「[[.NET 開発基盤部会 Wiki>http://dotnetdevelopmentinfrastructure.osscons.jp]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。 -戻る --[[試験>PMP:試験]] --[[実行>PMP:実行]] ---[[資源>PMP:実行 - 資源]] ---[[調達>PMP:実行 - 調達]] ---[[その他>PMP:実行 - その他]] *目次 [#z448cbf3] #contents *概要 [#h09006e6] 実行プロセス群の試験対策 *詳細 [#u0a65d23] -アクティビティで時間・原価を最も消費するプロセス群。 -監視・コントロールや、終結プロセス群で行うように見えて、~ 実際は、実行プロセス群で行うものが[[資源(人事)系>#q5564671]]に多い。 **実行の流れ [#s99975aa] [[監視・制御>PMP:試験 - 監視・制御#u0d5941d]]とI/Oを相互にする。 - → 課題ログ - → 変更要求 - → 作業パフォーマンス・データ ***統合 [#g4bafba2] -プロジェクト作業の指揮・マネジメント -プロジェクト知識のマネジメント ***資源・調達 [#q3dc755e] -資源 --資源の獲得 --チーム育成 --チーム・マネジメント -調達 --調達の実行~ [[調達交渉(TT)>#w8072452]]は一つのプロジェクトとして実行されることがある。 ***その他 [#zfc53333] -品質:品質保障(QA) -品質:品質保証(QA) -リスク:リスク対応策の実行 -コミュニケーション:コミュニケーション・マネジメント -ステークホルダー:ステークホルダー・エンゲージメント・マネジメント~ ココだけ、PMのみの責任とあったが、他は違うのか? **基礎知識 [#x4118ecd] ***統合系 [#j6cef3e0] -実行プロセス群は、[[変更要求>#j6cef3e0]]の発生源 -[[変更要求>#j6cef3e0]]には以下を対象としたものがある。~ --作業 ---作業内容 ---作業パフォーマンス --成果物 --計画書・文書 -[[対象と対応>#l11d286c]] ***品質系 [#a2b14f44] -[[品質マネジメント>PMP:品質マネジメント]] --品質方針 -> 品質活動 --[[監査(プロセス、方針・手順)>PMP:試験 - テクニック#j593f317]] ---問題の特定と改善 ---品質コスト削減、受入率の向上 -[[変更要求>#j6cef3e0]]との関連 --是正処置 --予防処置 -プロセス群 --[[計画>PMP:試験 - 計画#ke1d3773]] --[[監視・制御>PMP:試験 - 監視・制御#h08be9d8]] ***資源系 [#q5564671] [[チーム・マネジメント>PMP:チーム・マネジメント]] -機能部門マネージャへのリリース時期の通知 --適切な時期にリリースすれば、コスト削減に繋がる。 --変化の発生による個人間対立の対応が面倒になるので、~ PMはリリース時期を遅らせることがある。 -作業パフォーマンス評価, etc. --昇進を支援する(組織体の環境要因、チーム育成的な意味で)。 --プロジェクト外の話なので課題ログには追加しない。 ***調達系 [#w8072452] 全体的に、計画プロセスのITTOとの区別をしておくこと。 -以下は「計画プロセス」のITTO --TT ---市場調査 ---内外製分析 ---発注先選定分析 --O ---内外製決定 ---調達SOW ---入札文書 ---発注先選定基準 ---独自コスト見積 -以下は「実行プロセス」のITTO --TT ---納入候補の評価 ---公告、入札説明会 ---[[プロポーザル評価>#y7719f63]] ---調達交渉 --O ---選定済み納入者 ---合意書 ---変更要求 ---プロジェクト・マネジメント計画書更新版 ---プロジェクト文書更新版 ---組織のプロセス資産 -合意書(紛争、ADR) 相互に拘束力を持つ合意 --紛争 : 解決できない場合、クレームは、紛争になる。 --ADR : 紛争は、法廷(裁判外紛争解決手続(ADR))に従って処理。 ***コミュニケーション系 [#pc06df7f] プロジェクト伝達事項の伝達。 -[[モデル>PMP:計画#q67737b3]]、[[技術>PMP:計画#f9b0bc72]]、[[方法>PMP:計画#t2d8d8b3]] -フィルタ --...になるもの ---[[障壁>PMP:計画#ld1ac4b5]] ---言語 / 地理 / 文化 ---コンテキスト ( 感情 / 姿勢 )~ --...にならないもの ---習慣 --を除去するもの ---双方向(可能な限りface to face)~ プロジェクト・メンバ ---積極的傾聴~ ステークホルダー -進捗報告 --状況レビュー会議 / 報告システム(TT) → 実績報告書(O) --&color(red){"進捗"のみ報告する};(レビューや承認の場では無い)。 ***ステークホルダ系 [#p0082b67] -課題に応え -期待に対処 **選択肢の絞り込み [#a98cf1b4] ***納入者選定 [#cf105cb6] -[[倫理・職務規定>PMP:試験 - 共通、環境、役割#j8929ae2]]を遵守する。 --身内や内部関係者等が納入者に含まれる場合、~ 当該プロセスには関与しない方が良い。 --「インテグリティの問題」とは、 ---接待・賄賂など利益を受けた方に生じる。 ---文化的に習慣や面子の問題があっても、~ 接待・賄賂などは受けない方がイイ。 -複数のレビュー者の客観的 & 主観的レビュー結果の顕著な差を調整する。 -独自見積のとの差が大きいケースでは以下が考えられる。 --独自見積後の市場の著しい変化。 --SOWの内容 ---が、不適切。 ---を、誤解している。 ***契約、契約書関連 [#p16e33a7] -[[CPXXのフィー計算>PMP:試験 - テクニック#w472b7ec]] -契約条項 --変更条項 --免責条項 --不可抗力条項 --中途解約条項 -契約書依存 --購入者・納入者間の[[クレーム処理>PMP:監視・制御 - 調達#pf092072]] --スコープの妥当性確認の受け入れ要求事項~ (これは、仕様書ではなく契約書に定義される) -契約違反 --発注者側 ---契約違反が起きた場合、債務不履行文書を出す。 ---...。 --受注者側 ---契約当事者以外の改善提案が契約違反になるケース~ 提案の意図が不明なので、改善提案を受け入れない、~ 効率向上の提案の場合、自社コスト削減などを期待している可能性ある。~ 提案する立場に無い事をスポンサーから伝えて貰う。~ コンプライアンス違反になるケースもある(完成検査問題)。 **似たような言葉 [#p5caf06e] ***[[処置, 修正, 更新>PMP:実行#w79935c7]] [#l11d286c] -是正処置 --ドメイン:作業 --対象:作業内容 ---成果物でない物品に対する再発防止 ---実績値を計画値に戻す対処 -予防処置 --ドメイン:作業 --対象:作業パフォーマンス ---成果物でない物品に対する未然防止 ---実績値が計画値からズレないよう事前対処 -欠陥修正 --ドメイン:ベースライン --対象:成果物 -更新 --ドメイン:アイデアや内容 --対象:計画書・文書 ***入札説明会→XXX説明会 [#v42f9ef6] 納入者(サプライヤ、ベンダー、コンストラクター -ベンダ説明会 -コンストラクター説明会 -事前入札説明会 ***納入者向けのシステム [#y7719f63] プロポーザル評価の一部 -スクリーニング・システム~ 不適合ベンダーの除外 -納入者格付けシステム~ 過去の実績(納品、契約履歴、品質評価など)で格付け ***コミュニケーション or 人間関係スキル [#u475bd9d] ステークホルダー・エンゲージメントのマネジメント時のTT -コミュニケーション・スキル --フィードバック -人間関係とチームに関するスキル --コンフリクト・マネジメント --交渉 --観察と対話 --文化的な認識 --政治的な認識 -行動規範(は、チームメンバだけでなくステークホルダに対しても有効) -[[コチラ>PMP:試験 - 監視・制御#n00aa731]]が参考になる。