「[[.NET 開発基盤部会 Wiki>http://dotnetdevelopmentinfrastructure.osscons.jp]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。 -[[戻る>QandAAnalysisEngineの開発で検討したこと。]] *目次 [#c0e81662] #contents *概要 [#z7d75d32] 技術選定について。 # .NET開発基盤部会だけにOpen棟梁はコミュニティ連携のため前提だったりする。 *OS [#n19ce35b] **Windows [#pf068bc5] -Open棟梁の前提 -特に、Linuxである必要を感じなかった。 *WAS [#fd8f1fd9] **IIS+ASP.NET [#bb16dd79] -Open棟梁の前提 *DBMS [#xe4ca60c] **PostgreSQL [#fe3b79c6] -スタートアップで人気。 -MosPで運用実績がある。 *フレームワーク [#gfa051b5] **画面毎 [#pa68921f] ***コンテンツ画面 [#a562355d] -基本 --ASP.NET Web Forms ( [[HTML サーバー コントロール>https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/s37470tf.aspx]] ) --WCF ( DataContractJsonSerializer ) --Ajax( jQuery ) --ADO.NET. -若しくは --ASP.NET MVC --ASP.NET Web API --Ajax( jQuery ) --ADO.NET. ***その他の画面 [#p6db2747] -特徴 --エンプラチックな画面 --グラフ表示画面で[[ChartControl>https://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/index.php?Chart%20%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB]]を使用したい。 -フレームワーク --ASP.NET Web Forms ( ASP.NET Web サーバー コントロール ) --ADO.NET. **まとめ [#s5606c76] ***画面 [#k4a9bac8] ASP.NET Web Formsを選択した。 -HTMLに準拠した実装がし易いように、[[HTML サーバー コントロール>https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/s37470tf.aspx]]を使用する。 -ASP.NET MVCであっても・なくても良かった。 --[[赤波線の件>GCEのSSDインスタンスで開発環境を作ってみた。#p8796459]]と、 --コントロールのキャプション置換がWeb Formsの方が楽だと思ったから。 --グラフ表示画面もあるので、[[ChartControl>https://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/index.php?Chart%20%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB]]を使いたいと思ったから。 --B・D層を別DLL化して、必要ならUIサブシステムだけMVCに切替えるのはアリだと思う。 ***Ajax [#a58d718b] -用途 --非同期データ送信~ Wi-Fiのオフライン対応実装 --任意のイベントでデータ取得~ パフォーマンスとユーザビリティの向上 -方式 --Ajax - REST ( JSON ) - WebAPI --Web Formsだが、オフライン実装を考慮しPostBack無しのWebAPIで実装。 -フレームワーク --Ajax ( jQuery ) --REST ( REST JSON ) --WebAPI ( WCF ( DataContractJsonSerializer ) ) ***データ アクセス [#d08ac0f0] ADO.NETでイイと考えた。 -データプロバイダ --[[ADO.NETデータプロバイダ - マイクロソフト系技術情報 Wiki>https://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/index.php?ADO.NET%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%80]] ---[[PostgreSQL>https://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/index.php?ADO.NET%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%80#dad19e08]] -[[Entity Framework>https://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/index.php?Entity%20Framework]]~ --あまりピンとこない、Beanを永続化するなら[[NoSQL]]でイイのでは。 --コードファーストの場合、迅速なプロトタイピングに有用かもしれないが。 **,etc. [#hc2eba05]