OSS
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
「[[.NET 開発基盤部会 Wiki>http://dotnetdevelopmentinfras...
-[[戻る>FrontPage]]
*目次 [#f6bd73d2]
#contents
*概要 [#ye3341b3]
オープンソース・ソフトウェア(以降OSSと略す。)
**定義・基準 [#j1c717d7]
***定義 [#q61e8b3a]
-可読性のあるコードの
>「使用、調査・学習、再利用、~
修正、拡張・改善、再配布」~
(以下、利用と略す)が可能
>なソフトウェア
-より詳細には、
--商用および非商用の目的を問わず
--ソースコードが一般に公開され、
--ソースコードの利用が可能
>なソフトウェア
***基準 [#hc13cb3b]
一般に使われている基準
-オープンソース・イニシアティブの提唱するオープンソース
--単純に「ソースコードへのアクセスが開かれている。」では...
--ソースコードを以下のように利用できるもの。
---商用および非商用の目的を問わず~
利用・修正・頒布することを許し、
---利用者(個人や団体)の努力や利益を遮ることがない。
--以下のようなライセンス条項を満たすもの。
---[[オープンソースライセンス>#s91ca1fa]]というライセンス...
---OSSは[[オープンソースライセンス>#s91ca1fa]]が課せられ...
-フリーソフトウェア財団の提唱するフリーソフトウェア
>類似した概念として[[フリーソフトウェア>#y7274c60]]という...
「フリーソフトウェアの定義」において定義している。
-総務省:オープンソース・イニシアティブの定義を満たすソフ...
**歴史 [#dbdfe96b]
-1950年代:学術機関・研究機関の間ではパブリックドメインで...
-1970年代:前後より商業化によりクローズドソースの文化がで...
-1980年代:ソフトウェア開発の発展を目的とした、OSSの文化...
-1990年代:
--ソースコードの共有は望ましいが、~
企業には受け入れられ辛いと考えた。
---[[プロプライエタリ・ソフトウェア>#p018411e]]への攻撃的...
---コピーレフトの閉鎖性
--そこで、ソースコードの共有文化の再ブランドを行った。
---オープンソースを提唱
---オープンソース・イニシアティブの設立
---[[オープンソースの開発手法>#r4bd7ec0]]の伝導~
-2000年代:以降
--オープンソースは一般的な用語となり、
--様々なソフトウェアが開発された。
*詳細 [#d79089c7]
**[[ライセンス>OSSのライセンス]] [#s91ca1fa]
OSSに課すソフトウェアライセンス
-オープンソース・イニシアティブに~
管理されたライセンス・カテゴリ。
-[[オープンソースライセンス>OSSのライセンス]]と呼ばる。
**[[開発方法論>OSSの開発方法論]] [#r4bd7ec0]
ソフトウェアのソースコードを公開・共有する「開発の方法論」
**[[ビジネスモデル>OSSのビジネスモデル]] [#tb47d9d6]
新旧の戦略的なモノから、小手先のモノまで、様々。
**[[導入事例>OSSの導入事例]] [#q498b8d0]
-ほぼすべての業種がOSSを利用
-基本ソフトやミドルウェアでOSS活用比率は高い。
**[[脆弱性対策>セキュリティ脆弱性対策ツール]] [#wf6b0be2]
OSSの脆弱性が熱い。
*その他 [#we785ca1]
**OSS以外 [#ef940db8]
ソフトウェアのソースコードが公開されていても、
-利用・修正・再頒布が有償
-商用利用は禁止される
などの制限がある
***フリーソフトウェア [#y7274c60]
OSSより自由。
-広義のOSSの定義においてOSSの部分集合
-OSSとフリーソフトウェアは根源的なコンセプトが異なる。
--OSSは「[[開発の方法論>#r4bd7ec0]]」~
--フリーソフトウェアは「社会運動」
---利用者の自由を尊重する「社会運動」。~
(実行・研究・変更・コピーを変更ありまたはなしで再配布す...
---この観点から見ると、OSSは機能不十分なツール(コピーレ...
***シェアードソース・ソフトウェア [#qe5c0150]
-以下の用途で利用されている。
--ソフトウェアの動作の参照およびデバッグのための利用を認...
--商業ソフトウェアのソースコードを協力機関(研究機関・大...
-OSSとシェアードソース・ソフトウェアの違い~
シェアードソース・ソフトウェアは、
--ソースコードの修正、再頒布に対して制約的
--修正したソースコードや派生成果物の頒布は制約を伴う場合...
--商用目的でソースコードを利用(閲覧)することが出来ない...
--マイクロソフトは2001年よりシェアードソース・イニシアテ...
***プロプライエタリ・ソフトウェア [#p018411e]
-ソフトウェアの利用・頒布に制限を課し、~
場合によってはその制限を解除することで利益を得るソフトウ...
--ソースコードが非公開で、自由に利用することは出来ない。
--ソースコードの商用目的での利用・修正・頒布を認めない。
-OSSとプロプライエタリ・ソフトウェアの違い~
プロプライエタリ・ソフトウェアは、
--利用・修正・再頒布に制限を設ける。
--ソースコードを開示していてもソースコードの入手が有償
-相対的にプロプライエタリ・ソフトウェアの必要性は低くなっ...
--個人や組織がオープンソースソフトウェアを選ぶ主要な4つの...
---安価
---情報セキュリティ
---ベンダーロックインでない
---より良い品質
-ソフトウェア開発企業は、
--必ずしもソフトウェアの販売に依存しない。
--継続的にOSS上でのビジネスモデルを思案している。
**類似した概念 [#m7c25587]
***オープンソースハードウェア [#y1ca407b]
-フリーソフトウェアやオープンソースソフトウェアと同じ形態...
-類似の用語としてオープン設計があるが、単にデファクトスタ...
-オープンソースハードウェアの例としては、[[Arduino>https:...
***オープンシステム [#p3af55f8]
-オープン標準に準拠したソフトウェア
-そのようなソフトウェアを使用しているコンピュータ
***オープンコンテント [#a317e8d3]
OSSから類推によって作られた文章・画像・音楽などの著作物を...
自由に利用・修正・再頒布することを許諾した作品(コンテン...
*参考 [#v9664dd0]
**Wikipedia [#gb0cf0f9]
-オープンソースソフトウェア~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97...
-フリーソフトウェア~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC...
-シェアードソース・ソフトウェア~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2...
-プロプライエタリ・ソフトウェア~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%97...
-オープンソースハードウェア~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97...
-オープンシステム (コンピュータ)~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97...
-オープンコンテント~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97...
**OSSコンソーシアム [#i0a97743]
***開発基盤部会 Blog [#qbc5b39f]
-サポートWikiのPVアップが何になるのか?考えてみた。~
https://www.osscons.jp/jozzkskes-537/
-OSSへのコントリビュート(貢献)について再考する。~
https://www.osscons.jp/joy6wf5xs-537/
-最近重宝している開発環境、ツール、ライブラリなどの紹介~
https://www.osscons.jp/jo0gmt3qu-537/
-日式的 著名OSS(.NET)の使用する~
開発環境/ツール/ライブラリを調査する。~
https://www.osscons.jp/jo0yzh0ik-537/
-クローズドなライブラリが結果的に discon(中断) になる理...
https://www.osscons.jp/jobhz9xd6-537/
-クエリビルダ、SQLビルダ、クエリデザイナ、SQLデザイナ等の...
https://www.osscons.jp/jotqgw9za-537/
-無駄な事で頑張りたくない。無駄 ≒ クローズドと言う話。~
https://www.osscons.jp/jo08szs0t-537/
-社内コンテンツと社外コンテンツのPV特徴について。~
https://www.osscons.jp/jo9h7jvba-537/
-フリーライドしていたら、いつの間にか信頼の輪に加わってい...
https://www.osscons.jp/jo2wxm2ga-537/
-数年間OSSコミュニティ活動して改めて思う、開発基盤のOSS化...
https://www.osscons.jp/jozfznozw-537/
-クレームベース認証とか、2要素認証とか、OSSを使えば出来る...
https://www.osscons.jp/jo32pwonb-537/
終了行:
「[[.NET 開発基盤部会 Wiki>http://dotnetdevelopmentinfras...
-[[戻る>FrontPage]]
*目次 [#f6bd73d2]
#contents
*概要 [#ye3341b3]
オープンソース・ソフトウェア(以降OSSと略す。)
**定義・基準 [#j1c717d7]
***定義 [#q61e8b3a]
-可読性のあるコードの
>「使用、調査・学習、再利用、~
修正、拡張・改善、再配布」~
(以下、利用と略す)が可能
>なソフトウェア
-より詳細には、
--商用および非商用の目的を問わず
--ソースコードが一般に公開され、
--ソースコードの利用が可能
>なソフトウェア
***基準 [#hc13cb3b]
一般に使われている基準
-オープンソース・イニシアティブの提唱するオープンソース
--単純に「ソースコードへのアクセスが開かれている。」では...
--ソースコードを以下のように利用できるもの。
---商用および非商用の目的を問わず~
利用・修正・頒布することを許し、
---利用者(個人や団体)の努力や利益を遮ることがない。
--以下のようなライセンス条項を満たすもの。
---[[オープンソースライセンス>#s91ca1fa]]というライセンス...
---OSSは[[オープンソースライセンス>#s91ca1fa]]が課せられ...
-フリーソフトウェア財団の提唱するフリーソフトウェア
>類似した概念として[[フリーソフトウェア>#y7274c60]]という...
「フリーソフトウェアの定義」において定義している。
-総務省:オープンソース・イニシアティブの定義を満たすソフ...
**歴史 [#dbdfe96b]
-1950年代:学術機関・研究機関の間ではパブリックドメインで...
-1970年代:前後より商業化によりクローズドソースの文化がで...
-1980年代:ソフトウェア開発の発展を目的とした、OSSの文化...
-1990年代:
--ソースコードの共有は望ましいが、~
企業には受け入れられ辛いと考えた。
---[[プロプライエタリ・ソフトウェア>#p018411e]]への攻撃的...
---コピーレフトの閉鎖性
--そこで、ソースコードの共有文化の再ブランドを行った。
---オープンソースを提唱
---オープンソース・イニシアティブの設立
---[[オープンソースの開発手法>#r4bd7ec0]]の伝導~
-2000年代:以降
--オープンソースは一般的な用語となり、
--様々なソフトウェアが開発された。
*詳細 [#d79089c7]
**[[ライセンス>OSSのライセンス]] [#s91ca1fa]
OSSに課すソフトウェアライセンス
-オープンソース・イニシアティブに~
管理されたライセンス・カテゴリ。
-[[オープンソースライセンス>OSSのライセンス]]と呼ばる。
**[[開発方法論>OSSの開発方法論]] [#r4bd7ec0]
ソフトウェアのソースコードを公開・共有する「開発の方法論」
**[[ビジネスモデル>OSSのビジネスモデル]] [#tb47d9d6]
新旧の戦略的なモノから、小手先のモノまで、様々。
**[[導入事例>OSSの導入事例]] [#q498b8d0]
-ほぼすべての業種がOSSを利用
-基本ソフトやミドルウェアでOSS活用比率は高い。
**[[脆弱性対策>セキュリティ脆弱性対策ツール]] [#wf6b0be2]
OSSの脆弱性が熱い。
*その他 [#we785ca1]
**OSS以外 [#ef940db8]
ソフトウェアのソースコードが公開されていても、
-利用・修正・再頒布が有償
-商用利用は禁止される
などの制限がある
***フリーソフトウェア [#y7274c60]
OSSより自由。
-広義のOSSの定義においてOSSの部分集合
-OSSとフリーソフトウェアは根源的なコンセプトが異なる。
--OSSは「[[開発の方法論>#r4bd7ec0]]」~
--フリーソフトウェアは「社会運動」
---利用者の自由を尊重する「社会運動」。~
(実行・研究・変更・コピーを変更ありまたはなしで再配布す...
---この観点から見ると、OSSは機能不十分なツール(コピーレ...
***シェアードソース・ソフトウェア [#qe5c0150]
-以下の用途で利用されている。
--ソフトウェアの動作の参照およびデバッグのための利用を認...
--商業ソフトウェアのソースコードを協力機関(研究機関・大...
-OSSとシェアードソース・ソフトウェアの違い~
シェアードソース・ソフトウェアは、
--ソースコードの修正、再頒布に対して制約的
--修正したソースコードや派生成果物の頒布は制約を伴う場合...
--商用目的でソースコードを利用(閲覧)することが出来ない...
--マイクロソフトは2001年よりシェアードソース・イニシアテ...
***プロプライエタリ・ソフトウェア [#p018411e]
-ソフトウェアの利用・頒布に制限を課し、~
場合によってはその制限を解除することで利益を得るソフトウ...
--ソースコードが非公開で、自由に利用することは出来ない。
--ソースコードの商用目的での利用・修正・頒布を認めない。
-OSSとプロプライエタリ・ソフトウェアの違い~
プロプライエタリ・ソフトウェアは、
--利用・修正・再頒布に制限を設ける。
--ソースコードを開示していてもソースコードの入手が有償
-相対的にプロプライエタリ・ソフトウェアの必要性は低くなっ...
--個人や組織がオープンソースソフトウェアを選ぶ主要な4つの...
---安価
---情報セキュリティ
---ベンダーロックインでない
---より良い品質
-ソフトウェア開発企業は、
--必ずしもソフトウェアの販売に依存しない。
--継続的にOSS上でのビジネスモデルを思案している。
**類似した概念 [#m7c25587]
***オープンソースハードウェア [#y1ca407b]
-フリーソフトウェアやオープンソースソフトウェアと同じ形態...
-類似の用語としてオープン設計があるが、単にデファクトスタ...
-オープンソースハードウェアの例としては、[[Arduino>https:...
***オープンシステム [#p3af55f8]
-オープン標準に準拠したソフトウェア
-そのようなソフトウェアを使用しているコンピュータ
***オープンコンテント [#a317e8d3]
OSSから類推によって作られた文章・画像・音楽などの著作物を...
自由に利用・修正・再頒布することを許諾した作品(コンテン...
*参考 [#v9664dd0]
**Wikipedia [#gb0cf0f9]
-オープンソースソフトウェア~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97...
-フリーソフトウェア~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC...
-シェアードソース・ソフトウェア~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2...
-プロプライエタリ・ソフトウェア~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%97...
-オープンソースハードウェア~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97...
-オープンシステム (コンピュータ)~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97...
-オープンコンテント~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97...
**OSSコンソーシアム [#i0a97743]
***開発基盤部会 Blog [#qbc5b39f]
-サポートWikiのPVアップが何になるのか?考えてみた。~
https://www.osscons.jp/jozzkskes-537/
-OSSへのコントリビュート(貢献)について再考する。~
https://www.osscons.jp/joy6wf5xs-537/
-最近重宝している開発環境、ツール、ライブラリなどの紹介~
https://www.osscons.jp/jo0gmt3qu-537/
-日式的 著名OSS(.NET)の使用する~
開発環境/ツール/ライブラリを調査する。~
https://www.osscons.jp/jo0yzh0ik-537/
-クローズドなライブラリが結果的に discon(中断) になる理...
https://www.osscons.jp/jobhz9xd6-537/
-クエリビルダ、SQLビルダ、クエリデザイナ、SQLデザイナ等の...
https://www.osscons.jp/jotqgw9za-537/
-無駄な事で頑張りたくない。無駄 ≒ クローズドと言う話。~
https://www.osscons.jp/jo08szs0t-537/
-社内コンテンツと社外コンテンツのPV特徴について。~
https://www.osscons.jp/jo9h7jvba-537/
-フリーライドしていたら、いつの間にか信頼の輪に加わってい...
https://www.osscons.jp/jo2wxm2ga-537/
-数年間OSSコミュニティ活動して改めて思う、開発基盤のOSS化...
https://www.osscons.jp/jozfznozw-537/
-クレームベース認証とか、2要素認証とか、OSSを使えば出来る...
https://www.osscons.jp/jo32pwonb-537/
ページ名: