「[[.NET 開発基盤部会 Wiki>http://dotnetdevelopmentinfrastructure.osscons.jp]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。

-[[戻る>サービス]]

*目次 [#i4eee4f3]
#contents

*概要 [#ebf3cf89]
ソモソモ価値ってなんだ。

*詳細 [#zd7c2ae3]
何か活動をして産み出した、モノやサービスが持つ様々なニーズを満たす有用性。

-古くは(マルクス経済学では)「労働」の産み出す「商品」(労働価値、客観価値説)

-しかし、昨今、価値の定義も変わりつつあるように思う。

--肉体労働が知的労働に変って来ており(要するに労働の量から質に変わって来ており)、

--商品の製造(転写)工程、工数の少ないソフトウェアやITサービスなどの商品が産まれてきている。


-また、[[バリューチェーン>バリューチェーン分析]]が長くなって世の中が複雑になった昨今、

--以下のESG(環境・社会・ガバナンス)の「見えない価値」にあるように、

--デマンドサイドとサプライサイドの双方の関係が重要になってきている。

--なんでもそうだが、Win-Win で無いと経済活動も続かない。

--日式(disって無い)的に言うと、近江商人の「三方よし」なのかもしれない。

*参考 [#ac906307]
-定量的かつ正確にソフトウエアの価値を定義する~
https://www.infoq.com/jp/news/2014/12/defining-value-software/
--機能要件
--非機能要件
--品質要件

-ESGの「見えない価値」定量化~
投資家向け発信始まる : 日本経済新聞~
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO43900220Y9A410C1X93000/

**[[プロジェクト選定>プロジェクト選定委員会運営]] [#c85f7c64]

**Wikipedia [#u1f93173]
-価値~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%A1%E5%80%A4

***倫理における価値 [#y8b72f85]
倫理、哲学及び刑法学においては「良いという性質」のこと。

***経済学における価値 [#d480356b]

-価値理論~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%A1%E5%80%A4%E7%90%86%E8%AB%96
>以下に大別される。

--使用価値~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%BF%E7%94%A8%E4%BE%A1%E5%80%A4
>効用価値説に代表される「主観価値説」で定義される価値。~
価値の根源を人間の欲求に求める。

--交換価値~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E4%BE%A1%E5%80%A4
>労働価値説に代表される「客観価値説」で定義される価値。~
人間の労働が価値を生み、その労働が商品の価値を決める。

--価値のパラドックス~
水は有用だが通常は安価だ ... と言う~
コンテキスト下では以下の様にコレを説明できる。

---希少性と限界価値~
(豊富にある)水への追加欲求が低い。

---希少性と労働価値~
(豊富にある)水を汲んでくる労働力が少なくて済む。

***その他 [#q5dcbe3d]

-記号価値~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%98%E5%8F%B7%E4%BE%A1%E5%80%A4
>ステータス的な価値、使用価値の反語。
-その商品を持っていることが誇らしい
-その商品を選んだ自分が誇らしい

-価値法則~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%A1%E5%80%A4%E6%B3%95%E5%89%87
>商品の価値というものは、その商品を生産するために社会的・一般的な~
抽象的人間労働の必要量(社会的必要労働時間)によって規定される。

-企業価値~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%81%E6%A5%AD%E4%BE%A1%E5%80%A4
--コスト・アプローチ
--インカム・アプローチ
--マーケット・アプローチ

-価値論~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%A1%E5%80%A4%E8%AB%96

**OSSコンソーシアム > 開発基盤部会 Blog [#hc724f95]

***こないだ、 [#z89a3560]
些細な雑談の中に潜む価値のヒント。

-...OSC広島前日に某社営業氏と酒を飲んだ話。~
https://www.osscons.jp/jopsqlgav-537/
-...生産技術界隈人達と酒を飲んだ話。~
https://www.osscons.jp/jolj724pu-537/

***[[コンピテンシー>PMP:PDU - コンピテンシー#cad4a115]] [#j3ce6217]
価値創出活動に必要なコンピテンシー

***[[ペイライン>https://opentouryo.osscons.jp/index.php?%E5%96%B6%E6%A5%AD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%84#qea04bae]] [#p00b22a0]
価値創出活動を継続するには?

***プロセス [#b4184925]
価値を創出するプロセスについて考える

-①~
https://www.osscons.jp/jofivus3j-537/
-②~
https://www.osscons.jp/joauniwnt-537/
-③~
https://www.osscons.jp/jooc3evs5-537/

-どうやって「価値」を産むか?(SlideShare)
--本編:https://www.slideshare.net/daisukenishino/ss-161117436
--付録:https://www.slideshare.net/daisukenishino/ss-175333706

***三方よし [#y5dacfff]
-ベネフィット・マップの「三方よし」版を書いてみた。~
https://www.osscons.jp/jo53pw9aq-537/

-繋がり ≒ 価値
--ダンバー数なる数値があるらしい。繋がり ≒ 価値と言う評価の提案。~
https://www.osscons.jp/jo5ys9mf2-537/
--オーガナイザー的役割が重要視されつつあると言うが、何すりゃエエの?~
https://www.osscons.jp/jo7y2iz06-537/

***[[漫画家>PMP:PDU - コンピテンシー#j0a32158]] [#medf9d65]

***その他 [#vee93b11]
-在宅勤務を始めて思った。価値とは何処から来るモノなんだろうか?~
https://www.osscons.jp/jobg4r50i-537/

-「その施策は、あんまりベネフィットが出ないですよ」「はぁ...」~
https://www.osscons.jp/jomkjswk0-537/

**[[プロジェクト選定>プロジェクト選定委員会運営]] [#c85f7c64]
価値を生み出すプロジェクトの選定する委員会の運営について。

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS