipedia.org/wiki/BSD%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82...
-Apache License~
https://ja.wikipedia.org/wiki/Apache_License
-Mozilla Public License~
https://ja.wikipedia.org/wiki/Mozilla_Public_License
-GNU General Public License~
https://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_General_Public_License
ページ名: