「[[.NET 開発基盤部会 Wiki>http://dotnetdevelopmentinfrastructure.osscons.jp]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。 -[[戻る>Google Compute Engine]] -戻る --[[開発環境]] --[[Google Compute Engine]] *目次 [#ofc44551] #contents *概要 [#hb07d0c0] 「Azure勢いあるよなー。」と周りを見て思う今日この頃、 安そげでWindows Serverを使用できるSSDインスタンスの開発環境が~ 欲しかったので、色々探してみて、Google Compute Engineを使ってみた。 *登録 [#c29080b7] -Googleアカウントとクレジットカード番号で登録できる。 -キャンペーン中か何かで、300 $ 無償枠を取得できた。 *価格 [#z0057df0] **見積 [#rd368b9d] VM作成時に自動計算される、下のような感じ(ゾーンは asia-east1-b、OSはWin2012R2DC)。 1 か月あたり $129.42 推定費用 実効時間単位 $0.177(1 か月あたり 730 時間) アイテム 推定費用 vCPU 4 個 + メモリ 15 GB $160.60/月 100 GB の SSD 永続ディスク $17.00/月 継続利用割引 - $48.18/月 合計 $129.42/月 開発環境なので、使用していないときにシャットダウン運用すれば、月額は、2千円程度かな。 - (5/7) (営業日) * (1/2) (夜間) * (1/3) (1日辺りの使用頻度)= 0.12 - 30 d * 24 h * 0.12 = 86.4 h - $129.42 * 0.12 = $15.5304 **実績 [#f3388fe9] GW中に調子に乗って、つけっぱなしにしてしまったところ、180 h 課金された。~ -これは当初予定していた使用量の2倍以上の時間(シャットダウン運用をしよう)。 -Windows Serverのライセンス・フィーが思いの他、高額で額は4倍以上。 -また、SSDを使用している場合は、月額も地味に効いてくる。 |項番|項目|時間|課金(円)|h |1|Compute Engine Standard Intel N1 4 VCPU running in APAC|178.983 h|4,378| |2|Compute Engine Network Internet Egress from APAC to APAC|391.716 MiB |5| |3|Compute Engine Licensing Fee for Windows Server 2012 R2 Datacenter Edition running on Standard Intel N1 4 VCPU|178.983 h |3,184| |4|Compute Engine SSD backed PD Capacity|63.333 GiB/月|1,159| |5|合計|月|8,726| *使い方 [#e294c60c] -Azureのポータルを触ったことがあれば、だいたい何がなんだか理解できる。 -ダッシュ・ボードからRDPファイルを取得してRDPアクセス。 **参考 [#ofc6e8f8] -GCEの構築 | ねっとわーくえんじにあとか~ https://www.neteng.co/?cat=33 --Googleクラウド(Google Compute Engine)って何?。-WordPress作成 GCE編 ---Part.1~ https://www.neteng.co/?p=593 ---Part.2~ https://www.neteng.co/?p=596 *感想 [#ga4cda85] **性能 [#j3ac4586] -vCPU 4 個 + メモリ 15 GBのSSDインスタンスなのでストレス無く速い。 **価格 [#cb39b989] -サーバとしては安いと思うが、 -DaaS、VDI的な使い方をするには少し高額と感じる。 *[[VM起動後の開発環境のセットアップ]] [#q2b9b758] クラウド非依存の「[[VM起動後の開発環境のセットアップ]]」の手順。 *ファイアウォール ルール [#o7c1a9cd] Developers Consoleでのインスタンス作成時に、ファイアウォール設定でHTTPトラフィックを許可するチェックを付けると -[[以下の図のファイアウォール ルールが自動的に追加される>#m96fcba8]]。 --チェックをしなかった場合、手動でファイアウォール ルールを追加する。 -インスタンスにhttp-serverタグが付与される。 --チェックをしなかった場合、手動でインスタンスのタグにhttp-serverを追加する。 **自動追加 [#m96fcba8] 自動的に追加されるファイアウォール ルール |名前|ソースタグまたはIP範囲|許可対象プロトコルまたはポート|ターゲットタグ|h |default-allow-http|0.0.0.0/0|tcp:80|http-server| |default-allow-https|0.0.0.0/0|tcp:443|https-server| **参考 [#i6650f69] -Google Compute Engineのファイヤーウォールを理解する #gcpja | Developers.IO~ http://dev.classmethod.jp/cloud/gce-firewall/ -第3回 Google Compute Engineのファイアウォール,ロードバランサとCloud DNS~ ソロソロ来るゾ! Google Cloud Platform!|gihyo.jp … 技術評論社~ http://gihyo.jp/admin/serial/01/google-cloud-platform/0003 *静的IPアドレスの割当 [#eb1b8ce1] -GCPのネットワークキング(GCEと同列にある)より、「外部IPアドレス」を選択。 -「静的アドレスの予約」から静的な外部IPアドレスをVMに関連付ける。 -VM一覧からタイプを"エフェメラル"から"静的"に変更する。