「[[.NET 開発基盤部会 Wiki>http://dotnetdevelopmentinfrastructure.osscons.jp]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。

-戻る
--[[認証基盤]]
--[[ブロックチェーン]]

* 目次 [#a3a80b2a]
#contents

*概要 [#yf2ed87e]
SSI : Self-Sovereign Identity

-日本語訳
--自己証明型身分証明
--自己主権型アイデンティティ

-意味
--個人は管理主体が介在すること無く、~
自身のIdentity情報を所有・コントロールできるべき。
--現実世界と同じようにデジタル世界でも活動できる。

**AS-IS [#m1d135e5]

***オンラインID(IdP)の問題 [#m406058b]
フェデレーション抜きで、xxxにログインみたいな。~
最も基本的なオンラインID(IdP)の機能。

|#|問題|説明|h
|1|距離|距離が離れている場合、詐欺が入り込む余地が大きい。|
|2|規模|多大な費用がかかり、価値が高い特定用途でのみ適用される。|
|3|柔軟性|柔軟性に乏しく、図式や用途が決まっている。|
|4|プライバシ|Cookieポリシー。ハッキング|
|5|同意|名寄せ、追跡が可能なることがある|

***フェデレーションの問題 [#ce9e0e10]
-上記の[[オンラインID(IdP)の問題>#m406058b]]の規模・柔軟性の辺りを改善。

-ただし、IdPの信頼性・可用性には問題がある。
--プライバシに問題がある(マーケティングに利用される)。
--その他、実装者なら分かる、これホントに大丈夫?的な色々。

**TO-BE [#wc924505]

***[[eKYC(Know Your Customer)]]の簡素化 [#ed13ea16]

***物理世界の財布モデルをデジタル世界に [#d4da71b5]
財布モデル = 発行元と発行物を信頼するモデル。

-個人に紐付かないもの
--紙幣・貨幣
--持参人切符

-個人に紐付くモノ
--運転免許証
--健康保険証
--パスポート
--記名式切符

**ソリューション [#a2dc7758]
[[非中央集権型アイデンティティ(DID : decentralized identity)>#vdfb8c99]]を実現。

-公開鍵基盤として分散台帳技術の導入。
-これには、[[ブロックチェーン]]が有力。

*詳細 [#dae3534d]

**DID [#vdfb8c99]

***概要 [#jf9c59e1]
-DID : decentralized identity(非中央集権型アイデンティティ)
-非一元的IDの探索を可能にし、一元的なディレクトリを不要にするシステム。
-また、[[User>#fc5e6529]]、[[Issuer>#md36e88f]]を特定するID値

***特徴 [#lf13ef95]
|#|性質|説明|h
|1|永続性|永続的(作成した本人が所有し、削除したり複製できない)|
|2|対等性|CS型ではなくP2P(主権も責任もユーザ)|
|3|プライバシ|情報の共有方法は本人の管理下(名寄せ、追跡されると問題)|
|4|可搬性|証明書の可搬性、システム相互運用性|

**役割 [#a50e9363]

***User [#fc5e6529]
-OAuth2で言うResource Owner相当
-[[User Agent>#ic51c3e5]]のオーナー

-(前述の定義で言うと、)~
自身のIdentity情報を所有・コントロールする個人

***Issuer [#md36e88f]
-[[User>#fc5e6529]]に対する~
Identity情報を発行する第3者(機関)

-[[User>#fc5e6529]]と同様に、~
[[Distributed Ledger>#jb26cff8]]上にDIDと、[[DID Document>#e32802d2]]を登録・公開している。

**要素 [#cb5733ec]

***User Agent [#ic51c3e5]
従来通り、[[User>#fc5e6529]]が所有するスマホやブラウザだが、

-Identity Wallet(キーペアの生成・保持ソフト)の機能を持ち、
-[[DID Document>#e32802d2]]を生成して、[[Distributed Ledger>#jb26cff8]]に登録する。
-これにより、[[DID Auth>#ic712e8d]]における認証器の役割を果たすことが出来る。

と言う点が従来の[[User Agent>#ic51c3e5]]と異なる。

***Distributed Ledger [#jb26cff8]
-分散台帳
--ブロックチェーン的なもの。
--必ずしもブロックチェーンである必要は無い。

-[[DID Document>#e32802d2]]を保持する。

***Identity Hub [#z6664cfa]
DIDに関連するIdentity情報([[Verifiable Credentials>#a6b43fc4]])を保持。

***Universal Resolver [#afc277c2]
-他の分散台帳にある[[DID Document>#e32802d2]]を解決する。
-...

**用語 [#v71d730d]

***DID Document [#e32802d2]
-識別子と公開鍵を含む。

-以下の2つのモノがある。

--[[User Agent>#ic51c3e5]]が生成したモノ~
[[User Agent>#ic51c3e5]](を所有するUser)~
からの要求であることを検証するのために使用される。

--[[Issuer>#md36e88f]]が生成したモノ~
[[Verifiable Credentials>#a6b43fc4]]が、[[Issuer>#md36e88f]]から発行された~
正規の情報であることを検証するのために使用される。

***Verifiable Credentials [#a6b43fc4]
-[[Issuer>#md36e88f]]から提供された検証可能な~
DIDに関連付いたIdentity情報を表すデータと、データ構造の標準

-DIDのIdentity情報はクレームのようなもので、~
検証可能クレームなどと呼ばれることもある。

-[[Issuer>#md36e88f]]により発行される。
--[[Issuer>#md36e88f]]の秘密鍵で署名される。
--[[Issuer>#md36e88f]]の公開鍵を使用して検証が可能。

***DID Auth [#ic712e8d]
-非中央集権型アイデンティティによる認証

-以下のシーケンスで認証される。

--チャンレジ&レスポンス
---アプリケーションがチャンレジを送信する。
---[[User Agent>#ic51c3e5]]が秘密鍵を使用してレスポンス
---アプリケーションが公開鍵を使用してレスポンスを検証する。

--[[Verifiable Credentials>#a6b43fc4]]の検証
---ユーザに紐付く[[Verifiable Credentials>#a6b43fc4]]を[[Identity Hub>#z6664cfa]]から取得する。
---これは、[[Issuer>#md36e88f]]の[[DID Document>#e32802d2]]に含まれる公開鍵を使用して検証できる。

*参考 [#w74392b9]

**[[OpenID Connect for Identity Assurance>https://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/index.php?OpenID%20Connect%20for%20Identity%20Assurance]] [#yc143f6c]

**CIO Magazine [#v9460535]
-ブロックチェーンが実現する自己証明型身分証明とは~
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/17/013000108/

***(上) [#z8b7dc0b]
-導入部分~
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/17/013000108/013000001/
-自己証明型身分証明とは~
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/17/013000108/013000001/?P=2~
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/17/013000108/013000001/?P=3

***(中) [#h40b91af]
-オンラインIDの問題点~
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/17/013000108/013000002/
-IDのジレンマをブロックチェーンが解決~
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/17/013000108/013000002/?&P=2

***(下) [#he088de2]
-ブロックチェーンが実現する自己証明型身分証明とは~
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/idg/17/013000108/013000003/
-自己証明型IDシステムの重要な特徴~
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/idg/17/013000108/013000003/?P=2
-比較的新しい概念で、急速に変化しつつある。~
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/idg/17/013000108/013000003/?P=3

**naohiro.fujie [#ff059125]
-これからの KYC と Identity on Blockchain の動向~
https://www.slideshare.net/naohiro.fujie/kyc-identity-on-blockchain

-(2) BYOIDとDecentralized Identityで実現するOffice365のB2Bシナリオ - YouTube~
https://www.youtube.com/watch?v=qI3qNP4JPMI

***IdM実験室 [#c3f6b718]
-自己主権型アイデンティティとブロックチェーンの話し~
https://idmlab.eidentity.jp/2019/04/blog-post.html

-European Identity & Cloud Conference 2019でBYOID+DIDの話をします~
https://idmlab.eidentity.jp/2019/05/european-identity-cloud-conference.html

-de:code 2019でKYCとDecentralized Identityの話をします~
https://idmlab.eidentity.jp/2019/05/decode-2019kycdecentralized-identity.html

***slideshare [#y372626c]
-教育機関におけるBYOIDとKYC~
https://www.slideshare.net/naohiro.fujie/byoidkyc

-SSIとDIDで何を解決したいのか?(β版)~
https://www.slideshare.net/naohiro.fujie/ssidid

-これからの KYC と Identity on Blockchain の動向~
https://www.slideshare.net/naohiro.fujie/kyc-identity-on-blockchain

**サービス的なもの [#aafdee63]
-Selfkey Wallet - SelfKey~
https://selfkey.org/selfkey-wallet/

-Civic Secure Identity Platform (SIP) - Decentralized via Blockchain~
https://www.civic.com/products/secure-identity-platform/

z

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS