「[[.NET 開発基盤部会 Wiki>http://dotnetdevelopmentinfrastructure.osscons.jp]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。

-[[戻る>Linuxの各種 手順]]

*目次 [#d634be1c]
#contents

*概要 [#xd506d83]
Linuxを触りたかったので、Windows上のVirtualBoxにインストール。

-CentOS7.3-1708~
CentOS-7-x86_64-Minimal-1708.iso

*準備 [#a7fb693a]
**isoの取得 [#if9db7e3]
***1 [#va64d475]
https://www.centos.org を開き、[Get CentOS Now]をクリック。

#ref(1.png,left,nowrap,1)

***2 [#c197949d]
「Minimal ISO」をクリック。

#ref(2.png,left,nowrap,2)

***3 [#i68f983b]
[Actual Country](Region がJapan)の中の最寄サイトをクリック。

#ref(3.png,left,nowrap,3)

***4 [#p9f13ae1]
ダウンロード場所を選択し、「保存」をクリック。

#ref(4.png,left,nowrap,4)

*VirtualBox [#a64b4a4d]
**VDIを設定 [#fa23fad3]
VirtualBoxのインストールや設定などについては、[[この辺>SHIRASAGIハンズオン参加#wb56dafe]]を参照。

***5 [#gfb4f164]
+VirtualBoxを起動。
+上のメニューの「新規」をクリック。
 
#ref(5.png,left,nowrap,5)

***6 [#z8cb1806]
仮想マシンの作成のダイアログ。
+仮想マシンの名前(名前を付与、ここではCentOS7.3-1708)を設定
+タイプを「Linux」、バージョンを「Red Hat」を選択し、「次へ」をクリック。

#ref(6.png,left,nowrap,6)

***7 [#d99e48e1]
デフォルトの512MBだとアプリの実行が苦しいので1024MBを指定し、「次へ」をクリック。

#ref(7.png,left,nowrap,7)

***8 [#r4cd113e]
「仮想ハードディスクを作成する」が選択されていることを確認し、「作成」をクリック。

#ref(8.png,left,nowrap,8)

***9 [#yf9f7d22]
デスクトップ仮想化(VDI)を選択し、「次へ」をクリック。

#ref(9.png,left,nowrap,9)

***10 [#xbdfd772]
「可変サイズ」を選択し、「次へ」をクリックします。

#ref(10.png,left,nowrap,10)

***11 [#v8afdafe]
ファイルの場所とサイズについては、この内容で問題ないならそのまま「作成」をクリック。

#ref(11.png,left,nowrap,11)

**Host Networkを設定 [#babb9bbf]
エンプラでよくある、OA-LANとの(セキュリティ対策の)隔離のため、~
ゲストOSのインバウンドを止めたい場合(※ アウトバウンドは通る)。

-VirtualBoxで
--ゲストOSをホストOSと同じネットワークに参加させたくないが、
--ゲストOSからインターネットやホストOSと同じネットワークに接続を行いたい場合、

-ネットワークのアダプターにNATを使用することで、
--ゲストOSへの外部からの接続は不可能とし、
--ゲストOSからはインターネットやホストOSと同じネットワークへの接続を可能に~
(ホストOSが接続元として扱われる。ホストOSがWiFi接続でも可能。)
(ホストOSが接続元として扱われる。ホストOSがWi-Fi接続でも可能。)

することができる。

***12 [#i0e91200]
VirtualBoxのメニューバーから「ファイル」>「Host Network Manager環境」を選択。

#ref(12.png,left,nowrap,12)

***13 [#pf0b093c]
「作成」をクリック。

#ref(13.png,left,nowrap,13)

***14 [#e900947d]
「ユーザーアカウント制御」ダイアログが表示されたら「はい」をクリック。

***15 [#wa571157]
「Properties」をクリック。

#ref(15.png,left,nowrap,15)

***16 [#s8515802]

+「Configure Adapter Manually」を選択し、アドレスとネットマスクを指定。
+ここでは、アドレスを192.168.56.1、ネットマスクを255.255.255.0にした。
+入力後、「Apply」をクリック。

#ref(16.png,left,nowrap,16)

※ 192.168.56.1は、ホストオンリーネットワーク上のホストOSのIP(Windows側)

***17 [#i66e9d56]
「ユーザーアカウント制御」ダイアログ表示されたら、「はい」をクリック。

***18 [#na69a4e8]
「閉じる」をクリック。

#ref(18.png,left,nowrap,18)

**VDIのNetworkアダプタを設定 [#se0912b4]
ゲストOS側のアダプタを設定する。

-アダプター1~
NAT:ゲストOSがインターネットにアクセスする用。(例:yum)
-アダプター2~
ホストオンリー:ホストOSからゲストOSのIPにアクセスする用

※ ゲストOSのインバウンドにNATを使用しないで、ホストOS限定にする。

***19 [#ed14ff1f]
上の「設定」をクリック。

#ref(19.png,left,nowrap,19)

***20 [#sa961658]
ダイアログの左メニューのネットワークを選択。

#ref(20.png,left,nowrap,20)

***21 [#y7b1b147]
「アダプター2」のタブを選択。

#ref(21.png,left,nowrap,21)

***22 [#s926bfa3]
+「ネットワークアダプタを有効化」のチェックをつけて、
+割り当てに「ホストオンリーアダプタ」を選択し、
+「OK」をクリック

#ref(22.png,left,nowrap,22)

**光学ドライブを設定 [#lc6f5cae]

***23 [#l8d1a12e]
+「ストレージツリー」から「空」と表示されているディスクのアイコンを選択、
+「光学ドライブ」の右にあるディスクのアイコンをクリック。
 
#ref(23.png,left,nowrap,23)

***24 [#f4535215]
「[[4>#p9f13ae1]]」で保存したISOファイルを選択し、「開く」をクリック。

#ref(24.png,left,nowrap,24)

***25 [#j4f268ad]
「OK」をクリック。

#ref(25.png,left,nowrap,25)

*CentOS7のインストール [#e2874d15]

**インストール [#bdf3a78b]

***26 [#yc0e520a]
ツールバーの「起動」をクリック。

#ref(26.png,left,nowrap,26)

***27 [#wa70c512]
上下キーを押下して「Install CentOS Linux 7」を選択し、Enterキーを押下。

#ref(27.png,left,nowrap,27)

***28 [#l51dd36c]
日本語」を選択し、[続行]ボタンを押下。~
(左下にある検索で「japa…」と入力するとすぐに「日本語」を探せます。)

#ref(28.png,left,nowrap,28)

***29 [#w1ff1576]
「システム」>「インストール先」のアイコンをクリック。

#ref(29.png,left,nowrap,29)

***30 [#d4360e9c]
左上の「完了」をクリック。

#ref(30.png,left,nowrap,30)

***31 [#k42fd597]
右下の「インストールの開始」をクリック。

#ref(31.png,left,nowrap,31)
 
***32 [#lbac1841]
+インストールしている間にrootユーザーのパスワードを設定。
+「ROOTパスワード」をクリック。

#ref(32.png,left,nowrap,32)
 
***33 [#b814e9fa]
パスワードを入力し、「完了」をクリック。
 
#ref(33.png,left,nowrap,33)

***34 [#oe5e9705]
インストールが完了したら、「再起動」をクリック。

#ref(34.png,left,nowrap,34)

**SELinux機能の無効化 [#e8cde7a5]
開発機なので無効化しておく。

***35 [#u2945905]
「CentOS Linux (3.10.0-693.e17.x86_64) 7 (Core)」を選択し、Enterキーを押下。

#ref(35.png,left,nowrap,35)

***36 [#d37d0647]
ログイン後、以下のコマンドを実行。

 # setenforce 0
 # sed -i 's/SELINUX=enforcing/SELINUX=disabled/g' /etc/selinux/config
 # systemctl stop firewalld
 # systemctl disable firewalld

#ref(36.png,left,nowrap,36)

-解説
--# setenforce 0
---動作状態の変更はsetenforceコマンドを使用。
---setenforceコマンドで動作モードを指定すると、即座に変更される。
---SELinux機能を一時的に無効化するには、setenforceコマンドで0を指定する。

--# sed -i 's/SELINUX=enforcing/SELINUX=disabled/g' /etc/selinux/config
---再起動の際もSELinuxの状態を保持したい場合は、~
sed(ストリームエディタ)で、/etc/selinux/configを直接編集します。

--# systemctl stop firewalld~
=> ファイアーウォールを一時的に停止。

--# systemctl disable firewalld~
=> OS再起動時ファイアーウォールが起動しない設定に変更。

**ネットワーク設定 [#o011b8e7]
以下、仮想NICのID。

 CentOS6| CentOS7
 ------------------
 eth0   | enp0s3
 eth1   | enp0s8

VM環境上での物理NICとドライバ変更による仮想NIC認識の問題をイイ感じに解決しているらしい。

***37 [#rbd1bc33]
-nmtuiを実行して、nutuiでゲストOS側のネットワーク設定する。
-nm(NetworkManager)コマンドのGUI版がnmtui = network manager text user interface

#ref(37.png,left,nowrap,37)

***38 [#u6d1e66d]
「Edit a connection」を選択しEnterキーを押下。

#ref(38.png,left,nowrap,38)

***39 [#lb735867]
「enp0s3」を選択し、Enterキーを押下します。
 
#ref(39.png,left,nowrap,39)

***40 [#see7d221]
以下を指定後、「OK」を選択し、Enterキーを押下。

 IPv4 CONFIGRATION:Automatic
 IPv4 CONFIGRATION:Ignore
 [X] Automatically connect
 [X] Available to all users

#ref(40.png,left,nowrap,40)

***41 [#n1ad7b6a]
「enp0s8」を選択し、Enterキーを押下。

#ref(41.png,left,nowrap,41)

***42 [#x8cf355d]
IPv4 CONFIGRATIONの「Show」を選択し、Enterキーを押下。

#ref(42.png,left,nowrap,42)

***43 [#n90d6b8a]
-任意のAddressesを指定。
-ここでは、192.168.56.10/24を指定(ネットマスクの範囲内で指定する)。

 IPv4 CONFIGRATION:Manual
 IPv4 CONFIGRATION:Ignore
 [X] Automatically connect
 [X] Available to all users

※ 192.168.56.10は、ホストオンリーネットワーク上のゲストOSのIP(Linux側)~
(192.168.56.2~192.168.56.254のどれでも良い)

-「OK」を選択し、Enterキーを押下。

***44 [#rec0c80b]
「Back」を選択し、ENterキーを押下。

#ref(44.png,left,nowrap,44)

***45 [#vc47fb53]
「Quit」、「OK」を選択し、Enterキーを押下。

#ref(45.png,left,nowrap,45)

***46 [#d8e34d38]
以下のコマンドを実行。
 # systemctl restart network.service
 
#ref(46.png,left,nowrap,46)

-解説
--# systemctl restart network.service
---ネットワークの設定を有効化するには、~
上記コマンドを実行してネットワークサービスを再起動する。

**インストールしたイメージを保存 [#uffb016b]
***47 [#d2c8ba78]
-この状態でVirtualBoxマネージャーでスナップショット(初期設定直後)を取得。
-これにより、何時でもクリーンインストール状態に戻って作業を再開できる。

*ホストOSからのアクセス確認 [#f3ff91c4]
ゲストOSにはホストOSから「ホストオンリーアダプタ」のIPアドレスで接続できる。

**SSH [#ie60f6e9]
ホストOSからSSHクライアントを使って接続する。

***48 [#za534e8b]
-SSHクライアントのインストールする。
-SSHクライアントとしてはTeraTermやPuttyがある。
-ここでは、TeraTermをインストールした。

***49 [#u76a75a4]
-ゲストOS(CentOS)へ接続。

#ref(49.png,left,nowrap,49)

***50 [#mbca668b]
-初回は下の図のような警告が出る。
-「このホストをknown hostsリストに追加する」にチェックを入れて「続行」。

#ref(50.png,left,nowrap,50)

***51 [#o3d3a60e]
ユーザ名とパスワード(下の図ではパスフレーズ)を入力してOKを押下。

#ref(51.png,left,nowrap,51)

***52 [#f18a03d6]
ゲストOSに接続される。

#ref(52.png,left,nowrap,52)

**HTTP [#od12464e]
ホストOSからHTTPクライアントを使って接続する。

***53-1 [#c9b72516]
エンプラでよくある、プロキシを使用している場合、プロキシ設定を変更する。

ホストOSで、
-[インターネットオプション]の[接続]タブで[LANの設定]ボタンを押下、
-[詳細設定]ボタンを押下し、[例外]テキストエリアに例外となるIPアドレスを入力

し、ゲストOSとのHTTP通信からプロキシを除外する。

#ref(53.png,left,nowrap,53)

***53-2 [#oea4d41b]
[[CentOSの構築]]で、[[nginx]]をインストールした後にアクセスして確認する。

*CentOS7の初期設定 [#wd97b7e7]

**プロキシ設定 [#t8bfba80]
エンプラでよくある、プロキシを使用している場合、プロキシ設定を変更する。

***54 [#j7a3fc2d]
rootでログイン

#ref(52.png,left,nowrap,52)

***55 [#ef10ab74]
プロキシを設定するコマンドを実行する。~

 # export http_proxy=http://<UID>:<PWD>@<ServerName>
 # export https_proxy=$http_proxy

※ ServerName = ホスト名[:ポート番号]

注意:
-プロキシ認証が必要な場合、この方法では、環境変数を参照することで、~
全ユーザからアカウント情報を確認できてしまうで、開発環境構築における方法に留める。
-アプリケーション毎の*.confファイル(rootのみ参照可能)などに設定すると良い。

**yumでアップデート [#u97001ad]
-米Duke大学のYumプロジェクトが,Yellowdog Linux向けに開発したパッケージ管理システム。
-yumは、Fedora Coreなどで標準として採用されている。CentOSでも、このyumを使用する。

***56 [#j2e679a7]
rootでログイン

#ref(52.png,left,nowrap,52)

***57 [#k3a107c8]
yumによって各種Linuxパッケージをアップデートするコマンドを実行する。

 [root@localhost ~]# yum -y update

**rootログインの無効化 [#p116c6ef]
-手順
--sshd_configをviで開く。
 # vi /etc/ssh/sshd_config
--以下のように設定して保存
 # PermitRootLogin no
--sshサービス(デーモン)の再起動
 # systemctl restart ssh

-確認
--root ユーザーで SSH を使いログインし、認証に失敗する。
--root 権限を持ったユーザーのログインが成功する。

-参考
--CentOS で root の リモートログイン(SSH)を禁止する | Webセキュリティの小部屋~
https://www.websec-room.com/2014/01/18/1596

以上

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS