「[[.NET 開発基盤部会 Wiki>http://dotnetdevelopmentinfrastructure.osscons.jp]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。

-[[戻る>SaaS設計のポイント]]

*目次 [#jfe9fe20]
#contents

*概要 [#v1be0ae6]
連携するOSSの確認項目。

*ライセンス/フィー [#l87e41cf]

**OSSライセンス [#a0893e26]

**フィー [#t7c226c8]
-ソレ自身でマネタイズ可能であればフィーがあっても問題はない(使用許諾は要確認)。
-OS、DBなど、フィーを必要とするモノは無い方がイイ。

*カスタマイズ [#tbd8f373]
**必要性 [#l212019c]
-現行業務とのアンマッチ。
-企業の基盤に乗る的な。

**方法 [#r744c167]
-コンフィグレーション
-プログラムの修正・追加

**ポイント [#m8bb63b6]
***認証 [#e1d9dd9b]
企業内のユーザストアで認証。

***証跡 [#o3f7d81a]
-ログ証跡管理
-証跡分析

*機能 [#z8c8a1fb]
**マルチテナント化 [#td7dc15a]
マルチテナント化されているか?

**WebAPI連携 [#y99e90e6]
-WebAPI連携が有益となるシーンがあるか?
-無い場合はDB連携になるが、こういうケースは~
サービスの抽象度が低いのかもしれない(業務系に多そう)。

***参考 [#aa957441]
-Web APIによるデータ連携デザインパターンとツール活用:CodeZine(コードジン)~
https://codezine.jp/article/detail/9760
-中堅、中小企業の業務に最適なオープンソース活用セミナー参加報告 - OSSコンソーシアム~
https://www.osscons.jp/jo1gelbe5-537/#_537
--マイクロサービスの終焉 | 開発手法・プロジェクト管理 | POSTD~
http://postd.cc/the-end-of-microservices/

*保守・運用 [#x7496492]
マネージド・サービスの利用可否

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS