「[[.NET 開発基盤部会 Wiki>http://dotnetdevelopmentinfrastructure.osscons.jp]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。

-[[戻る>PMP:環境]]

*目次 [#z8883726]
#contents

*概要 [#lbf0e3e2]
6版で大幅改定。

-環境 - 組織のシステム
--組織の管理職の責任
--PMは組織のシステムを理解する。
--組織のシステムの制約条件内でプロジェクトを運営。

-組織のシステムの要素
--[[ガバナンス>#vcd9f8b8]]
--マネジメント要素
--[[組織構造>#k080b079]]

*ガバナンス [#vcd9f8b8]

**概念 [#xa5d1ebf]
-要員/役割/構造/方針について考察。
-フィードバックと監督(枠組みの方向性を示す)。

**枠組み [#x022ac2f]
「規則/方針/手続き/規範/関係/プロセス/システム」により以下に影響を与える。

-組織の目標を設定して達成する。
-リスクを監視し評価する。
-パフォーマンスを最適化する。

**[[プロジェクト>PMP:共通#b56d822b]]、[[プログラム>PMP:共通#k6e4ba5e]]、[[ポートフォリオ>PMP:共通#lebd3251]] [#bf8ee257]

***領域 [#m206532d]
-整合性
-リスク
-パフォーマンス
-コミュニケーション

***機能 [#t82da189]
-監督
-コントロール
-統合
-意思決定

***[[プロジェクト>PMP:共通#b56d822b]] [#m54fb159]
[[プロジェクト・マネジメント>PMP:共通#nd10a93a]]活動をガイドする枠組み/機能/プロセス

*組織構造 [#k080b079]

**理解する意味 [#rc08b4d6]

***影響 [#w0de28bf]
組織構造に依存する

-スタイル
-文化
-コミュニケーション

がプロジェクトの実行・結果に影響を与える。

***見極めの方法 [#x78529fa]
上級管理職がPMへ権限委任する度合い。~
(様々なレベルのマネジメント層とのやり取りによって決まる)

-権限
--権限レベル、役割
--リソース利用可否
--予算管理
--チーム編成

-以下の影響を受ける
--組織の構造~
連略レベル、中間レベル、定常業務レベルのマネージャーと連携
--組織の[[プロジェクト・マネジメント>PMP:共通#f4e42e34]]成熟レベル

**機能型組織(中央集権) [#ve68797d]
-最古、伝統的手法
-専門分野(機能)で形成(グループ分け)
-階層型構造を持つ(CEO -> 部長 -> 課長 -> 担当)
-命令系統が存在、逸脱しないように注意が必要になる。

***人的資源 [#df92074e]
-似通ったスキルと経験
-効率的で簡単
-キャリアパスが明確

***評価、利点 / 欠点 [#cfb5b60f]
-評価
|#|評価項目|評価説明|h
|1|作業グループ|定常業務|
|2|PMの権限|なし、少ない|
|3|PMの役割|パートタイム|
|4|資源の可用性|なし、少ない|
|5|予算管理|機能部門マネージャ|
|6|業務要員|パートタイム|

-利点 / 欠点
|#|利点|欠点|h
|1|持続的|PMに権限が無い|
|2|・専門スキルが伸ばせる。&br;・明確なキャリア・パス。|複数の部門が同じ資源を奪いあう。|
|3|明確な指揮系統|チーム・メンバは機能部門マネージャに忠実|

-PMにとっての欠点
--公式の権限をほとんど持てない。
--プロジェクト・リーダー / 調整者 / 促進者のレベル
--実際の権限を持っているのは、部長

-対人関係スキルが重要になる。
--コミュニケーション・スキル
--交渉力/影響力スキル

***マネジメント [#icc25072]
特徴

-分離型の手法でプロジェクトが遂行される。
--例えば、プロジェクトがマーケティング ---> 製造という工程を持つ場合、
--プロジェクトの工程は、マーケティング部から製造部へリレーされる。
--各工程は、以下のように(部門毎に)呼ばれる。
---マーケティング・プロジェクト
---製造プロジェクト

-プロジェクト全体ではなく、機能部門の階層に忠実
--機能部門のマネージャーに[[パフォーマンス・レビュー>PMP:監視・制御 - その他#d20ba7ed]]の責任があるため。
--経験を積む機会はプロジェクト・チームではなく自機能部門にあるため。

-リーダーシップを駆使
--共通のビジョンの形成、チーム・メンバの意欲をかき立てる。
--機能部門マネージャに依頼してチーム・メンバの~
[[パフォーマンス・レビュー>PMP:監視・制御 - その他#d20ba7ed]]( = 評価の事)に参加させてもらう。

***プレッシャー(資源) [#xc842c19]
資源とプロジェクトの優先度を巡る競争が激化することがある。

-例:複数の部門が同じ資源を奪いあうプロジェクト要求を出す。

-対策:外交能力
--ステークホルダーの賛同を得る
--問題を避けるためコミュニケーション

**プロジェクト型組織 [#wc603b07]
-[[機能型組織>#ve68797d]]の対極にある。
--組織の中心は機能部門ではなくプロジェクト。
--組織の資源は、プロジェクトとプロジェクト作業にのみ投入される。

-CEO直属のPMに絶対的な権限がある。
--[[内・外の資源の獲得と割り当て>#hb2f6704]]

--プロジェクトに関する決定
---・・・
---[[制約条件>PMP:計画 - 範囲#y5e2a127]]の代替案

-メンバがプロジェクトにコミットし(過ぎ)ているため、~
リソースとして必要無くなっても解任されないことがある。

***人的資源 [#hb2f6704]
-チームが形成されると、コロケーション(同床化)される。
--機能部門のマネージャーではなくPMの配下に置かれる。
--支援機能部門もPMに直属することがある。

-忠誠心は機能部門ではなくプロジェクトを中心に形成される。
--PMに[[パフォーマンス・レビュー>PMP:監視・制御 - その他#d20ba7ed]]の責任があるため。
--経験を積む機会はプロジェクト・チームにあるため。

***評価、利点 / 欠点 [#x6b95fb6]
-評価
|#|評価項目|評価説明|h
|1|作業グループ|プロジェクト|
|2|PMの権限|高-全体|
|3|PMの役割|フルタイム|
|4|資源の可用性|高-全体|
|5|予算管理|PM|
|6|業務要員|フルタイム|

-利点 / 欠点
|#|利点|欠点|h
|1|PMの権限が強い|一時的|
|2|資源をプロジェクトに集中できる。|プロジェクト完了後に解散する。|
|3|チーム・メンバはPMに忠実|指揮系統を都度構築|

-プロジェクト完了後に解散する。

-このため、人的資源の活用に非効率性が存在する。
--仕事がない期間がある。
--解雇 / 再雇用は容易ではない。

-計画時に非効率性(遊休時間)を最小化するよう、~
チーム・メンバのスキル / 能力の把握が必要になる。

**マトリックス型組織 [#z22016c9]
-[[機能型組織>#ve68797d]]と[[プロジェクト型組織>#wc603b07]]の、利点の最大化、欠点の最小化のために誕生した。

-[[機能型組織>#ve68797d]]と[[プロジェクト型組織>#wc603b07]]と比べて組織の構造が複雑なのでコミュニケーションが複雑になる。

-機能部門に干渉されずに、プロジェクトとプロジェクト作業に専念できる。
--プロジェクト・マネージャ
--プロジェクト・チーム

-人的資源の配置~
1人の機能部門のマネージャーと1人以上のPMの配下に置かれる。

--機能部門のマネージャー~
プロジェクトに対する人的資源に対する以下の責任を持つ。
---見積/配属/作業監視。
---[[パフォーマンス・レビュー>PMP:監視・制御 - その他#d20ba7ed]]

--PM~
人的資源の見積・配属を機能部門のマネージャーに依頼する。
---プロジェクト・アクティビティに対する人的資源の割り当てを行う。
---[[パフォーマンス・レビュー>PMP:監視・制御 - その他#d20ba7ed]]の責任を持つ。

-力の均衡
|#|タイプ|PMの重点|PMの上司|PMの地位|PMの権力|PMの時間|組織のスタイル|h
|1|[[強いマトリックス型>#y09f6af3]]|プロジェクト・プロジェクト作業|PM|PMのレベル|大きい|プロジェクトに常勤|[[プロジェクト型組織>#wc603b07]]|
|2|[[バランス・マトリックス型>#qcd1dedd]]|プロジェクト・プロジェクト作業|機能部門のマネージャー|PMのレベル|パランス|プロジェクトに常勤|中間|
|3|[[弱いマトリックス型>#fbf92092]]|プロジェクトと機能部門|機能部門のマネージャー|プロジェクト・リーダー / 調整者 / 促進者のレベル|小さい|非常勤でプロジェクトに従事|[[機能型組織>#ve68797d]]|

***強いマトリックス型 [#y09f6af3]
-横串にPM専門組織がいて、プロジェクトをPMが纏める。
-マトリックス型だが、PMが強い。

|#|評価項目|評価説明|h
|1|作業グループ|機能別 / PM|
|2|PMの権限|中-高|
|3|PMの役割|フルタイム|
|4|資源の可用性|中-高|
|5|予算管理|PM|
|6|業務要員|フルタイム|

***バランス・マトリックス型 [#qcd1dedd]
-横串に機能部門が立って、中心となる機能部門の担当がPMを務める。
-機能部門のマネージャーとPMが均衡している。
-人的資源はニーズによって配属される。

|#|評価項目|評価説明|h
|1|作業グループ|機能別|
|2|PMの権限|低-中程度|
|3|PMの役割|パートタイム|
|4|資源の可用性|低-中程度|
|5|予算管理|混合|
|6|業務要員|パートタイム|

***弱いマトリックス型 [#fbf92092]
-横串に機能部門が立って、中心となる機能部門の担当がリーダー / 調整者 / 促進者を務める。
-機能部門のマネージャーに権限があり、リーダー / 調整者 / 促進者にはほとんど権限が無い。

|#|評価項目|評価説明|h
|1|作業グループ|機能別|
|2|PMの権限|低|
|3|PMの役割|パートタイム|
|4|資源の可用性|低|
|5|予算管理|機能部門マネージャ|
|6|業務要員|フルタイム|

-プロジェクト・エクスペディター型
--エクスペディター : 機能部門の専門性を残したままの新設された職位。
--調整役として、複数の機能部門を横断的に繋ぐ。意思決定や実行はできない。

-プロジェクト・コーディネーター型
--コーディネーター : エクスペディターに似ているが機能部門マネージャーが担当する。
--自部門の人的リソース割り当ての権限を持ち、より上級管理職への報告を行う。

**その他(6) [#f2fc3cfd]

***有機的か単純 [#rc4c8019]
コミュニティ的な。

|#|評価項目|評価説明|h
|1|作業グループ|柔軟|
|2|PMの権限|なし、少ない|
|3|PMの役割|パートタイム|
|4|資源の可用性|なし、少ない|
|5|予算管理|オーナー|
|6|業務要員|少ない|

***多部門 [#h773dca2]
≒ [[機能型組織(中央集権)>#ve68797d]]

|#|評価項目|評価説明|h
|1|作業グループ|多機能|
|2|PMの権限|なし、少ない|
|3|PMの役割|パートタイム|
|4|資源の可用性|なし、少ない|
|5|予算管理|機能部門マネージャ|
|6|業務要員|パートタイム|

***バーチャル [#ye00013d]
-[[バランス・マトリックス型>#qcd1dedd]]と[[強いマトリックス型>#y09f6af3]]の間
-コミュニケーション計画の重要性が高くなる。

|#|評価項目|評価説明|h
|1|作業グループ|ネットワーク構造|
|2|PMの権限|低-中程度|
|3|PMの役割|フルタイム or パートタイム|
|4|資源の可用性|低-中程度|
|5|予算管理|混合|
|6|業務要員|フルタイム or パートタイム|

※ [[バーチャル・チーム(分散型チーム)>PMP:実行 - 資源#s0418e7e]]

***ハイブリッド [#c544c331]

|#|評価項目|評価説明|h
|1|作業グループ|混合|
|2|PMの権限|混合|
|3|PMの役割|混合|
|4|資源の可用性|混合|
|5|予算管理|混合|
|6|業務要員|混合|

***[[PMO>#h0921826]] [#r52ec313]
≒ [[プロジェクト型組織>#wc603b07]]

|#|評価項目|評価説明|h
|1|作業グループ|混合|
|2|PMの権限|高-全体|
|3|PMの役割|フルタイム|
|4|資源の可用性|高-全体|
|5|予算管理|PM|
|6|業務要員|フルタイム|

*PMO:Project Management Office [#h0921826]
-組織の[[プロジェクト>PMP:共通#b56d822b]]、[[プログラム>PMP:共通#k6e4ba5e]]のマネジメントを監督する集権的な組織。
-COE(Center Of Excellence)とも呼ぶ。

**目的 [#w998ff2c]
&color(red){教訓を保管し、};

***標準・枠組の確立・維持 [#h8faccda]
-[[組織的プロジェクト・マネジメント(OPM)>PMP:共通#m9ec1fd9]]の枠組みを確立。
--[[プロジェクト>PMP:共通#b56d822b]]、[[プログラム>PMP:共通#k6e4ba5e]]、[[ポートフォリオ>PMP:共通#lebd3251]]が一貫性を持ってマネジメントさせる。
--また、これが組織全体の目標を支えるものになっていることを保証する。

-[[プロジェクト・マネジメント>PMP:共通#f4e42e34]]の方法論・手順などの標準を確立・維持する。

***組織的実務慣行の横断 [#ab5503d0]
パフォーマンス向上と競争上の優位性維持のため、組織的実務慣行を横断する。

-人的資源(調達)
-テクノロジー(生産技術)
-文化(スキーム再検討)

***PMの支援(最も重要) [#w0afd1ba]
-前述で確立された[[プロジェクト・マネジメント>PMP:共通#f4e42e34]]方法論の提供
--標準
--フォーム
--テンプレート

-PMに対する
--助言
--指導
--トレーニング

-プロジェクト内・外の~
コミュニケーションの促進

-資源のマネジメント

**スコープ・責任 [#n5cd374e]

***プロジェクトに対する [#le1d7f14]
-文書の維持・保管
-目標と進捗のパフォーマンス監視
--目標のマネジメント
--是正処置を提案
--チームやステークホルダーにフィードバック

***プロジェクト横断的な [#y4fd2037]
-資源のマネジメント
-依存関係のマネジメント
-戦略的目標に合わせた調整

***プロジェクト完了後の評価 [#u66f949f]
-期限内に完了したか?
-予算を超過しなかったか?
-品質は適正だったか?

**実施事項 [#g005d4b6]

***提言 [#td86d1aa]

***リード [#fc16a52d]

***処置 [#m2984c5b]

***中止 [#w36c7d39]

**PMOの組織タイプ [#ie8d62a2]

|#|組織タイプ|役割|統制レベル|h
|1|支援型|コンサルティング&br;・テンプレート提供&br;・リポジトリ提供|低|
|2|コントロール型|コンプライアンスの要求&br;・枠組みの準備&br;・方法論への準拠|中|
|3|指揮型|直接的コントロール&br;・PMO自身によるマネジメント|高|

*PBO:Project-Based Organization [#l6446e74]
-プロジェクト作業実施のための一時的な体制。
-組織の政治力や地位などの体制上の影響を無視できる。
-最終的な[[成果物(プロダクト / サービス / 所産)>PMP:共通#d2910c2d]]の成功の度合いをPBOが測定する。

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS