「[[.NET 開発基盤部会 Wiki>http://dotnetdevelopmentinfrastructure.osscons.jp]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。

-[[戻る>HTML/CSS/JavaScript]]

*目次 [#lf0ab8a4]
#contents

*概要 [#i3e35988]
WWWブラウザ関連

*モダン・ブラウザ [#ta225743]

**Chrome(Chromium) [#w45c5e6f]
-Google Chrome - Wikipedia~
https://ja.wikipedia.org/wiki/Google_Chrome

Chromiumはオープンソース・プロジェクトに対して与えられた名称

**Safari [#e1d4a29c]
-Safari - Wikipedia~
https://ja.wikipedia.org/wiki/Safari

**Firefox [#z9b6d7b0]
-Mozilla Firefox - Wikipedia~
https://ja.wikipedia.org/wiki/Mozilla_Firefox

**Opera [#ua08efa1]
-Opera - Wikipedia~
https://ja.wikipedia.org/wiki/Opera

**Edge [#o3829912]
-[[IEバージョンアップ情報 - Microsoft Edgeへ>https://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/index.php?IE%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E6%83%85%E5%A0%B1#k23d48b6]]

-Microsoft Edge - Wikipedia~
https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Edge

**[[シェア>シェア#zf75fea4]] [#bd618d74]

*レンダリングエンジン [#d2d3cb7b]
-HTMLレンダリングエンジン - Wikipedia~
https://ja.wikipedia.org/wiki/HTML%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3

**Trident [#o7921601]
-Trident - Wikipedia~
https://ja.wikipedia.org/wiki/Trident

IEに搭載されている HTMLレンダリング エンジン。~
実行ファイル名称から別名MSHTMLとも呼ばれる。

ソフトウェアにウェブ ブラウズ機能を容易に追加できるよう、~
COM インターフェイスが提供されている

**WebKit [#d9fbff2e]
-WebKit - Wikipedia~
https://ja.wikipedia.org/wiki/WebKit

Appleが中心となって[[Safari>#e1d4a29c]]のレンダリングエンジンとして、~
Unix系用のレンダリングエンジンであるKHTMLをフォークして開発された。

現在はその他の多くのプラットフォームに移植されている。

以下のブラウザで採用されている。

-Google [[Chrome>#w45c5e6f]] 27以前
-Android 4.3以前
-[[Edge>#o3829912]] 2020以降のiOS版

***Blink [#d0c72646]
-Blink (レンダリングエンジン) - Wikipedia~
https://ja.wikipedia.org/wiki/Blink_(%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)

AppleとGoogleの開発方針をめぐった対立~
[[WebKit>#d9fbff2e]]エンジン自体が複雑化したことによる開発の遅滞~

により、2013年4月3日に[[WebKit>#d9fbff2e]]から分岐し、開発。

以下のブラウザで採用されている。

-Google [[Chrome>#w45c5e6f]] v28以降
-Opera v15以降
-Android v4.4以降
-[[Edge>#o3829912]] 2020以降のAndroid版

**Presto [#gdfc3d28]
-Presto - Wikipedia~
https://ja.wikipedia.org/wiki/Presto

2003年〜2013年、Opera v7 - 12 の間で採用されていた。

**Gecko [#q6d20274]
-Gecko - Wikipedia~
https://ja.wikipedia.org/wiki/Gecko

Netscapeシリーズ 6以降およびMozilla [[Firefox>#z9b6d7b0]]、Thunderbirdなど、~
MozillaソフトウェアのオープンソースHTMLレンダリングエンジン群の総称

**EdgeHTML [#z64d939f]
-EdgeHTML - Wikipedia~
https://ja.wikipedia.org/wiki/EdgeHTML

[[Edge>#o3829912]]のレンダリングエンジンで、2014-2020で開発終了。~
2020以降、iOS版は[[WebKit>#d9fbff2e]]を、Android版は[[Chromium>#w45c5e6f]]を利用。

*ユーザー・エージェント [#rcfa1652]
UA : UserAgentとも。

**利用 [#yaa493a7]
-以下の様な文字列が
--JavaScriptや
--User-Agentリクエスト・ヘッダから

>取得可能。

-参考
--Qiita
---各ブラウザのUserAgent一覧~
https://qiita.com/kapiecii/items/093ffd6f0b09ad775250
---使用してるブラウザを判定したい~
https://qiita.com/sakuraya/items/33f93e19438d0694a91d
---UserAgentからOS/ブラウザなどの調べかたのまとめ~
https://qiita.com/nightyknite/items/b2590a69f2e0135756dc

**凍結 [#w6f3101b]
[[利用>#yaa493a7]]方法の関連が問題になり、凍結・非推奨になるらしい。
[[利用>#yaa493a7]]方法の関連が問題になり、凍結・非推奨になる可能性があるらしい。

-新しいWebブラウザが登場した際、自身の名前をそのままUAとしてサーバーに送っても、~
「そんなWebブラウザは知らない」と、先行のWebブラウザと同じデータがもらえない問題が発生した。

-この問題を解決するために、後発のWebブラウザは、UAで、
--先行のメジャーなWebブラウザの名前を名乗り、そこに自分の名前を加えていった。
--そうしたことが繰り返されることで、UAはどんどん長大な文字列になっていった。

-代替のUser-Agent Client HintsがW3Cで策定されつつある。

**参考 [#d2d063b3]
-Google、ChromeでUser Agent文字列を凍結する計画 | スラド IT~
https://it.srad.jp/story/20/01/17/154233/

-ブラウザのユーザーエージェントを無意味化した諸悪の根源~
https://anond.hatelabo.jp/20200120125002

-ハーバー・ビジネス・オンライン > 科学 >~
[[GoogleChromeが「ユーザーエージェント非推奨」にした理由。>https://hbol.jp/212435/]]~
>複雑怪奇な Webブラウザのユーザーエージェントの世界

-ユーザーエージェント(UA)文字列は時代遅れ?~
~「Google Chrome」で凍結・非推奨に - やじうまの杜 - 窓の杜~
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1229968.html

*参考 [#f61b69d4]
**[[WWWブラウザのセッション等を別にする。]] [#p3dc7549]
**[[WWWブラウザの[×]ボタンのイベントをハンドルする。]] [#l4a8f2cd]

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS