「[[.NET 開発基盤部会 Wiki>http://dotnetdevelopmentinfrastructure.osscons.jp]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。

-[[戻る>PMP:共通#xf7a54c4]]

*目次 [#yc781dda]
#contents

*概要 [#kbcc2540]
コミュニケーション・マネジメントでは、~
意図した理解になるようにではなく、~
適切に情報が流れることを重視する。

*詳細 [#vfd10671]

**コミュニケーション・マネジメントの基礎 [#wb3117b6]

***単なる情報交換を超える人間関係スキル [#paa651cb]

***プロジェクト情報の収集 / 体系化 / 保管 [#k876d630]
-計画
-リスク管理
-議事録
-, etc.

***プロジェクト情報の適切なタイミングでの配信 [#a709a8d6]
-経営陣
-チーム・メンバ
-ステークホルダー

***情報伝達のメカニズム [#yab577ea]
|#|伝達手段|特徴|h
|1|書面|物理、電子|
|2|口頭|対面、リモート|
|3|正式、略式|正式書類やソーシャル・メディア|
|4|身振り|口調、表情|
|5|メディア|写真、行動|
|6|言葉の選択|アイデアの1つ以上の表現方法に、微妙な違い|

***コミュニケーション活動の側面 [#u4a670a8]
|#|側面|特徴|h
|1|内部|内部のステークホルダーに焦点|
|2|外部|外部のステークホルダーに焦点|
|3|正式|正式な報告書、会議(定例・臨時、議題・議事録)&br;ステークホルダー向けの説明・プレゼンテーション|
|4|略式|電子メール、SNS、Webサイト、&br;臨時で簡略な議論(コミュニケーション活動)|
|5|階層への焦点|・上向:上級管理職、ステークホルダー&br;・水平:チームの同僚&br;・下向:PMからチームメンバ|
|6|公式|年次報告書、規制当局や政府機関への報告書|
|7|非公式|プロジェクトのプロファイル・理解のための柔軟なコミュニケーション|
|8|書面と口頭|言語(口頭の抑揚)非言語(ボディランゲージと所作)&br;ソーシャルメディアとWebサイト、メディア・リリース|

***5C (5つの注意点) [#k7a6e31d]

|#|C|説明|h
|1|Correct|正しい文法と正しい記述|
|2|Concise|簡潔な表現と過剰な言葉の排除|
|3|Clear|明確な目的と読み手のニーズに適合した表現|
|4|Coherent|アイデアを解りやすく論理的な流れ(マーカーで要約)|
|5|Controlling|言葉とアイデアの流れのコントロール(グラフィック、要約)|

***支援スキル [#eae82c76]
|#|スキル|説明|h
|1|積極的傾聴|話し手に関わり続け、効果的に情報交換|
|2|文化的・個人的違いの認識|誤解を減らし、コミュニケーション能力を高める|
|3|ステークホルダーの特定・設定・マネジメント|ステークホルダー・コミュニティ間のコンフリクトを軽減|
|4|スキル向上|・動機付け&br;・パフォーマンス改善&br;・時間短縮&br;・コンフリクト解消|

**傾向と新たな実務慣行 [#q6c899d4]

***ステークホルダーの会議への参加 [#y1eedefb]
-プロジェクト外部、組織外部のステークホルダーの参加
-スタンドアップ・ミーティングなどのアジャイル手法の実務慣行の適用

***ソーシャル・コンピューティングの利用増加 [#o425e2e1]
-インフラストラクチャ、ソーシャル・メディア、パーソナル・デバイス
-コミュニケーション、ビジネスを一変させた
--協業のための様々な手法を含む。
--興味の探求のため、他者との関係のネットワークを構築する方法
--情報交換だけでなく、信頼やコミュニティに根差した関係の構築も可能。

***多面的なアプローチ [#e2f38b51]
-高度な技術を含め、すべての技術を受け入れて選択
-言語、メディア、コンテンツ、文化的・実践的・個人的な嗜好を尊重
-世代や文化の異なるステークホルダーとのコミュニケーションに効果的

**コミュニケーション・マネジメント計画のTT [#zcea00a9]

***コミュニケーション要求事項分析 [#v0f53f72]
-情報源
--組織図
--ステークホルダーの責任関係
--関連する機能部門と事業部門
--アクティビティと(人的)資源の数と場所
--ニーズ
---内部ニーズ(内部とのコミュニケーションが必要)
---外部ニーズ(外部とのコミュニケーションが必要)
--ステークホルダー情報([[ステークホルダー登録簿>PMP:立上#adeffb12]]に記載)

-ネットワーク・コミュニケーション・モデル
--構成
---ノード:参加者
---ライン:コミュニケーション・ライン
--コミュニケーション・ライン数を求める、~
コミュニケーション・チャネル式。
 = (参加者の数 * (参加者の数 - 1)) / 2 

***コミュニケーション・モデル [#q67737b3]
コミュニケーション・モデルの構成要素

-基本要素(一方向コミュニケーション・モデル)
--コード化
---送信者が理解可能な言語に変換する。
---このアウトプットがメッセージになる。

--メッセージの送信~
送信者が[[コミュニケーション技術>#f9b0bc72]]を使用してメッセージを送信する。

--メッセージの解釈~
受信者が受信したメッセージを解釈する。

-双方向コミュニケーション・モデルの追加ステップ
--メッセージの受信確認~
受信者がメッセージを受信したことを送信者に知らせる。

--フィードバッグ・応答~
受信者のメッセージの理解度の確認

-送信者と受信者の責任

--送信者の責任
---メッセージの送信
---明確で完全な情報の送信
---正しく解釈されているか判断

--受信者の責任
---メッセージの受信
---受信した情報を正しく解釈
---適切な受信確認・応答

-組織内コミュニケーションのコミュニケーション・モデル
--縦方向(組織の上下に対するもの)
--横方向(同僚に対するもの)

-異文化コミュニケーションのコミュニケーション・モデル~
異文化コミュニケーションでは、正しく解釈されているか判断するのが困難になる。
--因子:働き方、専門領域、国籍、民族性、人種、年齢、性別
--送信者:メッセージ内容と送信方法
--媒体:異なる言語、プロセス、プロトコル
--受信者:心の状態、知識/背景/人格/文化/偏見

***コミュニケーション技術 [#f9b0bc72]
コミュニケーション技術の選択。

-タイミング
--情報交換のタイミング
--情報の更新の必要性

-情報伝達の手段
--口頭:迅速に情報を伝える場合
--書面:複雑な情報を伝える場合
--会議:2人以上で複数方向に情報交換
--公式の状況報告書

--システム
---電子メール
---オンライン・データベース
---オンライン・スケジューラ

-システム(手段)
--既存のものが使えるか?新たに調達が必要か?
--そのシステムを使用した経験があるか?
--全期間機能するか、アップグレードが必要になるか?

-チームの機能
--同じ場所で働いているか?
--複数の場所に分散しているか?

-セキュリティ対策~
営業秘密、機密情報、秘密情報

-選択に影響を与える要因

|#|>|要因|説明|h
|1|緊急性|情報ニーズの緊急性|緊急性、頻度|
|2|可用性・信頼性|コミュニケーション技術の可用性・信頼性|ステークホルダーから見て、互換性があり、利用可能アクセス可能であること。|
|3|利便性|コミュニケーション技術の利便性|プロジェクト参加者に適切で必要に応じてトレーニングが必要|
|4|環境|プロジェクト環境|プロジェクト(地理/時間/言語/文化, etc.)の環境|
|5|機微性・機密性|情報の機微性と機密性|セキュリティ対策、ソーシャル・メディア方針|

***コミュニケーション方法 [#t2d8d8b3]

-双方向コミュニケーション
--会議
--電話
--ビデオ会議
--電話会議

-一方向コミュニケーション
--プッシュ型コミュニケーション
---手紙
---メモ
---報告書
---電子メール
---ボイス・メール

--プル型コミュニケーション
---Webサイト
---e-learningサイト
---リポジトリ(ナレッジ・ベース)
---ネットワーク・ドライブ

-その他のコミュニケーション方法
--対人コミュニケーション(1対1)
--少グループ・コミュニケーション(3 - 6人)
--大衆コミュニケーション(1 対 集団)
--マス・コミュニケーション(大規模、匿名グループ)
--SNSによるコミュニケーション(多対多)

***コミュニケーションの障壁 [#ld1ac4b5]
-環境
--明確なコミュニケーション・チャネルの欠如
--送信者・受信者間の地理的・時間的な距離
--ノイズ
---注意を散漫にする環境
---理解を妨げる先入観等

-能力
--専門用語の難解さ
-能力~
専門用語の難解さ

-性格
--好ましくない態度(敵意・不振)
-性格~
好ましくない態度(敵意・不振)

**その他 [#r6cf34c3]

***言語・非言語 [#s44f168c]
-言語(口頭の抑揚)~
バーバル・コミュニケーション

-非言語(ボディランゲージと所作)~
ノンバーバル・コミュニケーション

コミュニケーションの占める割合は後者の方が多いらしい。

***コミュニケーション・スタイル [#s2477a9a]
-パッシブ
-アサーティブ
-アグレッシブ

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS