「[[.NET 開発基盤部会 Wiki>http://dotnetdevelopmentinfrastructure.osscons.jp]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。

-戻る
--[[Amazon Web Services]]
--[[SaaS設計のポイント]]

*目次 [#c3afd9ff]
#contents

*概要 [#l5c07d51]
-自分たちのソフトウェア(ISV Application)と連携して~
SaaS化するための必要なコンポーネントが展開できる。

-管理アプリケーションはReactで提供され、~
Cognitoで管理ユーザーの認証が行われる。

*詳細 [#x350683e]

**アプリケーション・フレームワークではない。 [#b35475f4]
アプリケーション・フレームワークと言うより、

-コンテナ・パッケージ(若しくはSaaS)と
-上記コンテナ or SaaSや、PaaSをデプロイするIaCテンプレート

という感じではある。

**ソフトウェア・スタックと言うよりコラボレーション・ツール [#y3550e79]
-[[アプリケーション・フレームワークではない>#b35475f4]]ので、~
ソフトウェア・スタックと言うよりコラボレーション・ツール的。

-Open棟梁のV2サービス開発基盤をコンテナ化したものに近いが、~
スタックではなく、コラボレーションなので、フィッティングすることは可能。

-ただ、スタックより、コラボレーションの方が難しいので、色々とアレ。
-ただ、スタックより、コラボレーションの方が難しいので、~
導入は、色々と面倒になるものと想定される。

-参考:
--[[スタック&コラボレーション]]
--[[Open棟梁のV2サービス開発基盤>https://opentouryo.osscons.jp/index.php?%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%B8%80%E8%A6%A7#h044e912]]

*参考 [#vbecf8a0]
-ソフトウェアをSaaS化するための移行を加速するOSS環境などを~
提供するAWS SaaS Boostがプレビューででました! #reinvent | Developers.IO~
https://dev.classmethod.jp/articles/preview-aws-saas-boost/

-[速報]AWS、SaaS構築のフレームワーク「AWS SaaS Boost」発表。~
ISVがすぐにSaaSを提供可能。AWS re:Invent 2020 - Publickey~
https://www.publickey1.jp/blog/20/awssaasaws_saas_boostisvsaasaws_reinvent_2020.html

-AWS、SaaS構築のフレームワーク「AWS SaaS Boost」発表~
ISVがすぐSaaSを提供可能に - ITmedia NEWS~
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2012/04/news068.html

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS