「[[.NET 開発基盤部会 Wiki>http://dotnetdevelopmentinfrastructure.osscons.jp]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。 -[[戻る>電子工作]] *目次 [#dac9ed4b] #contents *概要 [#p55e8e16] -[[Raspberry Pi]]の拡張ボード -ハンダ付けや、配線をせずに、~ [[IoT]]実験用コンピュータの製作が可能。 *詳細 [#ge8468bd] **機能と、用途 [#sa3f005e] **機能と用途 [#sa3f005e] |#|インターフェイス・機能|用途|h |1|D-Aコンバータ(32ビット,384kHz)|ハイレゾ再生(Winではドライバが未サポート)| |2|温度/湿度/気圧センサ|環境測定、IoT実験| |3|液晶ディスプレイ(8文字×2行)|状況インフォメーション| |4|赤外線リモコン(送受信)|家電製品などをコントロール| |5|LED出力 (青 * 1, 白 * 2 )|インジケーター機能の作成| |6|スイッチ入力 * 6|外部スイッチとの連動可能| **配線 [#n04401d7] |#|パーツ|ポート|アドレス|h |1|LED1(青)|GPIO 5|-| |2|LED2(白)|GPIO 6|-| |3|LCD|I2C|0x3e| |4|BME280|I2C|0x76| |5|赤外線LED|GPIO1 3|-| |6|赤外線受信モジュール|GPIO 4|-| |7|タクトスイッチ1-6|GPIO 22 - 27|-| |#|パーツ|ポート|アドレス|機能とのマップ|h |1|LED1(青)|GPIO 5|-|LED出力| |2|LED2(白)|GPIO 6|-|~| |3|LCD|I2C|0x3e|液晶ディスプレイ| |4|BME280|I2C|0x76|温度/湿度/気圧センサ| |5|赤外線LED|GPIO1 3|-|赤外線リモコン(送信)| |6|赤外線受信モジュール|GPIO 4|-|赤外線リモコン(受信)| |7|タクトスイッチ1-6|GPIO 22 - 27|-|スイッチ入力| -5分で動作確認。~ 本日発売のRaspberry Pi用 IoT拡張ボードApple Pi ( Linux )~ ボクにもわかる電子工作 - Yahoo!ブログ~ https://blogs.yahoo.co.jp/bokunimowakaru/55431206.html **ハンダ付け [#yd7060cb] ただ、チップ部品等細かい部品のハンダ付けも必要となる。~ 「ハンダ付けに不慣れな方には組立済のご購入をおすすめ致します。」とある。 -トラ技の「Apple Pi」組み立ててみた – ちょこビット~ http://chocobit.jp/wp/minitec/applepi 以下を見ると、ハンズオンに参加したり、~ 組立済みのものを購入するなどの選択肢がありそう。 -実習・Raspberry Pi 用IoT実験基板”Apple Pi”の組み立て/CQ出版株式会社~ http://seminar.cqpub.co.jp/ccm/ES16-0092 -【共立エレショップ】>> IoT実験コンピュータ製作用プリント基板 Apple Pi組立済み基板~ 【基板完成品】: 【開発・計測・ツール】 << 電子部品,半導体,キットの通販~ http://eleshop.jp/shop/g/gG78312/ *参考 [#d6aa725d] **[[Node-REDで利用>Node-RED#m9f5424d]] [#te6c0092] **.NET Coreで利用 [#qcb6f30c] ***[[On Windows>https://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/index.php?Windows%2010%20IoT%20Core#g55fff11]] [#mda5dd5a] ***[[On Rasbian>https://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/index.php?.NET%20Core%20On%20Rasbian#pca4ca96]] [#d27522a3]