「[[.NET 開発基盤部会 Wiki>http://dotnetdevelopmentinfrastructure.osscons.jp]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。 -[[戻る>IoT]] *目次 [#aa91e701] #contents *概要 [#zfabdd70] *アーキテクチャ [#h0357be9] **一般 [#we21e9d2] 一般的な使われ方 ***x86 [#la07663e] 32bitのCPU ***x64 [#k4513849] 64bitのCPU ***x86-64 [#a4221eb1] 64bitのCPU **定義 [#l605c527] MPUの命令セットアーキテクチャ ***x86 [#j92b7882] -16~64bitのCPUの総称 -広義には[[x86>#la07663e]]に[[x64>#k4513849]]を含む場合がある。 --[[Intel 8086>#l8426075]](16bitCPU) --およびその後方互換性(32-64bitCPU) ***x64 [#o3580f3d] [[x86>#j92b7882]]アーキテクチャを64bitに拡張したもの。 -[[x86>#j92b7882]]命令セットと互換性を持つ。 -故に、広義には[[x86>#j92b7882]]を含む。 -各社のAMD64互換命令セットの総称 -[[AMD 64>#nb2726d8]]命令セット+[[Intel 64>#k2964ec9]]命令セット ***x86-16 [#q4122210] [[x86>#j92b7882]](広義)のうち、16bitのもの。 ***x86-32 [#y99d62e0] [[x86>#j92b7882]](広義)のうち、32bitのもの。 ***x86-64 [#p6542aea] [[x86>#j92b7882]](広義)のうち、64bitのもの。 ***IA-32 [#x767a369] -Intelの32bitCPU -[[IA-64>#rcb0c4a0]]発表の際のレトロニム ***IA-64 [#rcb0c4a0] -Intelの64bitCPU -[[IA-32>#x767a369]]([[x86>#j92b7882]])との互換性を無しにした ***AMD 64 [#nb2726d8] -AMDの64bitCPU -[[IA-64>#rcb0c4a0]]と異なり、[[IA-32>#x767a369]]([[x86>#j92b7882]])と互換性を維持した。 ***Intel 64 [#k2964ec9] -Intelの64bitCPU -[[AMD 64>#nb2726d8]]に習い、[[IA-32>#x767a369]]([[x86>#j92b7882]])と互換性を維持した。 *CUP [#n1c2043c] **Intel [#x9d95178] ***Intel 8086 [#l8426075] 最初の[[x86>#j92b7882]] -8bitの8080を16bitに拡張した -乗除算などの命令を強化したCPU ***i386 [#m2ebcd36] -16bitの[[x86>#j92b7882]]を32bitに拡張 -[[Intel 8086>#l8426075]]([[IA-32>#x767a369]])と互換性のあるマシンで動作 ***i486/i568/i686 [#d73ccae4] i386の後継の32bitCPU ***Itanium [#pa58f534] -[[IA-64>#rcb0c4a0]]を採用した。 -x64の普及もあり、2019年1月に(2021年のItanium)製造終了予定を発表 **AMD [#vd5e0ffc] ***AMD K6 [#z4e4e864] 32bit、intel互換の廉価版CPU ***Ryzen [#z6f4fb79] -Intel Core i シリーズへの対抗馬 **ARM [#abd13f7d] ***Cortex-A [#y7a4480f] 省電力で高性能 -スマホ -高性能のモバイル機器 -車載機器 -デジタル家電 -サーバー機器 ***... [#x4fbfeda] *各OSでの名称 [#f6a20adc] **Windows [#l7f6556d] -上記([[アーキテクチャ>#h0357be9]]、[[CUP>#n1c2043c]])を、そのまま利用。 -以下のコマンドで表示される。 >echo %PROCESSOR_ARCHITECTURE% **Linux [#ac762cd6] -LinuxディストリビューターによるCPUアーキテクチャの種別 --Intel/AMD系のCPUアーキテクチャ:i386、amd64など --ARM系のCPUアーキテクチャ:armel、arm64など -以下のコマンドで表示される。 $uname -a -gccコンパイラの命令セット・サポートを表す意味合いもある。 ***Debian での名称 [#ta3fb8b5] i386、 amd64、 armel、 arm64、 mips、 mips64el、 mipsel、 ppc64el、 s390x -2.1. サポートするハードウェア~ https://www.debian.org/releases/stable/armhf/ch02s01.ja.html ***... [#cd4e4b72] ***... での名称 [#cd4e4b72] *参考 [#a4ca791d] -Linux - armv7とarm64とarmhfの違い|teratail~ https://teratail.com/questions/190228 -CPUのアーキテクチャの違いまとめ~ (x86/x64/x86_64/AMD64/i386/i686とはなんなのか?) - フラミナル~ https://blog.framinal.life/entry/2020/04/22/041548 **Wikipedia [#c6a69610] -CPU年表~ https://ja.wikipedia.org/wiki/CPU%E5%B9%B4%E8%A1%A8 ***命令セットアーキテクチャ [#ue940463] --x86~ https://ja.wikipedia.org/wiki/X86 --x64~ https://ja.wikipedia.org/wiki/X64 --IA-32~ https://ja.wikipedia.org/wiki/IA-32 --IA-64~ https://ja.wikipedia.org/wiki/IA-64 ***Intel [#r19fa082] -インテル > マイクロプロセッサー~ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB#%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC --Intel 8086~ https://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_8086 --Intel 80386~ https://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_80386 --P6マイクロアーキテクチャ(i0686)~ https://ja.wikipedia.org/wiki/P6%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3 ***AMD [#ree1202f] -アドバンスト・マイクロ・デバイセズ > マイクロプロセッサ~ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%82%BA#%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5 ***ARM [#pfbde845] -ARMアーキテクチャ~ https://ja.wikipedia.org/wiki/ARM%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3