「[[.NET 開発基盤部会 Wiki>http://dotnetdevelopmentinfrastructure.osscons.jp]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。

-戻る
--[[ハイブリッドアプリ]]
--[[クロスプラットフォーム開発ツール]]
---[[Flutter]]
---ReactNative
---Cordova (PhoneGap)

*目次 [#rc264ef1]
#contents

*概要 [#m7579b41]
-モバイルアプリのための万能ツールではなく、~
[[ハイブリッドアプリ]]を開発するためのフレームワーク。

-開発の言語・ツールは自由に組み合わせられる。~
([[WebViewにHTML5アプリを組み込むだけなので>ハイブリッドアプリ#v7bd01b9]])
--JavaScript、HTML、CSS
--Angular、React、Vue.js、OnsenUIなど。
--故に、プラットフォーム移行は、~
[[内部コンテンツ(≒SPA)部分の乗せ換え>#o756899b]]で足りる。

**経緯 [#hfe39c32]
-2011年10月4日
--Nitobi社が開発していたPhoneGapをAdobeが買収、
--Adobeは同時にPhoneGapを、Apache Foundationへ寄贈した。
--Apache FoundationではCordovaというブランド名が与えられた。

-2020年10月1日
--AdobeはPhoneGap / PhoneGap Buildの開発及びサービス提供を終了。
--現在、アシアルから、Monacaへのマイグレーション支援が提供されている。

**PhoneGap [#waca2c7a]
-PhoneGapはCordovaベースのAdobe製品版。

-以下の様なサービスも提供されている。

--PhoneGap Build~
PhoneGapを利用したアプリケーションの~
ビルド環境をオンラインで利用できるサービス。

--PhoneGap Debug~
PhoneGap製のアプリをデバイス上で~
デバッグすることができるサービス。

--PhoneGap Emulation~
Webブラウザ(Google Chrome)上で動作する~
エミュレータによってアプリの検証が行えるサービス。

**Monaca [#o756899b]
-アシアル株式会社(Asial Corporation)が開発・運営している。

-Cordovaベースの開発プラットフォーム
--内部的には、最新版のCordovaを利用している。
--開発・ビルド・デプロイまでWeb上で可能なのが特徴。
---Webブラウザからアクセス可能なWeb IDE
---開発したアプリをビルドするサービス
---およびデプロイするサービス(と、サーバー

-Freeプラン以外ではローカル開発も行える~
Monaca LocalkitやMonaca CLIも使用可能。~
(Monaca CLIは、 Cordova CLIの拡張っぽい)

-[[mBaaS]]を選択的に利用可能。
--Monaca Backend
--[[Firebase]]
--[[ニフクラ mobile backend>mBaaS#r9155dac]]

-Monaca Docs
--他のプラットフォームからの移行~
https://docs.monaca.io/ja/products_guide/migration/

*プラットフォーム [#m0666029]

**サポート [#r6cc6e0d]

-Android
-iOS
-Windows Phone 8
-Windows 8/8.1/10
-Firefox OS
-Amazon Fire OS
-Blackberry 10
-Ubuntu
-Tizen

プラットフォームのすべての機能をサポートしているわけではない。

-プラットフォーム毎のWebView相当に違いがある。
--HTML5の機能やCSSのプロパティに違いがある。
--Windowsでは、innerHTMLプロパティやalert関数などが利用できない。

-[[プラグイン>#mbb3fb8e]]を作成すれば機能は実現できる。~
ただし、プラットフォーム毎の制約を受ける。

**実機・エミュレーター [#j98c1004]
-実機・エミュレーターへデプロイしデバックできる。

-実機へのデプロイには、各種ネイティブ環境への~
デプロイに必要な環境設定が必要になる。

***Androidアプリ [#scb00eb0]
-SDKをWindows向けにもMac/Linux向けにもリリース

-参考:[[Android]]
--[[Android開発]]
--[[Androidのデバッグ]]
--[[Androidのデプロイ]]

***iOSアプリ [#a469ae8a]
-ビルド作業などでMacが必要になる

-参考:[[iOS]]
--[[iOS開発]]
--[[iOSのデバッグ]]
--[[iOSのデプロイ]]

***Windowsアプリ [#xb514b7f]
-Windowsの開発環境が必要になる。
-・・・

-参考:Windows 10
--Windows 10 Apache Cordova プラットフォームの概要 | Visual Studio 日本チーム~
https://devblogs.microsoft.com/visualstudio-jpn/windows-10-apache-cordova/

***[[ビルドとデプロイ>Cordova - ビルドとデプロイ]] [#naaeecac]

*開発 [#l9af25cb]

**開発ツール [#pce95c01]

***Cordova CLI [#a018251d]
-[[Node.js]]製コマンドライン開発ツール
--新しいプロジェクトの作成
--異なるプラットフォームで構築
--エミュレーター内で実際のデバイスで実行

-詳しくは、「[[Cordova CLIコマンド>#ec91c41f]]」を参照。

***各種 IDE [#uc7a2962]
-Apache Cordovaでモバイルアプリを開発するには、
--(JavaScritpを記述する)テキスト・エディタ
--(プロジェクトの生成やデバッグ実行を行うための各種)[[Cordova CLI>#a018251d]]

>だけを利用しての開発も可能だが、

-Apache CordovaをサポートしたIDEを導入すると、~
コマンド操作を行うことなくアプリ開発を進めることができる。

--[[VS Code + Cordova Tools Extension>https://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/index.php?Cordova%20Tools%20Extension#ue55eb1f]]

--Monaca
---アシアル社が提供しているクラウド上でモバイルアプリを開発できるサービス
---Cloud IDE、ローカル開発ツール、デバッガ、バックエンドのサポートを提供。
---AndroidやiOSなどの環境を用意せずに手軽に開発できる。
---独自のUIフレームワーク、Onsen UIとIonic Frameworkとの統合を提供する。
---ローカル上で開発できる「Local Kit」や、Visual Studioとの連携ができる。

--, etc.

**Cordovaフレームワーク [#kba33b89]

***cordova.js [#od4fcd96]
-Cordovaフレームワークが提供するJavaScript側インターフェイス
-Cordovaの機能にアクセスする場合、HTML中でcordova.jsを読み込む。

***devicereadyイベント [#pfef3b3e]
-ネイティブとHTML5とのブリッジを確立するための初期化処理の完了イベント
-開発者は、HTML5側でdevicereadyイベントを察知した後にネイティブ機能を呼び出す。
-loadイベントの後にブリッジの初期化処理が実行され、devicereadyイベントが発火する。

**プロジェクト構造 [#gef3a270]
プロジェクトは、[[Cordova CLIコマンド>#ec91c41f]]で作成する。

|#|ファイル・フォルダ|説明|h
|1|[[config.xml>#x0c16d99]]|各プラットフォームに展開されるCordova用設定ファイル。|
|2|[[wwwフォルダ>#d95d4002]]|HTML5リソースやアプリ設定に関するファイルが格納される。&br;ルートフォルダに配置したHTMLファイルなどがアプリとして表示される。|
|3|[[pluginsフォルダ>#gf533def]]|[[プラグイン>#mbb3fb8e]]が格納されている。|
|4|[[mergesフォルダ>#zfea3a56]]|HTML5側をプラットフォームごとに切り替える。&br;wwwディレクトリがプラットフォームごとにコンパイルされる際、&br;ここに格納されている各プラットフォーム特有のリソースがマージされる。|
|5|[[platformsフォルダ>#vb7e0cec]]|ネイティブ側をプラットフォームごとに切り替える。&br;各プラットフォーム特有のプロジェクトファイルが格納される。|

***[[config.xml>Cordova - config.xml#vd203b46]] [#x0c16d99]

***wwwフォルダ [#d95d4002]

以下の中身を読んで理解する。

-index.html~
エントリポイント

-cssフォルダ~
CSSファイル群
--index.css

-scriptフォルダ~
JavaScriptファイル群
--index.js

-imagesフォルダ~
イメージ・ファイル群

-fontsフォルダ~
フォント・ファイル群

***pluginsフォルダ [#gf533def]
Cordovaで利用する[[プラグイン>#mbb3fb8e]]やその設定ファイルを格納する。

***mergesフォルダ [#zfea3a56]
HTML5側をプラットフォームごとに切り替える。

-プラットフォーム特有のHTML5リソースを配置
--merges/android~
Androidプラットフォームだけで用いたい画像やJavaScript
--merges/ios~
iOSプラットフォームだけで用いたい画像やJavaScript

-ビルド時の動作(Androidの場合)
>
+wwwディレクトリの内容がplatforms/android/assets/wwwディレクトリ以下にコピーされる。
+merges/androidディレクトリの内容がplatforms/android/assets/wwwディレクトリ以下にコピーされる。~
※ 同じ名前のファイルがある場合には上書きされる。

***platformsフォルダ [#vb7e0cec]
ネイティブ側をプラットフォームごとに切り替える。

-プロジェクト

--Androidの場合~
Androidプロジェクトが生成される(Android Studioなどで開くことが出来るらしい)。

--iOSの場合~
Xcodeプロジェクトが生成される(Xcodeで開くことが出来るらしい)。

-アイコン設定

--Androidの場合~
platforms/android/res以下に、

|#|ファイルのパス|サイズ|h
|1|drawable-ldpi/icon.png|36*36px|
|2|drawable-mdpi/icon.png|48*48px|
|3|drawable-hdpi/icon.png|72*72px|
|4|drawable-xhdpi/icon.png|96*96px|

--iOSの場合~
platforms/ios/(アプリ名)/Resources/icons以下に、

|#|ファイルのパス|サイズ|h
|1|icon.png|57*57px|
|2|icon@2x.png|114*114px|
|3|icon-72.png|72*72px|
|4|icon-72@2x.png|144*144px|

-スプラッシュスクリーン設定

--Androidの場合~
(splashscreenを設定した上で、)platforms/android/res以下に、

|#|9-patchファイルのパス|サイズ(縦*横)|h
|1|drawable-ldpi/splash.9.png|426*320px|
|2|drawable-mdpi/splash.9.png|470*320px|
|3|drawable-hdpi/splash.9.png|640*480px|
|4|drawable-xhdpi/splash.9.png|960*720px|

--iOSの場合~
platforms/ios/(アプリ名)/Resources/splash以下に、

|#|pngファイルのパス|サイズ(縦*横)|h
|1|Default-568h@2x~iphone.png|640*1136px|
|2|Default-Landscape~ipad.png|1024*748px|
|3|Default-Landscape@2x~ipad.png|2048*1496px|
|4|Default-Portrait~ipad.png|768*1004px|
|5|Default-Portrait@2x~ipad.png|1536*2008px|
|6|Default~iphone.png|320*480px|
|7|Default@2x~iphone.png|640*960px|

-[[特有の設定項目(preference)>Cordova - config.xml#d8a61ae2]]

**[[プラグイン>Cordova - Plugin]] [#mbb3fb8e]

*Cordova CLIコマンド [#ec91c41f]

**[[初期設定>https://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/index.php?Cordova%20Tools%20Extension#q5eb6c3c]] [#u1d2c182]

**[[プロジェクト作成>https://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/index.php?Cordova%20Tools%20Extension#l3937b16]] [#p96a271e]

***[[Create>https://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/index.php?Cordova%20Tools%20Extension#k3552d88]] [#s63c0f0d]
-プロジェクト作成
 cordova create ・・・

***Platform [#ld043276]

-ターゲット・プラットフォームの追加
 cordova platform add ・・・

--例
---android
 cordova platform add android
---browser
 cordova platform add browser

-ターゲット・プラットフォームの削除
 cordova platform rm ・・・

--例
---android
 cordova platform rm android
---browser
 cordova platform rm browser

-プラットフォームの確認
 cordova platform ls

-[[具体例>https://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/index.php?Cordova%20Tools%20Extension#s44658d9]]

***requirements [#qbaa343a]
-ビルドに必要な前提環境を確認する。
 cordova requirements

-[[前提環境の例>https://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/index.php?Cordova%20Tools%20Extension#wd8c654e]]

-前提環境の構築
--Android~
ココの指示に従って[[Android Targetをインストール>Android Studio#yfcbb29e]]する。

--iOS~
ココの指示に従って...。

--Windows~
ココの指示に従って...。

***Prepare [#w30149d6]
-準備
 cordova prepare

-[[config.xml>Cordova - config.xml]]メタデータを
--プラットフォーム固有のマニフェストファイルに変換し、
--アイコンとスプラッシュスクリーンをコピーし、
--指定されたプラットフォーム用のプラグインファイルをコピーして、
--各ネイティブSDKでプロジェクトを構築できるようにする。

**[[ビルド>#o519a937]] → [[実行>#bfd8567d]] → [[デプロイ>#l9a50865]] [#fc9665d9]

***Platforms [#y3651c33]
各、環境のプロジェクト・ファイルは、~
[[platformsフォルダ>#vb7e0cec]]内に格納されている。

***Build [#o519a937]
-ビルド
 cordova build

-実機やエミュレータ向けのビルドは作成できる。
-ただし、実機やエミュレータにデプロイはしない。

***Run [#bfd8567d]
-ブラウザで起動する。
 cordova run

-エミュレータで起動する。
--コマンドから
 cordova emulate android
--[[IDEのサポートを活用する>#uc7a2962]]

-実機を使用した動作確認は[[Deploy>#l9a50865]]が必要。

***[[Deploy>#j98c1004]] [#l9a50865]

**参考 [#n92f08ef]
-Qiita
--よく使うCordovaコマンド~
https://qiita.com/hara_p/items/f9bbcced6882fcfede6f
--Cordovaを使って、Androidの実機実行するまで~
https://qiita.com/cognitom/items/3b30284e8d01eaf122b7

*方式 [#i920a5e7]
**処理方式 [#yc003753]
以下のサイト情報から、2つの方式が確認できる。

-Apache Cordova を使用したホスト型 Web アプリの作成 – Visual Studio 日本チーム Blog~
https://blogs.msdn.microsoft.com/visualstudio_jpn/2016/05/19/apache-cordova/

***[[SPA>#mdb0c942]]型 [#j5c142f6]
ローカルにある静的なHTMLとWebAPI(JSON)によって機能する。

***Web型 [#k46979bb]
Webアプリケーションの画面をホストする(上記のホスト型 Web アプリ)。

**パッケージ管理 [#d322639a]

***Browser [#ie82631e]
ブラウザ内で使用するJavaScriptの管理に使用。

***npm [#icff9246]
外部ツール([[Node.js]]製)の管理に使用。

***参考 [#p4582ef3]
-ASP.NET Coreへの移行 - マイクロソフト系技術情報 Wiki > パッケージ・マネージャ~
https://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/index.php?ASP.NET%20Core%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%A7%BB%E8%A1%8C#w4347dc8

**ソースの外だし [#m64fb281]

***HTMLファイル [#aba0cca3]
不可能

***JSファイル [#ieafb461]
可能
-サーバ上に格納したものを<src script=""></src>で指定
-ただ、更新かかるように、キャッシュ無効にすると、オフライン起動できない。

***[[CodePush>https://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/index.php?CodePush]] [#c2a566b8]
[[上記の問題>#ieafb461]]を回避するために、OTAアップデート機構が設けられている。

**画面遷移 [#c20b524c]

***ブラウザの履歴 [#pf69f5bf]
localのhtmlファイルに画面遷移

-index.html
 <body onload="onBodyLoad()">
     <div data-role="header"><h1>Page1</h1></div>
     <p>This app is for my Blog</p>
     <a href="second.html" data-role="button">secondへ</a>
 </body>

-second.html
 <body onload="onBodyLoad()">
     <div data-role="header"><h1>Page2</h1></div>
     <p>This is second page</p>
     <a href="index.html" data-role="button">indexへ</a>
 </body>

***jQuery Mobile [#lbe7ed7b]
-ページの定義
--data-role="page"~
&lt;section>タグを使い、その中に<data-role="page">とすることで、</section>までを1ページと認識
 <section id="page1" data-role="page">・・・</section>

-戻る
--addBackBtnプロパティ
 <script>
   $(document).bind("bobileinit", function() {
     $.mobile.page.prototype.options.addBackBtn = true;
   });
 </script>
 ・・・
 <div data-role="page" id="id1">
   <div data-role="header" data-add-back-btn="true">

--data-rel="back"
 <div data-role="header"> 
     <a href="" data-rel="back">戻る</a>
 </div>

***[[SPA>#mdb0c942]] Router [#maab257e]
[[SPAフレームワーク>#mdb0c942]]のRouter機能を使用する。

**クレーム・ベース認証 [#me602308]

***[[OAuth2/OIDC>https://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/index.php?UserAgent%E3%81%A7OAuth2%E3%81%AEToken%E3%82%92%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9]] [#hcf3dd4e]
OAuth PKCEを実装する。

***OAuth2/OIDC以外 [#of1c0099]
-色々なプラグインがあるが、使うとIDMaaSにロックインされる。

-例えば、Azureなら[[ADAL(MSAL)>https://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/index.php?OpenID%20%2F%20OAuth%20%2F%20OpenID%20Connect#q3c0e8d6]]のプラグインを利用する。

-ブラックボックス化されているが、
--恐らく中身は、[[OAuth2/OIDC>#hcf3dd4e]]。
--モノによっては、ケルベロスなどもあるかも。

>※ そんな・こんな。なので、あまり利用したくないんです。

**[[プッシュ通知]] [#u9b1dad8]
-色々なプラグインがあるが、使うと[[mBaaS]]にロックインされる。
-[[FCM>Android (FCM)]]は実質デファクトなのでロックインの影響も少ない。

***設定手順 [#xafba4e4]
https://docs.monaca.io/ja/tutorials/phonegap_push/

-準備(iOSのみ)
--[[APNs>iOS (APNs)]]入手
--[[APNs>iOS (APNs)]]認証キー、または[[APNs>iOS (APNs)]]証明書の入手

-[[FCM>Android (FCM)]]関連の設定
--[[Firebaseにログイン>#yb66ae59]]
--[[プロジェクトの作成>#r4efaf9a]]
--[[FCMへアプリを登録>#x8599532]]
--[[ファイルのダウンロード>#iaf16f27]]
--[[ビルド・プロセスへの組込>#y3988af9]]
--[[プラグインのインストール>#l372907f]]
--[[プッシュ通知のコード実装>#a7a9f6e1]]

***[[Firebaseにログイン>Android (FCM)#k71a6dd8]] [#yb66ae59]

***[[プロジェクトの作成>Android (FCM)#sa05a1ad]] [#r4efaf9a]

***[[FCMへアプリを登録>Android (FCM)#u8f35bcd]] [#x8599532]

***[[ファイルのダウンロード>Android (FCM)#h236aa91]] [#iaf16f27]

***[[ビルド・プロセスへの組込>Android (FCM)#v1a2d3ea]] [#y3988af9]
Android、iOS、其々のプラットフォームに向けて、
-[[前述のダウンロード・ファイル>#iaf16f27]]をビルド・プロセスへ組み込む。
-メイク・ファイル的なものを一部、手修正する。

***[[プラグインのインストール>Cordova - Plugin#k1d61b81]] [#l372907f]

***[[プッシュ通知のコード実装>Android (FCM)#uf6bbe9e]] [#a7a9f6e1]

**[[SPA>(MV*) UIフレームワーク]]フレームワークの追加 [#mdb0c942]
[[SPA>(MV*) UIフレームワーク]]は index.html と index.jsに纏まるので、~
これを、www の index.html と差し替えれば良い。

***[[webpack>JavaScriptライブラリの作り方#jba2efa6]] [#yf50f417]
CommonJSモジュールを利用する際に使用。

***[[Angular>(MV*) UIフレームワーク#ac831ebe]] + Ionic [#t284b697]
Cordovaを拡張したCLI(Cordovaコマンドを直接使用しない)で、~
UIのベースに[[Angular>(MV*) UIフレームワーク#ac831ebe]]を使用するアプリ開発に特化した開発環境。

***[[React]] [#f1551b14]
React Nativeとの棲み分けは...。

-参考
--create-react-app と Cordova を使って一発でReactのネイティブアプリ開発環境を作る - Qiita~
https://qiita.com/hal_sk/items/cdc459fd639a736bccc3
--javascript - Cordova with Create-react-app - Stack Overflow~
https://stackoverflow.com/questions/43336924/cordova-with-create-react-app

*参考 [#o874d00d]
-Apache Cordova - Wikipedia~
https://ja.wikipedia.org/wiki/Apache_Cordova

-HTML5ハイブリッドアプリ開発を支えるOSS~
「Cordova」はなぜアツいのか?PhoneGapとの違いは何か? - ふろしき.js~
http://furoshiki.hatenadiary.jp/entry/2014/07/23/084643

-Cordova を使って本気で商用ハイブリッドアプリ開発をやってみた~
https://www.slideshare.net/ShinOgata1/cordova-73839153

**リファレンス [#ve5506ba]
-Monaca Docs~
http://docs.monaca.io/ja/

-ガイド - Apache Cordova~
https://cordova.apache.org/docs/ja/latest/

**Qiita [#i75d9dd9]
-[*Cordova/PhoneGap*] CordovaとPhoneGapの違い~
http://qiita.com/cigalecigales/items/1245bff1f2e81ff02a2c

-Cordovaの環境構築をしてみる~
https://qiita.com/katsu_suzuki/items/2a9251f8a13812b03664
--Cordovaのフォルダ構成について~
https://qiita.com/katsu_suzuki/items/ee606a198020a0fe27df

-Apache Cordovaの開発環境をちょっと良くして自己満足~
https://qiita.com/BlackCat/items/0f20cc865ca3ccb69a92
--MacにApache Cordovaの開発環境を作って、実機にデプロイしてみた~
https://qiita.com/BlackCat/items/c89a00e2ddbe95f8110f

**HTML5Experts.jp [#c684c817]
-Cordova~
https://html5experts.jp/tag/cordova/

--HTML5ハイブリッドアプリの濃いネタ満載!第1回Cordova勉強会まとめ~
https://html5experts.jp/masahiro/11351/

--Cordovaは今やMicrosoftが主導!?最新状況と基本を素早く再チェック!~
https://html5experts.jp/masahiro/20562/

--Electron、React Native、Cordova…~
Web技術でネイティブアプリ開発する方法を、~
アシアル田中さんに聞いた | HTML5Experts.jp~
https://html5experts.jp/shumpei-shiraishi/24253/

**Build Insider [#qe064aa1]
-書籍転載:[iOS/Android対応]HTML5ハイブリッドアプリ開発[実践]入門~
http://www.buildinsider.net/mobile/bookhtml5hybrid

***第4章 Cordovaを用いたアプリ開発の流れ [#id37d4f1]
-Cordovaを用いた開発環境を構築する~
http://www.buildinsider.net/mobile/bookhtml5hybrid/0401
-Cordovaを用いてアプリを開発する~
http://www.buildinsider.net/mobile/bookhtml5hybrid/0402
-Cordova: アプリの設定~
http://www.buildinsider.net/mobile/bookhtml5hybrid/0403
-Cordova:プラットフォームごとにカスタマイズする~
http://www.buildinsider.net/mobile/bookhtml5hybrid/0404
-Cordovaプラグインを利用する~
http://www.buildinsider.net/mobile/bookhtml5hybrid/0405~
Android 向けのCordovaプラグインを実装する~
4.5.7 Android 向けのプラグイン開発の詳細~
http://www.buildinsider.net/mobile/bookhtml5hybrid/0406

***第11章 JavaScriptとネイティブとのブリッジ [#gc326880]
[[Cordova (PhoneGap)]]ではなく、[[WebView]]の話題っぽい。

**CodeZine Apache Cordovaで本格スマホアプリに挑戦しよう [#a30e8822]

***第1回:Apache Cordovaで本格スマホアプリに挑戦しよう [#u7968f97]
https://codezine.jp/article/detail/9218

***第2回:Apache Cordovaでスマホアプリ開発を始める前の環境設定 [#dc1da902]
https://codezine.jp/article/detail/9327

***第3回:カメラプラグインを使って、Apache Cordovaのサンプルアプリを作ってみよう [#vde65c82]
https://codezine.jp/article/detail/9368

***第4回:基本のプラグインを使ってハイブリッドアプリを作ってみよう [#jd027db0]
https://codezine.jp/article/detail/9412

***第5回:Apache Cordova+AngularJSでローカルファイルにアクセスするプラグインを使おう [#ia75c888]
https://codezine.jp/article/detail/9454

***第6回:ファイルを操作するためのプラグインで、テキストや画像をアプリ内に保存する [#h50c10dd]
https://codezine.jp/article/detail/9527

***第7回:ハイブリッドアプリ開発でファイルのアップロード、ダウンロードを便利にするプラグインを使う [#f4426d05]
https://codezine.jp/article/detail/9577

***第8回:ハイブリットアプリ開発でオーディオファイルの再生を便利にするプラグインを使う [#a3d5f451]
https://codezine.jp/article/detail/9593

***第9回:マイクやカメラを使って音声・写真・ビデオデータを取得するプラグインを使う [#l2048500]
https://codezine.jp/article/detail/9701

***第10回:カメラとアルバムから写真データを取得するプラグインを使う [#y0a0135f]
https://codezine.jp/article/detail/9780

***第11回:連絡先データにアクセスするプラグインを使う [#x0e228fc]
https://codezine.jp/article/detail/9838

***第12回:カレンダーの予定を管理するプラグインを使う [#s4763d2e]
https://codezine.jp/article/detail/9886

***第13回:カレンダーを管理するプラグインを使って、予定の追加と削除を行う [#j1a693f3]
https://codezine.jp/article/detail/9929

***第14回:Cordovaでアプリを公開するためのビルド方法をカスタマイズしよう [#z605d259]
https://codezine.jp/article/detail/9970

**サポート [#b994204a]
-Adobe PhoneGap FAQ のサービスの終了~
https://helpx.adobe.com/jp/experience-manager/kb/adobe-phonegap-end-of-service.html

-PhoneGap開発終了と今後のApache Cordovaについて | モナカプレス~
https://press.monaca.io/takuya/5562

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS