「[[.NET 開発基盤部会 Wiki>http://dotnetdevelopmentinfrastructure.osscons.jp]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。

-[[戻る>PMP:計画]]

*目次 [#g45bb885]
#contents

*概要 [#g5dc2db6]

**計画 - コスト・プロセスの主要な役割 [#r60982f6]
-[[スケジュール>PMP:計画 - 時間]]とともに重要になる予算

--[[実行>PMP:実行]]、[[監視・制御>PMP:監視・制御]]のプロセス群では、[[スケジュール>PMP:計画 - 時間]]とともに、~
プロジェクトの予算の消費状況を測定・評価する。

-[[スコープ>#s2987c14]]に関連深く、[[スコープ>#s2987c14]]が早期に決まれば~
コストも早期に決まり、コントロールも容易になる。

**インプット・アウトプット(ITTO) [#l5371230]

|#|プロセス|インプット|ツールと技法|アウトプット|知識エリア|h
|12|[[コスト・マネジメント計画>#lce91964]]|・[[プロジェクト憲章>PMP:立上#c6b11201]]&br;・[[プロジェクト・マネジメント計画書>PMP:計画#a3ce4c56]]&br;  (p) [[スケジュール・マネジメント計画書>PMP:計画 - 時間#e2e10fb6]]&br;  (p) [[リスク・マネジメント計画書>PMP:計画 - リスク#b5dcefd5]]&br;----------&br;・[[組織体の環境要因>PMP:環境#f994cbdb]]&br;・[[組織のプロセス資産>PMP:環境#m2fffc0f]]|・[[専門家の判断>#h32118d0]]&br;(p) データ分析&br;  ・[[分析技法>#ec468b75]]&br;・[[会議>#v0a52531]]|[[コスト・マネジメント計画書>#i3c3181f]]|プロジェクト・コスト・マネジメント|
|13|[[コスト見積>#rc17fdf9]]|(p) [[プロジェクト・マネジメント計画書>PMP:計画#a3ce4c56]]&br;  ・[[コスト・マネジメント計画書>#i3c3181f]]&br;  ・[[資源マネジメント計画書>PMP:計画 - 資源#j2f538cc]]&br;  ・[[スコープ・ベースライン>PMP:計画 - 範囲#ufcfb77c]]&br;(p) プロジェクト文書&br;  ・[[プロジェクト・スケジュール>PMP:計画 - 時間#x6269cd8]]&br;  ★(p) [[資源要求事項>PMP:計画 - 資源#a827afd7]]&br;  (p) [[教訓登録簿>PMP:実行#w9827c8a]]&br;  ★[[リスク登録簿>PMP:計画 - リスク#mb48afe6]]&br;----------&br;・[[組織体の環境要因>PMP:環境#f994cbdb]]&br;・[[組織のプロセス資産>PMP:環境#m2fffc0f]]|・専門家の判断&br;★[[類推見積>#jf158e43]]&br;★[[パラメトリック見積>#a75ee906]]&br;★[[三点見積>#l06654b6]]&br;★[[ボトムアップ見積>#f603164d]]&br;(p) データ分析&br;  (p) 代替案生成&br;  ・[[予備設定分析>#re7c3e0d]]&br;  ・[[品質コスト>#re7c3e0d]]&br;・%%プロジェクト・マネジメント・ソフトウェア%%&br;(p) [[プロジェクト・マネジメント情報システム(PMIS)>#re7c3e0d]]&br;(p) 意思決定&br;  ・[[グループ意思決定技法((p) 投票)>#re7c3e0d]]&br;・[[ベンダー入札の分析>#re7c3e0d]]|★[[コスト見積>#x84465e2]]&br;★[[見積根拠>#i3afabfb]]&br;・[[プロジェクト文書更新版>#u900fe97]]&br;  (p) [[前提条件ログ>PMP:立上#f6f6f3b8]]&br;  (p) [[教訓登録簿>PMP:実行#w9827c8a]]&br;  (p) [[リスク登録簿>PMP:計画 - リスク#mb48afe6]]|~|
|14|[[予算設定>#vd9ecbd4]]|(p) [[プロジェクト・マネジメント計画書>PMP:計画#a3ce4c56]]&br;  ・[[コスト・マネジメント計画書>#i3c3181f]]&br;  (p) [[資源マネジメント計画書>PMP:計画 - 資源#j2f538cc]]&br;  ・[[スコープ・ベースライン>PMP:計画 - 範囲#ufcfb77c]]&br;(p) プロジェクト文書&br;  ・[[プロジェクト・スケジュール>PMP:計画 - 時間#x6269cd8]]&br;  ★[[コスト見積>#x84465e2]]&br;  ★[[見積根拠>#i3afabfb]]&br;  ・[[リスク登録簿>PMP:計画 - リスク#mb48afe6]]&br;(p) [[プロジェクト・マネジメント・ビジネス文書>PMP:立上#mfc945fd]](6)&br;  (p) プロジェクト・ビジネス・ケース&br;  (p) プロジェクト・ベネフィット・マネジメント計画書&br;・[[合意書>PMP:立上#od6165e3]]&br;・[[資源カレンダー>PMP:計画 - 資源#e543c573]]&br;----------&br;・[[組織体の環境要因>PMP:環境#f994cbdb]]&br;・[[組織のプロセス資産>PMP:環境#m2fffc0f]]|・[[専門家の判断>#ob1682ac]]&br;★[[コスト集約>#h5a2c802]]&br;(p) データ分析&br;  ・[[予備設定分析>#k23552bc]]&br;・[[過去の関連性>#w0fb31da]]&br;・[[資源限度額による調整>#l62f4140]]&br;(p) 資金調達|★[[コスト・ベースライン>#we41f00d]]&br;・[[プロジェクト資金要求事項>#zdb4e5f3]]&br;・[[プロジェクト文書更新版>#ia547d4e]]&br;  (p) [[プロジェクト・スケジュール>PMP:計画 - 時間#x6269cd8]]&br;  (p) [[コスト見積>#x84465e2]]&br;  (p) [[リスク登録簿>PMP:計画 - リスク#mb48afe6]]|~|

*コスト・マネジメント計画 [#lce91964]
-PMではなく機能部門マネージャが責任を追うことがある。
-プロジェクト・マネジメントの発展に従いPM責任が大きくなる(予想)。
-ステークホルダーはコストに対する懸念を持っている。

**[[インプット>#l5371230]] [#n71f177a]

**プロセス(ツールと技法) [#r86cdad9]

***専門家の判断 [#h32118d0]
・・・

***分析技法 [#ec468b75]
-資金調達方法
--借入
--株式発行
--自己資金

-物品調達方法
--内製
--共有
--購入
--リース

-[[プロジェクト選定手法>PMP:立上#ff8eda21]]と同じ手法
--投資収益率
--キャッシュ・フロー分析手法
---回収期間分析
---割引キャッシュ・フロー
---正味現在価値(内部収益率

***会議 [#v0a52531]
・・・

**アウトプット [#c5d8d2ad]

***コスト・マネジメント計画書 [#i3c3181f]
-プロジェクトの原価を作成・制御する方法を記述する。
-プロセスの相互作用と依存関係から、変更の[[監視・制御>PMP:監視・制御]]の方法を記述する。

-要素

--緻密さのレベル~
端数処理・丸め精度

--正確さのレベル~
許容範囲、例えば±5%

--測定の単位~
時間、日、週、総額など。

--組織の手続きとのリンク
---[[WBSコード>PMP:計画 - 範囲#q107581a]] -> コントロール・アカウント(CA)
---CA - > 会計システムにリンクされる一意の識別子(勘定科目)を持っている。
---[[コスト・マネジメント>PMP:共通#uf007629]]の[[監視・制御>PMP:監視・制御]]で使用される([[EVM測定>PMP:アーンド・バリュー(EV)]])。

--コントロールの閾値
---スポンサー、ステークホルダーが容認できる是正処置が必要無い量
---[[コスト・ベースライン>#we41f00d]]からの許容される逸脱の比率を閾値として記述

--パフォーマンス測定の規則~
[[アーンド・バリュー(EVM)>PMP:アーンド・バリュー(EV)#ued0313f]]測定値を設定する方法
---CAが存在する場所
---[[アーンド・バリュー(EVM)>PMP:アーンド・バリュー(EV)#ued0313f]]技法
---完成時総コスト見積予測、その他の測定値計算の計算式

--報告書書式
---種類
---頻度

--プロセス記述
---コスト見積プロセス
---予算設定プロセス
---コスト・コントロール・プロセス

--その他の詳細情報~
アクティビティ・コストに関して記録しておきたいその他の情報
---記録する人
---記録する方法
---資金調達の代替手段
---選択肢に関する記述

*コスト見積 [#rc17fdf9]
-コストには、開発、維持/保守のコストがある。

-個々のアクティビティで必要とされる[[資源>PMP:計画 - 資源]]のコスト見積

-選択肢に関する記述
--内製、共有、購入、リース
--比較(・・・)
--リスクとトレードオフ。

-ソフトウェア・プロジェクトの例

--トレードオフ(設計を行わない場合の例)
---バグ修正、問題解決のコスト増加
---延長サポート期間のコスト増加

--開発、維持/保守のコスト

---開発の総コスト

---維持/保守のコスト~
開発の総コストの比率として計算される。~
・一定期間内の保証(バグ修正、問題解決)~
・年間契約の保守サポート期間

**[[インプット>#l5371230]] [#pffd556a]

**プロセス(ツールと技法) [#o3a5b9d2]
複数のツールと技法を併用した方が信頼性は高くなる。

***[[類推見積>PMP:計画 - 時間#t488ee1e]] [#jf158e43]
***[[類推見積(トップダウン見積)>PMP:計画 - 時間#t488ee1e]] [#jf158e43]
スケジュール同様に見積もる。

***[[パラメトリック見積>PMP:計画 - 時間#h795b5f9]] [#a75ee906]
スケジュール同様に見積もる。

***[[三点見積>PMP:計画 - 時間#k7256612]] [#l06654b6]
スケジュール同様に見積もる。

***[[ボトムアップ見積>PMP:計画 - 時間#c8bc0170]] [#f603164d]
スケジュール同様に見積もる。

***その他 [#re7c3e0d]
-[[予備設定分析>PMP:計画 - 時間#eaabccf2]]
--スケジュール予備ではなく、コスト予備
--コスト予備は、コンティンジェンシー予備だけで、マネジメント予備は無い。

-[[品質コスト>PMP:計画 - 資源#pe1b1cd0]]

-ベンダー入札の分析
--入札によって信頼できるベンダーから見積情報を収集する。
--複数の信頼できるベンダーから見積情報を入手・比較する必要がある。

-[[プロジェクト・マネジメント情報システム(PMIS)>PMP:監視・制御#ub49559b]]

-[[グループ意思決定技法((p) 投票)>PMP:計画 - 時間#b556cd85]]

-追加のツールと技法

--利用可能な条件
---財務パフォーマンス予測がある。
---資本設備プロジェクトである場合

--ツールと技法~
[[プロジェクト選定手法>#ec468b75]]と同じ手法を使用可能。

**アウトプット [#s420a658]

***アクティビティ・コスト見積 [#x84465e2]
-[[資源>PMP:計画 - 資源]]のコスト。
-金額で記載される定量的な値。

-見積の精度
--[[立上>PMP:立上]]フェーズの「概算見積」:-25% ~ +75%
--段階的詳細化による「確定見積」:-5% ~ +10%

>※ 予算超過する幅のほうが高い(当たり前といえば当たり前)。

-コストに含まれるもの。

--人的資源
--物資
---装置
---施設
--サービス

--その他
---コンティンジェンシー予備
---一般費・間接費
---資本コスト(資金調達コスト)~
利息支払い・株式配当支払い
---為替レート
---インフレ引当金

***見積根拠 [#i3afabfb]
-見積の作成方法を記載する。

-見積作成に使用された
--方法
--資源
---過去のプロジェクト情報
--前提条件と制約条件
--スコープ
--リスク
--結果
---範囲(-x% ~ +y%)
---信頼性レベル

***プロジェクト文書更新版 [#u900fe97]
必要に応じて更新する。

*予算設定 [#vd9ecbd4]
-予算(≒コストを追跡する基準となる[[コスト・ベースライン>#we41f00d]])を決定する。

**[[インプット>#l5371230]] [#c7c15fb1]

**プロセス(ツールと技法) [#y632b909]

***[[専門家の判断>PMP:立上#d35a4437]] [#ob1682ac]

***コスト集約 [#h5a2c802]
-アクティビティ・コストを[[ワーク・パッケージ・レベル>PMP:計画 - 範囲]]で集計
-[[ワーク・パッケージ・レベル>PMP:計画 - 範囲]]・コストを上位のWBS構成要素で集計
-[[WBSコード -> コントロール・アカウント(CA)>PMP:計画 - 範囲#q107581a]]に紐つける。
-総プロジェクト・コストを算出する。

***予備設定分析 [#k23552bc]
[[同上>#re7c3e0d]]だが、

-以下の単位で、コンティンジェンシー予備を設定する。
--アクティビティ・コスト
--[[ワーク・パッケージ・レベル>PMP:計画 - 範囲]]・コスト

-上記を集計して[[コスト・ベースライン>#we41f00d]]を計算した後に、~
マネジメント予備を設定する。これにはリスク対応費用が含まれる。

***過去の関連性 [#w0fb31da]
-[[類推見積>#jf158e43]] & [[パラメトリック見積>#a75ee906]]
-[[類推見積(トップダウン見積)>#jf158e43]] & [[パラメトリック見積>#a75ee906]]
-双方ともに、過去のデータの信頼性が高ければ、精度が高くなる。

***資源限度額による調整 [#l62f4140]
プロジェクトで必要となる資金を予算内に収める調整方法。

-限度額は、組織か顧客が設定する。

-調整は、スケジューリングにより行う。
--支出の偏り(ピーク)を抑える。
--資金の限度額によって支出を調整する。

>ことにより実現する

-影響
--指定日の制約条件が課される。
--故に、作業スケジュールの再作成が必要になることがある。

**アウトプット [#d9034b1e]
ココのアウトプットを使用して、プロジェクトの予算の消費状況を測定・評価する。

***コスト・ベースライン [#we41f00d]
-[[補助計画書>PMP:計画#p1d88266]](ベースライン)の一部。

-[[コスト集約>#h5a2c802]] & [[予備設定分析>#k23552bc]]で設定したプロジェクトの総予測コスト
-プロジェクト期間中に段階的に支出される(時間軸ベースのコスト)。

-時間と支出額の2次元グラフとして図示でき、~
予測コスト・実コストはS字カーブとして表現される。
--このため、インプットにプロジェクト・スケジュールが必要になる。
--支出のペースは、開始・終了部分が緩く、中間部分が急

-大規模プロジェクトではコスト・ベースラインが複数あることがある。
--人的資源コスト
--物資コスト
--コンストラクターへの支払いコスト
--, etc.

-マネジメント予備、コンティンジェンシー予備
--コンティンジェンシー予備:コスト・ベースラインに含まれる。
--マネジメント予備:コスト・ベースラインに含まれない(≒調達資金の総額とコスト・ベースラインの差)。

-承認
--[[アクティビティ・コスト見積>#x84465e2]]を承認したもの。
--ステークホルダーと機能部門マネージャの承認を得る必要がある。
--コストと資源に対する確約は、協力の確認にもなる。

***プロジェクト資金要求事項 [#zdb4e5f3]
-資金投下タイミングは組織によって異なる(毎月、四半期、毎期、毎年)。
-予測キャッシュ・フローと実際の支出のペースが一致しないことがある。

***プロジェクト文書更新版 [#ia547d4e]
必要に応じて更新する。

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS