「[[.NET 開発基盤部会 Wiki>http://dotnetdevelopmentinfrastructure.osscons.jp]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。

-[[戻る>PMP:PDU]]
--[[PMセミナー>PMP:PDU - PMセミナー]]
--PMプラクティス
--[[PMコンピテンシー>PMP:PDU - コンピテンシー]]
--[[アジャイル関連>PMP:PDU - アジャイル関連]]
--[[組織的プロジェクト・マネジメント(OPM)>PMP:共通 - 組織的プロジェクト・マネジメント(OPM)]]
--[[組織的PM(OPM)>PMP:共通 - 組織的プロジェクト・マネジメント(OPM)]]

*目次 [#k274e3ac]
#contents

*概要 [#v1902a91]
-PMプラクティス(IT業界向け)のポイントまとめ。
-PMBOKは体系(改善ツールの辞書)なので全部を使わなくてもOK

*詳細 [#n5790b74]

**プロジェクトの本質 [#h3e5a66c]
[[プロジェクトの定義>PMP:共通#b56d822b]]に加え、以下の要素が重要。

***[[外部環境>PMP:共通#v8223a8d]] [#l2f92d7c]

***[[戦略的意図>PMP:共通#ce555cad]] [#xe2ef8cf]

***[[目的 → 目的(ブレークダウン)>PMP:共通 - 組織的プロジェクト・マネジメント(OPM)]] [#u060a4fc]
ポートフォリオ → プログラム → プロジェクト

***プロジェクトの誕生 [#tecbbe2d]

**2つのプロセス [#feaa3f70]

***エンジニアリング・プロセス [#d148a2d8]
-業界ごとに異なる([[生産技術]]など)。
-[[WBS>PMP:計画 - 範囲#t85b1ac3]]中、[[PDM>PMP:計画 - 時間#t72e9fcb]]中に含まれる。
-WBS中ではプロダクト・スコープになる。

***マネジメント・プロセス [#b6496129]
-業界に依存しない(PMBOK)
-[[WBS>PMP:計画 - 範囲#t85b1ac3]]中に含まれる。[[PDM>PMP:計画 - 時間#t72e9fcb]]中に含まれない。
-WBS中ではマネジメント・スコープになる。

**プロジェクトの成功 [#j7935c0a]
究極的には、三方良し。

***視点 [#x4bb370e]
-古い視点(PM視点)
--QCD
--プロフィット

--重要な知識エリア
---Q(品質)
---C(コスト)
---D(デリバリ ≒ スケジュール)

-新しい視点(ステークホルダー視点)
--ベネフィット
--ビジネス

--重要な知識エリア
---ステークホルダー
---コミュニケーション
---スコープ
---リスク
---資源

***評価 [#iafec1ad]
-QCD

>↓ ↓ ↓

-[[OPA>PMP:環境#m2fffc0f]]、成果物自体(品質 → ベネフィット)

>↓ ↓ ↓

-ベネフィットに依るビジネスの成功

>↓ ↓ ↓

-次のビジネス・チャンスに繋がる。

***要素 [#h267801c]
-顧客の関与
--[[JAD、QFD>PMP:グループ意思決定技法#o4598f67]]
--ステコミ

-上位マネジメントの支持

--様々なサポート

--支援活動の利用
---ラボへの招待
---, etc.

-スコープの最適化

**知識エリア毎ポイント [#ne541777]

***ステークホルダー・マネジメント [#od0e9c43]
-一次ステークホルダー
--満足度を上げる。

-二次ステークホルダー
--不満足度を下げる。

***スコープ・マネジメント [#u8721ea1]
-[[2つのスコープ>#feaa3f70]]
--プロダクト・スコープ
--マネジメント・スコープ

-ツリー型のWBS

--メリット~
視認性が高い。

--デメリット~
書けるツールが無い。

-WBSの作成方法

--プロセス志向
---サブシステム毎のプロセスが同じ。
---第二階層がプロセスのフェーズ
---第三階層がプロダクト

--機能志向
---サブシステム毎にプロセスが異なる。
---第二階層がプロダクト
---第三階層がプロセスのフェーズ

-責任分界点 → [[RAM(RASCIチャート)>PMP:計画 - 資源#o6513ae2]]
--日本では書かないことが多い
--R, A は1名だけのアサイン

***スケジュール・マネジメント [#xf8ab20e]
-[[PDM>PMP:計画 - 時間#t72e9fcb]]
--作り方
---結びを忘れない
--後ろから造ると良い。

--CP・フロートの確認手順
---フォワードパス
---バックワードパス
---フロート計算

-[[CPの短縮>PMP:計画 - 時間#nc066a5a]]

--クラッシング~
ITではあまりやらない(正確な時間と原価が出ないので)。

--ファスト・トラッキング~
ITでは多い(I/Fを合わせて並行実行)

***リスク・マネジメント [#wc1ab4da]
-プロジェクト自体のリスク
--縦軸:案件サイズ(影響)
--横軸:不確実性

-未知と既知

--既知のリスク
---リスク対応
---コンティンジェンシー予備(時間・金)

--未知のリスク
---マネジメント予備(時間・金)

-リスク・モデル

--特定対象
---リスク要因(リスク・ドライバ)
---リスク事象

--分析対象
---発生確率
---影響

***コミュニケーション・マネジメント [#f7017d77]
-基本的に、
--フェーズゲート
--定例
--ミーティング
--ステコミ

>などが決められている。~
※ 無駄な会議は計画で減らす。

-[[タックマン・モデル>PMP:チーム・マネジメント#hb8d4c8d]]
--全ての物語はコレ(対立と和解)。
--最初にプロジェクトの背景を説明するのが重要。
--最後は権限移譲(エンパワーメント)

-[[コンフリクトの理解>PMP:チーム・マネジメント#o6e25c94]]

-[[原則立脚型交渉>PMP:チーム・マネジメント#e3ab7a22]]

***コスト・マネジメント [#uff324d7]
-パラメトリック
--FP規模見積
--ステップ規模見積
--画面数とバッチ数で見積(エイヤ式)

-工程別工数比率に依る見積~
≒ 作業工数分配モデルを使用した外挿法

-[[EVM>PMP:アーンド・バリュー(EV)]]~
の重要性が日本でも高まってきている。

***その他の知識エリア [#ae1daddc]
-品質マネジメント
-資源マネジメント
-調達マネジメント

**フェーズ毎ポイント [#k974bb1b]

***立上 [#rf9eabf1]
-顧客&自社

-SMARTの法則
--Specific:具体的である
--Measurable:計測可能である
--Achievable:達成可能である
--Result-based:成果を重視している
--Time-bound:期限が明確である

-「[[プロジェクトの本質>#h3e5a66c]]」部分が重要

***計画 [#bf9f3247]
全知識エリア

***実行、監視・制御 [#p8ff2c80]
-[[スケジュール・マネジメント>#xf8ab20e]]
--出来高パーセント見積もり法(A)
--重みづけマイルストーン法(B)
--上記の(A)、(B)の組み合わせ
--固定比配分法

>※ パーセント法は、見積もりが不正確で出来ず、刻んでくることがあるので、~
  終われそうかどうかを聞いてから、その後、残作業を聞くと良い。

-[[コスト・マネジメント>#uff324d7]]のEVMを実施。

-QCD + Rで報告([[コミュニケーション>#f7017d77]])。

***終結 [#ga41cc07]
-ポストモーテム
--直訳すると 検死 となりますが、
--そこから転じて何か問題が発生した際に行う振り返りの一つ。

-プロジェクト型の海外では、振り返り1件を10$で購入しているらしい。

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS