「[[.NET 開発基盤部会 Wiki>http://dotnetdevelopmentinfrastructure.osscons.jp]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。 -戻る --[[次世代認証基盤]] --[[ブロックチェーン]] * 目次 [#j2735b8e] #contents *概要 [#fe9ecd7b] *詳細 [#q4e1f26f] **DID [#vdfb8c99] ***概要 [#jf9c59e1] -DID : decentralized identity(非中央集権型アイデンティティ) -非一元的IDの探索を可能にし、一元的なディレクトリを不要にするシステム。 -また、[[User>#fc5e6529]]、[[Issuer>#md36e88f]]を特定するID値 ***特徴 [#lf13ef95] *詳細 [#q4e1f26f] **特徴 [#lf13ef95] |#|性質|説明|h |1|永続性|永続的(作成した本人が所有し、削除したり複製できない)| |2|対等性|CS型ではなくP2P(主権も責任もユーザ)| |3|プライバシ|情報の共有方法は本人の管理下(名寄せ、追跡されると問題)| |4|可搬性|証明書の可搬性、システム相互運用性| **役割 [#a50e9363] ***User [#fc5e6529] -OAuth2で言うResource Owner相当 -[[User Agent>#ic51c3e5]]のオーナー -(前述の定義で言うと、)~ 自身のIdentity情報を所有・コントロールする個人 ***Issuer [#md36e88f] -[[User>#fc5e6529]]に対する~ Identity情報を発行する第3者(機関) -[[User>#fc5e6529]]と同様に、~ [[Distributed Ledger>#jb26cff8]]上にDIDと、[[DID Document>#e32802d2]]を登録・公開している。 **要素 [#cb5733ec] ***User Agent [#ic51c3e5] 従来通り、[[User>#fc5e6529]]が所有するスマホやブラウザだが、 -Identity Wallet(キーペアの生成・保持ソフト)の機能を持ち、 -[[DID Document>#e32802d2]]を生成して、[[Distributed Ledger>#jb26cff8]]に登録する。 -これにより、[[DID Auth>#ic712e8d]]における認証器の役割を果たすことが出来る。 と言う点が従来の[[User Agent>#ic51c3e5]]と異なる。 ***Distributed Ledger [#jb26cff8] -分散台帳 --ブロックチェーン的なもの。 --必ずしもブロックチェーンである必要は無い。 -[[DID Document>#e32802d2]]を保持する。 ***Identity Hub [#z6664cfa] DIDに関連するIdentity情報([[Verifiable Credentials>#a6b43fc4]])を保持。 ***Universal Resolver [#afc277c2] -他の分散台帳にある[[DID Document>#e32802d2]]を解決する。 -... **用語 [#v71d730d] ***DID Document [#e32802d2] -識別子と公開鍵を含む。 -以下の2つのモノがある。 --[[User Agent>#ic51c3e5]]が生成したモノ~ [[User Agent>#ic51c3e5]](を所有するUser)~ からの要求であることを検証するのために使用される。 --[[Issuer>#md36e88f]]が生成したモノ~ [[Verifiable Credentials>#a6b43fc4]]が、[[Issuer>#md36e88f]]から発行された~ 正規の情報であることを検証するのために使用される。 ***Verifiable Credentials [#a6b43fc4] -[[Issuer>#md36e88f]]から提供された検証可能な~ DIDに関連付いたIdentity情報を表すデータと、データ構造の標準 -DIDのIdentity情報はクレームのようなもので、~ 検証可能クレームなどと呼ばれることもある。 -[[Issuer>#md36e88f]]により発行される。 --[[Issuer>#md36e88f]]の秘密鍵で署名される。 --[[Issuer>#md36e88f]]の公開鍵を使用して検証が可能。 ***DID Auth [#ic712e8d] -非中央集権型アイデンティティによる認証 -以下のシーケンスで認証される。 --チャンレジ&レスポンス ---アプリケーションがチャンレジを送信する。 ---[[User Agent>#ic51c3e5]]が秘密鍵を使用してレスポンス ---アプリケーションが公開鍵を使用してレスポンスを検証する。 --[[Verifiable Credentials>#a6b43fc4]]の検証 ---ユーザに紐付く[[Verifiable Credentials>#a6b43fc4]]を[[Identity Hub>#z6664cfa]]から取得する。 ---これは、[[Issuer>#md36e88f]]の[[DID Document>#e32802d2]]に含まれる公開鍵を使用して検証できる。 *参考 [#tcc6310e]