「[[.NET 開発基盤部会 Wiki>http://dotnetdevelopmentinfrastructure.osscons.jp]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。
-[[戻る>データサイエンス力]]
*目次 [#f2466320]
#contents
*概要 [#yc4da978]
Google Colab(oratory)
-Googleが提供している
-Colab(コラボ)とも呼ばれる
-インストール不要の
-無料のWebサービス
-機械学習の「教育及び研究用」で(廉価)、
-直ぐにPython環境を整えることが出来る
**前提 [#f4e6d6ef]
-無料で利用する事が出来る。
-Googleアカウントが必要になる。
-1回12時間のCPU及びGPU環境が利用可能。
-無料版はインスタンスが持続しない
--計算資源(特にGPU/TPU)の公平で効率的な利用のため。
--長時間のインスタンス持続を望む場合、有料版を検討。
**使い始め [#xe93eba2]
-Colaboratory へようこそ - Colaboratory - Google にアクセスする。~
https://colab.research.google.com/?hl=ja
***Secret管理 [#jf773a82]
KVSっぽく定義をして、次のコードで Python の秘密鍵にアクセス
from google.colab import userdata
userdata.get('secretName')
***Googleドライブ連携 [#q79ce2e9]
セッションが切れると、ローカルファイルが保証されないので重要
-左端のファイルのアイコンを押下
-Googleドライブ風アイコンを押下
-コマンドの書かれたセルに誘導される。
-セルの実行ボタンを押下してコマンド実行
-Googleドライブへのアクセスを認証認可する。
-すると、ファイルシステム上にdriveを確認できる。
#ref(mount.png,left,nowrap,Googleドライブ連携)
-ただし、ココからコード・ファイルは開けいない(データ用)
-コード・ファイルはGoogleドライブでダブル・クリックするとColabで開く。
-そのようにして開いたファイルは、以降、上書き保存できる。
*詳細 [#c39e7c0f]
使い方は、[[各種Notebook系ツール>データサイエンス力#fb702b08]]と同じ。
**課金のタイプ [#ve157ac5]
ColabでのA100は廉価
-NVIDIA A100 GPUは、1枚あたり数10万円〜100万円のハイエンドGPU
-データセンター向けのGPUであり、個人で導入するには非常に高価
-Colab Pro / Pro+ では安価にA100を利用可能
|プラン|月額(税込)|使用可能なGPU|備考|h
|無料版|0円|T4 など(不定)|A100は使えない|
|Pro|約1,180円(100CU)|A100に当たることもある|混雑時は制限あり|
|Pro+|約5,200円(500CU)|A100の優先枠あり|比較的安定して使える|
|Pay As You Go|100CU購入(1,000円から)|A100, L4など|使用時間に応じ柔軟に使いたい場合|
|Enterprise|要問い合わせ|H100, A100など高性能GPU優先|SLA、専用リソース、管理機能あり|
※ CU(コンピューティングユニット):リソースを利用する際に消費される単位で90日間有効
※ Pay As You Go は、Pro/Pro+ に比べて A100 の優先度が低いことある(特に混雑時)。
**環境のタイプ [#c608d68c]
***ランタイムのタイプ [#efce92b5]
-Python 3
-R
-Julia
***ハードウェア アクセラレータ [#x9a37667]
-無料
--CPU
--T4 GPU
--v2-8 TPU
-有料
--L4 GPU
--A100 GPU
--v6e-1 TPU
--v5e-1 TPU
***ハードウェア アクセラレータとCU消費量 [#c0b78bbe]
性能順
+v6e-1 TPU(v5e に対して 4.7 倍 程度の性能)
+H100(Hopper世代 / 2022年)
+v5e-1 TPU(≒ H100 と同等)
+A100(Ampere世代 / 2020年)
+V100(Volta世代 / 2017年)
+L4(Ada Lovelace世代 / 2023年)
+T4(Turing世代 / 2018年)
+P100(Pascal世代 / 2016年)
CU消費量:A100 ≒ 15/時間、L4 ≒ 5/時間、T4 ≒ 2/時間)、A100は500CUで33時間、T4は100CUで50時間
***ハードウェア アクセラレータの確認方法 [#ie1b088e]
右上の接続情報からも確認できるが、以下でも確認できる。
-nvidia-smi
--
gpu_info = !nvidia-smi
gpu_info = '\n'.join(gpu_info)
if gpu_info.find('failed') >= 0:
print('Not connected to a GPU')
else:
print(gpu_info)
--
Fri Oct 10 09:48:23 2025
+-----------------------------------------------------------------------------------------+
| NVIDIA-SMI 550.54.15 Driver Version: 550.54.15 CUDA Version: 12.4 |
|-----------------------------------------+------------------------+----------------------+
| GPU Name Persistence-M | Bus-Id Disp.A | Volatile Uncorr. ECC |
| Fan Temp Perf Pwr:Usage/Cap | Memory-Usage | GPU-Util Compute M. |
| | | MIG M. |
|=========================================+========================+======================|
| 0 NVIDIA A100-SXM4-40GB Off | 00000000:00:04.0 Off | 0 |
| N/A 35C P0 42W / 400W | 0MiB / 40960MiB | 0% Default |
| | | Disabled |
+-----------------------------------------+------------------------+----------------------+
+-----------------------------------------------------------------------------------------+
| Processes: |
| GPU GI CI PID Type Process name GPU Memory |
| ID ID Usage |
|=========================================================================================|
| No running processes found |
+-----------------------------------------------------------------------------------------+
-CPUメモリ
--
from psutil import virtual_memory
ram_gb = virtual_memory().total / 1e9
print('Your runtime has {:.1f} gigabytes of available RAM\n'.format(ram_gb))
if ram_gb < 20:
print('Not using a high-RAM runtime')
else:
print('You are using a high-RAM runtime!')
--
Your runtime has 89.6 gigabytes of available RAM
You are using a high-RAM runtime!
-GPUメモリ
--
import torch
if torch.cuda.is_available():
for i in range(torch.cuda.device_count()):
print(f"GPU {i}: {torch.cuda.get_device_name(i)}")
print(f" Total memory: {torch.cuda.get_device_properties(i).total_memory / 1e9:.1f} GB")
else:
print("No GPU available")
--
GPU 0: NVIDIA A100-SXM4-40GB
Total memory: 42.5 GB
*参考 [#l984b6d7]
-https://ja.wikipedia.org/wiki/Project_Jupyter#%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E7%92%B0%E5%A2%83
-【初学者必読】Google Colaboratory とは?使い方・便利な設定などをわかりやすく解説! - AI Academy Media~
https://aiacademy.jp/media/?p=1037
-【Colab 入門】Google Colaboratory とは?使い方・メリットを徹底解説! | キカガクブログ~
https://blog.kikagaku.co.jp/google-colab-howto
-Google Colaboratoryとは?メリットや使い方を解説! | スキルアップAI | AI人材育成・開発組織の構築支援~
https://www.skillupai.com/blog/tech/google-colaboratory-1/
-Colab Pro/Pro+/Pay As You Goとは? 無料版との違い、比較表:Google Colaboratory入門 - @IT~
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2106/07/news025.html