「[[.NET 開発基盤部会 Wiki>http://dotnetdevelopmentinfrastructure.osscons.jp]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。
-[[戻る>PMP]]
*目次 [#z8883726]
#contents
*概要 [#ic66e397]
**終結プロセスの主要な役割 [#mbbbca9d]
-&color(red){プロジェクトの記録にプロダクトの最終仕様を正確に反映};
-マネジメント・プロセスの有効性を分析、役割・責任(誰の?)の文書を更新
-&color(red){PJの成功確率と、PMの影響力が最大になるプロセス。};
**インプット・アウトプット(ITTO) [#becbba90]
|#|>|プロセス|インプット|ツールと技法|アウトプット|知識エリア|h
|1|統合|・[[プロジェクトやフェーズの終結>#bd24b352]]|・[[プロジェクト憲章>PMP:立上#c6b11201]]&br;・プロジェクト・マネジメント計画書&br; ・あらゆる構成要素&br;・プロジェクト文書&br; ・[[前提条件ログ>PMP:立上#f6f6f3b8]]&br; ・[[要求事項文書>PMP:計画 - 範囲#e3637ea8]]&br; ・[[マイルストーン・リスト>PMP:計画 - 時間#me7b1e4e]]&br; ・[[見積根拠>PMP:計画 - 原価#i3afabfb]]&br; ・[[プロジェクト伝達事項>PMP:計画#xd8d1b3b]]&br; ・[[品質報告書>PMP:実行 - その他#b0133d26]]&br; ・[[品質コントロール測定結果>PMP:監視・制御 - その他#e86b21c7]]&br; ・[[リスク登録簿>PMP:計画 - リスク#mb48afe6]]&br; ・[[リスク報告書>PMP:計画 - リスク#l15a6393]]&br; ・[[変更ログ>PMP:監視・制御#u5d18727]]&br; ・[[課題ログ>PMP:実行#gb051996]]&br; ・[[教訓登録簿>PMP:実行#w9827c8a]]&br;・[[受け入れ済み成果物>PMP:監視・制御 - その他#v2c86a6b]]&br;・[[ビジネス文書>PMP:立上#qd970b89]]&br; ・[[ビジネス・ケース>PMP:立上#c5f2617e]]&br; ・[[ベネフィット・マネジメント計画書>PMP:立上#b1e9ec47]]&br;・[[合意書>PMP:立上#od6165e3]]&br;・%%調達文書%%[[入札文書>PMP:計画 - 資源#x2f6b06f]]&br;----------&br;・[[組織のプロセス資産>PMP:環境#m2fffc0f]]|・[[専門家の判断>#u5600f64]]&br;・[[データ分析>#x7bb3e1e]]&br; ・文書分析&br; ・回帰分析&br; ・傾向分析&br; ・差異分析&br;・[[会議>#b671fdac]]|・[[プロジェクト文書更新版>#ye8d3bbb]]&br; ・教訓登録簿&br;・[[最終プロダクト・サービス・所産の移管>#af5c64e4]]&br;・[[最終報告>#d8ccc1cd]]&br;・[[組織のプロセス資産更新版>#qca3fb4e]]|・[[プロジェクト統合マネジメント>PMP:共通#y62d48bc]]|
*プロジェクトやフェーズの終結 [#bd24b352]
-目的
--完結するプロセス
---プロジェクト・フェーズ、契約上の活動
---プロジェクト・フェーズの情報保管
---作業の完了と資源の開放
-実行方法
--1度だけ定義された時点で実施
--普通は最後に実施と思うがPMBOKにはそう書はいてない。
-活動内容
--[[プロジェクト・マネジメント計画書>PMP:計画#a3ce4c56]]のレビュー
--全ての作業を完了し、プロジェクト目標が達成されていることを確実にする。
-事務終了の活動
--完了・終結の基準を満たすための処置・活動
---全ての課題が解決されていることを確認する。
---成果物が最新であることを確認し、成果物の受け入れを確認する。
---全てのコストをプロジェクトに請求してプロジェクト会計を閉じる。
---人員の配置転換と、余剰資材への対処、施設・装置などの資源の再配分。
---組織で規定されているプロジェクト(完了)報告書を作成する。
--契約合意の完了に関する活動
---納入者の納品物を正式に受け入れ
---未解決のクレームを終結処理
---終結結果の記録更新と情報保管
--その他、必要な活動
---プロジェクト・フェーズの記録
---教訓の特定
---情報の保管
---成功・失敗の監査
---知識の共有・移転
--成果物の引き渡しの処置・活動
--改善提案を収集し関連部門へ送付
--ステークホルダー満足度調査
**[[インプット>#becbba90]] [#f24b76d6]
**ツールと技法 [#h20c0fb7]
***専門家の判断 [#u5600f64]
-監査
-経営管理
-法律・調達
-法令・規制
***データ分析 [#x7bb3e1e]
-[[文書分析>PMP:計画 - 範囲#w9369e33]]
-回帰分析~
成果に貢献したプロジェクト変数間の相互関係を分析
-[[アーンド・バリュー分析(EVA)>PMP:アーンド・バリュー(EV)#s333924d]]
--[[差異分析>PMP:アーンド・バリュー(EV)#q6a8fc13]]
--[[傾向分析>PMP:アーンド・バリュー(EV)#l99efc55]]
***会議 [#b671fdac]
-参加者
--チーム・メンバ
--ステークホルダー
-議題
--成果物の受入と終了条件の確認
--ステークホルダーの
---契約完了の正式化
---満足度調査・評価
--教訓の特定・収取
--知識・情報の移転
--成功を祝う
**アウトプット [#o0140a39]
***プロジェクト文書更新版 [#ye8d3bbb]
-全てのプロジェクト文書の更新(最終版)
-[[教訓登録簿>PMP:実行#w9827c8a]]
--[[ビジネス>PMP:立上#qd970b89]]
---[[ビジネス・ケース>PMP:立上#c5f2617e]]の正確さ
---[[ベネフィット・マネジメント>PMP:立上#b1e9ec47]]
--[[プロジェクト・ライフサイクル>PMP:共通#c27c1f8a]]
--[[リスク・マネジメント>PMP:共通#oa93a230]]
--[[ステークホルダー・マネジメント>PMP:共通#qac125bd]]
--[[その他のプロジェクト・マネジメント・プロセス>PMP:共通#cf49ca8f]]
***最終プロダクト・サービス・所産の移管 [#af5c64e4]
最終プロダクト・サービス・所産を、~
使用(運用/維持/サポート)する組織に移管する。
***最終報告 [#d8ccc1cd]
-プロジェクト・フェーズの概要説明
-各種プロジェクト目標
--スコープ目標~
スコープ評価に使用される完了基準を満たしている証拠
--品質目標
---品質の評価基準
---品質の検証情報
---品質の妥当性確認情報
--スケジュール目標~
マイルストーン計画・実績(差異理由)
--コスト目標~
受入れ可能なコスト範囲の計画・実績(差異理由)
-[[ビジネス>PMP:立上#qd970b89]]
--[[ビジネス・ニーズ>PMP:立上#c5f2617e]]達成の概要
---最終プロダクト・サービス・所産がどうビジネス・ニーズを達成したか?
---ビジネス・ニーズが満たされなかった場合、今後のビジネス・ニーズ実現の見積を示す。
--[[ベネフィット・マネジメント>PMP:立上#b1e9ec47]]達成の概要
---最終プロダクト・サービス・所産がどうベネフィットを達成したか?
---ベネフィットが満たされなかった場合、今後のベネフィット実現の見積を示す。
-リスク・課題の対処法の概要。
***組織のプロセス資産更新版 [#qca3fb4e]
-プロジェクト文書
-業務文書、補足文書~
最終プロダクト・サービス・所産を、~
使用(運用/維持/サポート)する組織が使用する文書。
-プロジェクト・フェーズの終結文書
--最終プロダクト・サービス・所産を、~
使用(運用/維持/サポート)する組織に移管したことを示す正式文書。
--終結の前に受入文書、契約書をレビューして、~
全ての要求事項が完了していることを確認する。
--[[プロジェクトが中止>#v2a48ea4]]した場合は、~
理由を示し、完成・未完成の成果物を引き渡す手続きを示す。
-公式記録~
索引付きプロジェクト文書
-教訓リポジトリ~
教訓の特定・収取、知識・情報の移転
*付録 [#o535e9d0]
**調達終結 [#o41e9deb]
6版で廃止
-PMが直接担当していないプロセスのため。
-以下に分散された。
--[[調達コントロール>PMP:監視・制御 - 調達]]
--[[プロジェクトやフェーズの終結>#bd24b352]]
**終結(終了)の種類 [#v2a48ea4]
以下の4つがある。
-ちなみに「放棄」という選択肢は無い。
-「中断」という選択肢はあるが終了ではない。
***消滅 [#s1618ac3]
プロジェクトが、ステークホルダーに受け入れられ、当該プロジェクトが終了。
***付加 [#w7499d83]
プロジェクトであったものが、定常業務に移行し、当該プロジェクトが終了。
***欠乏 [#s16a196b]
プロジェクト資源(人材、設備、資金)が欠乏し、~
当該プロジェクトが終了。欠乏理由を以下に列挙。
-優先順位の変更による資金・資源のカット。
-発注の縮小や停止。
-予算の削減
-人的リソース
***統合(≒欠乏) [#pbd07a8f]
プロジェクト資源が、他のプロジェクトに割り当てられて、当該プロジェクトが終了。