「[[.NET 開発基盤部会 Wiki>http://dotnetdevelopmentinfrastructure.osscons.jp]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。 -[[戻る>プロジェクト選定委員会運営]] *目次 [#i849fbf7] #contents *概要 [#db8b3873] 弊部会(生産技術)的な施策(プログラム・プロジェクト)の訴求ポイント *詳細 [#ie946a32] **施策案(2021) [#ybb83896] ***プログラム・プロジェクト [#ce1d7ebf] -プログラム~ クラウド / スマホ、DX / SX に~ 関連した新技術のナレッジ・ベース化 -プロジェクト --ドキュメント(Blog、Wiki) --リポジトリの新設 ---PGサンプル、テンプレート ---IaCサンプル、テンプレート --プロトタイピング ---プロトタイプ・モデルの開発 ---プロトタイプのブート・ストラップ --利用手順などの情報の整理 ***事業への貢献 [#c411d500] -営業~ マーケティング(顧客ニーズへの適合 -提案~ プロポーザル(顧客RFPに迅速に対応 -設計・開発 --人材不足への対応 ---属人性の排除~ ---人材育成と多能工化 ---開発費高騰の抑止 --生産性の向上~ 2つの生産性の向上を図る。 ---0-1 生産性:新技術を兎に角、出来るようにする。 ---1-100 生産性:定着した技術の生産性を上げる。 --品質・信頼性の向上 -意思決定支援~ 技術情報が前提となる --意思決定の支援 --組織内規則制定の支援 ***マネジメント [#h552a162] -手法~ プロセス改善・軌道修正 --最新の技術やサービスの素早いキャッチアップ --確度の高い未来予測を行う([[OODA>高度午前 - システム戦略#v0959929]]) --予測に適合したプログラム・マネジメント --プロジェクト成果物の活用、振り返り評価([[PDCA>高度午前 - システム戦略#fb231d53]]) -展開~ 引き渡し方法の検討 --S + P & P、デマンドサイド時代に即した成果物の形態 ---ドキュメント、テンプレート ---プロトタイプ・モデル、ブート・ストラップ --利用手順などの情報の整理 ---Wiki、ブログ ---部会動画でのデモンストレーション **施策案(202X) [#d0714a2a] ***プログラム・プロジェクト [#k440d4b7] ***事業への貢献 [#n0d4f6ea] ***マネジメント [#le222abe] **... [#cbbe680d] *参考 [#q289153d] **OSSコンソーシアム > 開発基盤部会 Blog [#x98a389a] -未来予測のマインドマップ(2021)~ https://www.osscons.jp/jojvygyhv-537/ -未来予測のマインドマップ(2021)の続きの話~ https://www.osscons.jp/joihwai80-537/ **Qiita [#x7e9e057] -勘違いした意志決定をなくすには結局AIなのか、4つの事例から~ https://qiita.com/KanNishida/items/ca0912e5daac3f2123bc -AI/データサイエンスのプロジェクトが失敗する10の危険なサイン~ https://qiita.com/KanNishida/items/054500a4bd1a3ca03379 ***予測と因果関係 [#i0faae00] -モデル思考できる人間がよりよい意思決定を行えるのはなぜか~ https://qiita.com/KanNishida/items/7f795a693b068b5a1290 -予測と因果関係 --予測と因果関係は何が違うのか~ https://qiita.com/KanNishida/items/6f786ebc0977cb5e50ec --予測は自動化できても因果推論は自動化できない~ https://qiita.com/KanNishida/items/764133b1c2d5f0f98729 --意思決定に重要なのは予測じゃなくて、因果を理解すること~ https://qiita.com/KanNishida/items/6b9e1ebb53d6affcf6f2 ***データ・インフォームドな組織 [#jf1ba5af] データ・インフォームドな組織のつくり方 -Part 1 : プロダクト・アナリティクスができるまで~ https://qiita.com/KanNishida/items/a1aa2c0bec607d355014 -Part 2 : 組織の特徴~ https://qiita.com/KanNishida/items/8be1ff8fbba6aef80791