「[[.NET 開発基盤部会 Wiki>http://dotnetdevelopmentinfrastructure.osscons.jp]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。

-[[戻る>各種データ分析の例]]
--[[マーケティング>データ分析例 - マーケティング]]
--[[施策の傾向>データ分析例 - 施策の傾向]]

--[[宇露戦争>データ分析例 - 宇露戦争]]~
[[エンディング>データ分析例 - 宇露戦争 - エンディング]] > [[イベント1>データ分析例 - 宇露戦争 - イベント]]、[[1.5>データ分析例 - 宇露戦争 - イベント1.5]]、[[2>データ分析例 - 宇露戦争 - イベント2]]、[[2.3>データ分析例 - 宇露戦争 - イベント2.3]]、[[2.6>データ分析例 - 宇露戦争 - イベント2.6]]、[[2.9>データ分析例 - 宇露戦争 - イベント2.9]]、[[3>データ分析例 - 宇露戦争 - イベント3]] > [[エピローグ>データ分析例 - 宇露戦争 - エピローグ]]
---[[The Twitter Files>データ分析例 - 宇露戦争 - The Twitter Files]]
---[[We didn't start the fire>データ分析例 - 宇露戦争 - We didn't start the fire]]
---[[バイオ・ラボとコロ&ワク騒動>データ分析例 - 宇露戦争 - バイオ・ラボとコロ&ワク騒動]]
---[[CIA activities in Japan - Wikipedia>データ分析例 - 宇露戦争 - CIA activities in Japan]]
---[[Gen. Wesley Clark, Democracy Now! interview, 2007>データ分析例 - 宇露戦争 - Gen. Wesley Clark, Democracy Now! interview, 2007]]
---Extending Russia: Competing from Advantageous Ground | RAND

--[[お金の話>データ分析例 - お金の話]]
--[[コロワク系>データ分析例 - コロワク系]]
--[[陰謀論の仕組み>データ分析例 - 陰謀論の仕組み]]

*目次 [#d07f0bac]
#contents

#ref(20220528_222244.jpg,left,nowrap)
>※ [[戦争研究所のキンバリー・ケーガンはランド研究所 Authorでもある。>データ分析例 - 宇露戦争#lef4ea18]]

*表紙 [#l4505254]
- Extending Russia - 有利な立場からの競争

>※ Extendingは、敵を「拡張」させて「疲弊」させるの意味。

-ジェームズ・ドビンズ、ラファエル・S・コーエン、ネイサン・チャンドラー~
ブライアン・フレデリック、エドワード・ガイスト、ポール・デルーカ、~
フォレスト・E・モーガン、ハワード・J・シャッツ、ブレント・ウィリアムズ~

*序文 [#g105941c]
 本報告書は、ランド研究所研究プロジェクト「ロシアの拡張」の一環として実施された調査・分析をまとめたものである。本報告書は、陸軍省本部 G-8 参謀本部副長官室陸軍四年制防衛検討室が主催する研究プロジェクト「ロシア拡張:優位な地盤からの競争」の一環として実施された調査分析をまとめたものである。このプロジェクトの目的は、ロシアを拡張するために可能なさまざまな手段を検討することであった。これは、ロシアの軍事や経済、あるいは国内外での政権の政治的地位にストレスを与える可能性のある非暴力的な手段を意味する。私たちが想定する手段は、防衛や抑止を主目的とするものではなく、その両方に貢献する可能性がある。むしろ、これらの措置は、米国が優位に立つ領域や地域でロシアを競争させ、ロシアが軍事的・経済的に過剰な拡張をしたり、政権が国内外での威信や影響力を失ったりするような措置として考えられているのである。本報告書は、意図的に幅広い軍事、経済、政治政策の選択肢を網羅している。その提言は、軍の近代化、戦力配置から経済制裁、外交に至るまで、あらゆることに直接関連する。その結果、すべての軍部、外交政策に関与する米国政府の他の部署、およびより広範な外交・防衛政策の聴衆に語りかけるものとなっている。この文書を作成したプロジェクトの固有識別コード(PUIC)は、HQD177526である。この研究はランド・アロヨ・センターの戦略・ドクトリン・資源プログラム内で行われた。ランド研究所はランド・コーポレーションの一部であり、米国陸軍がスポンサーとなっている連邦政府出資の研究開発センター(FFRDC)である。ランド研究所は、「連邦全体保証」(FWA00003425)の下で運営されており、「共通規則」として知られる「米国法に基づく被験者保護に関する連邦規則」(45 CFR 46)、および米国国防省命令 3216.02 に示される実施ガイダンスに準拠している。このコンプライアンスには、ランド研究所内の施設審査委員会(Human Subjects Protection Committee)および米国陸軍による審査と承認が含まれています。本調査で利用された情報源の見解は、あくまでも情報源自身のものであり、国防総省や米国政府の公式な政策や立場を示すものではありません。

*概要 [#i0ffaf8b]
 「ロシアは見かけほど強くもなく、弱くもない」という格言は、19世紀から20世紀にかけてと同様に、今世紀に入ってもなお真実である*1。天然資源の輸出に依存するロシア経済は、石油・ガス価格の下落により、多くの国民の生活水準が著しく低下している。さらに、経済制裁もその一因となっている。ロシアの政治はますます権威主義的になっており、プーチン大統領の高度に個人的な支配に代わる有力な政治的選択肢はない。軍事的にも政治的にも、ロシア連邦は冷戦時代のソビエト連邦に比べ、世界的な影響力を失っており、プーチンはこの状況を変えようとしている。このような現実的な脆弱性に加え、ロシアは欧米に刺激された政権交代、大国としての地位の喪失、さらには軍事攻撃への根強い不安を抱いている。しかし、こうした問題とは裏腹に、ロシアは非常に強力な国であり、制度的な弱点を抱えながらも、いくつかの重要な領域で米国と肩を並べることができる。ソ連のような超大国ではないものの、プーチンの下で経済力と国際的な重みを増し、今や同程度の国防費を持つどの国よりもはるかに高い軍事力を持ち、近隣諸国に影響力を行使できるほどになっている。さらに、米国と北大西洋条約機構(NATO)の同盟国全体から見れば、ロシアは依然として条約上の劣位にあるが、通常戦以外の手段で米国とその同盟国を脅かすことができ、実際に脅かしている。本報告書は、ロシアとのある程度の競合が避けられないことを認識した上で、米国が有利になるように競合できる領域を明らかにすることを目的としている。ロシアの軍事、経済、および国内外での政権の政治的地位にストレスを与える方法として、ロシアの実際の脆弱性と不安を利用できる非暴力的な手段の数々を検討する。私たちが検討した措置は、防衛や抑止を主目的とするものではなく、その両方に貢献する可能性はある。むしろ、これらの措置は、敵対国のバランスを崩し、米国が優位に立つ領域や地域でロシアが競争するように仕向け、ロシアが軍事的・経済的に過剰な拡張をしたり、政権が国内外での威信や影響力を失うように仕向ける作戦の要素として考えられているのである。

-*1 この引用の起源は不明であるが、数百年前から存在する。Mark N. Katz, "Policy Watch: ロシアは強いのか弱いのか" UPI, July 10, 2006.

**経済政策 [#r432df13]
 今回検討した対策のうち、米国のエネルギー生産の拡大とロシアへの貿易・金融制裁は、ロシア経済、政府予算、国防支出をさらに圧迫する可能性が最も高いと思われる。ロシアは、海外での軍事活動や国内での社会サービスや年金の支給など、政府の運営を維持するために石油輸出収入を必要としている。石油収入の限界は、ロシアにこれまで以上の困難な選択を迫ることになる。

 &color(red){世界の石油価格と生産量は一国の力では制御できないが、米国は世界の供給を拡大する政策をとることができるので、世界価格を下落させ、ロシアの収入を制限することができる。また、より厳しい制裁措置はロシア経済を悪化させる可能性が高く、制裁措置が包括的かつ多国間であれば、原油価格の低迷を維持するよりも早く、より大きな効果を上げることが可能である。ただし、このアプローチが有効かどうかは、他国がこのようなプロセスに参加する意思を持つかどうかにかかっている。また、制裁には多大なコストとリスクが伴うため、広く採用された場合にのみ効果がある。これに対し、米国の石油生産の最大化は、コストやリスクがほとんどなく、米国経済に二次的な利益をもたらす可能性があり、多国間の承認も必要ない。欧州がロシア以外の供給国からガスを輸入する能力を高めることは、第三の、より長期的で費用のかかる取り組みであり、経済的にロシアを拡大し、ロシアのエネルギー強要から欧州を守る緩衝材となりうるものである。欧州は液化天然ガスの再ガス化プラントを建設することで、この方向へゆっくりと進んでいる。この対策が真に効果を発揮するためには、世界の天然ガス市場がより柔軟になることが必要である。};

 同様に、ロシアからの熟練労働者や高学歴の若者の移住を促進することも、米国にとってはプラス、ロシアにとってはマイナスとなるが、その効果はよほど長い期間でなければ実感しにくいだろう。ロシアの貧しい経済政策は成長を妨げており、今後もその傾向が続くと思われる。銀行部門の浄化など改善された部分もあるが、2000年代後半から2010年代にかけてのロシアの経済政策は、しばしば逆効果であった。米国が積極的な対策を講じるわけではないが、何もしないことも、ロシア政府に貧弱な規制体制、国家統制、無駄な投資を続けさせることになり、これらはすべて同国の経済的な重みと軍事的な潜在力を制限し続けることになろう。

**思想的・情報的措置 [#ca6ea68e]
 &color(red){ロシアでは、国民が情報の脅威に対して脆弱であるという長年の懸念、特にロシア人が西側のプロパガンダとみなすものへの恐怖があり、またロシア政府が脅威を感じたときに公の場に介入する傾向があることが実証されているため、外国の影響力行使に対する抵抗力が強化されている。ロシアの伝統的なメディアは、まれな例外を除いて政権寄りの確実な統制下にあり、国民に直接働きかける主要な手段はインターネットに限られている。さらに、ロシアの体制側からのメッセージは、国民の多くが海外からの反体制的なメッセージに対して懐疑的になる傾向がある。};

 こうした困難にもかかわらず、西側の情報キャンペーンによってロシア国内の安定と国際的イメージに限定的な影響を与え、政権の正当性を主張する重要な側面を弱め、汚職などの問題で既存の政権の脆弱性と連動させることは可能であろう。しかし、このような戦略は危険である。欧米のロシア政治への関与は、政権に隠れ蓑を与え、国内の反体制派や活動家を暴力的に取り締まる動機となりかねない。また、西側の民主主義体制を不安定にするために、モスクワがすでに行っている相当な努力を拡大させることにもなりかねない。このようなアプローチは、ロシアと西側諸国との間に第二次イデオロギー的冷戦を引き起こし、そこから脱却することは困難であろう。しかし、西側民主主義を破壊しようとする最近のロシアの動きは、報復として何らかの対抗措置を講じ、この分野で可能な限り抑止力を回復させ、そのような活動を相互に停止させる基盤を作るための強力な根拠を与えている。2014年のクリミア侵攻後、ロシアと欧米の関係が急落して以来、ロシアは欧米の民主主義国家に対して一連の極めて攻撃的な情報・影響力作戦を実施してきた。これらの作戦の効果には大きなばらつきがあり、ロシアの行動に対する脆弱性を抑えるために各国が取り得る措置のほとんどは、本報告書の範囲外である国内政策や政治的選択に関わるものである。しかし、西側諸国には、ロシアが今後このような活動を繰り返し、あるいは拡大することを抑止しようとする明確な動機がある。経済制裁はその一つであり、米国議会はすでにこの道に着手している。もう一つのアプローチは、ロシアの破壊工作に現実に対応する能力を開発し、必要であればそれを用いる意思を示すことによって、抑止力を確立し、あるいはそのような活動の合意された停止を達成することである。

**地政学的対策 [#fa470a77]
 ロシアを拡張するもう一つの方法は、ロシアの対外的なコミットメントをより高価にすることであるが、これは米国とその同盟国やパートナーにとってかなり危険であることが分かる。ソ連とは異なり、ロシアは地理的に拡張されすぎてはいない。シリアを除き、ウクライナとコーカサスにおけるロシアの対外公約は比較的コンパクトで、ロシアに隣接し、少なくとも一部の地元住民が友好的で、地理的にロシアに軍事的優位をもたらす場所にある。本項目で検討する措置は、ロシアが逆エスカレーションを起こす危険性があり、米国が効果的に対応するのは困難であろう。ウクライナ軍はすでにドンバス地域でロシアに血を流している(逆もまた然り)。米国の軍事装備や助言をさらに提供すれば、ロシアは紛争への直接的な関与を強め、その代償を払わされることになりかねない。ロシアは新たな攻勢をかけ、より多くのウクライナ領土を奪取することで対応するかもしれない。これはロシアの犠牲を増やすかもしれないが、ウクライナだけでなく米国にとっても後退を意味する。米国は、イスラム国がラッカとユーフラテス川下流域に残す領土から追放された後、シリアでどのように行動するかを決定する必要がある。1つの選択肢は、シリア東部に米国の重要な保護区を設置することである。ワシントンはまた、ドナルド・トランプ政権が打ち切ったとされる、西部に残る反対勢力に対する米国の支援を再開するかもしれない。しかし、穏健派とアルカイダ系の過激派を切り離すのは難しく、ロシアが距離を置いたとしても、米国が支援する部隊はシリア政府およびイランの支援を受ける民兵部隊からの攻撃に直面することになる。長期的には、ロシアよりも米国の方が犠牲を払うことになりかねない。

 &color(red){シリア内戦の長期化は、シリア国民はもとより、米国の地域的・欧州的な同盟国にも多大な犠牲を強いることになる。コーカサスでは、米国はロシアを引き延ばすための選択肢を減らしている。ロシアはそこではさらに大きな地理的優位性を享受しており、たとえば米国がグルジアを防衛することは、ロシアがグルジアを脅かすよりもかなり高くつく。同様に、米国は、同様の地理的理由により、中央アジアにおけるロシアの影響力に対抗できる強い立場にはない。};

 モルドバに対しては、西側諸国との協調を強化し、ロシア語圏の飛び地にある小規模なロシア平和維持軍を追放するよう説得する努力が必要かもしれない。そうすれば、屈辱的な撤退を余儀なくされたとしても、ロシアの財政を節約することができるだろう。

 &color(red){ベラルーシはロシアにとって唯一の同盟国である。政権交代を成功させ、国の西方志向を変えれば、モスクワにとって大きな打撃となる。しかし、ミンスクでいわゆるカラー革命が起こる可能性は低く、万一、革命が迫った場合、ロシアはそれを阻止するために軍事介入する可能性は十分にある。この場合も、ロシアは伸びるが、一般には米国の後退とみなされる。欧州であれ中東であれ、こうした措置の多くはロシアの反発を招き、米国の同盟国に大きな軍事的コストを、米国自身に大きな政治的コストを課す危険性がある。};

 ウクライナへの軍事的助言と武器供給の拡大は、これらの選択肢の中で最も実現可能性が高く、最も大きな影響を与えるが、&color(red){そのような構想は、広く拡大する紛争を避けるために非常に慎重に調整されなければならないだろう。};

**航空・宇宙対策 [#xaed27cf]
 空と宇宙は、ロシアに対してコストをかけずに戦略を実行する上で、特に魅力的な領域である。しかし、そのためのすべてのアプローチが、米国にとって関連するコストとリスクを正当化するのに十分な利益と成功の確率をもたらすとは限らない。最適なコスト・インポージング戦略とは、米国にとって手頃な価格で、過度の不安定リスクを生じさせず、かつロシアがコストのかかる防衛(または反攻)策への投資を促すほどモスクワに不安を与えるようなアプローチの組み合わせを取り入れたものであろう。対露コスト戦略の有力候補としては、長距離巡航ミサイル、長距離対レーダーミサイル、そして大量生産が可能なほど安価であれば、自律型または遠隔操縦型航空機への投資などが挙げられる。これらの動きはすべて、ロシアの統合防空システムの地上・航空部門の範囲と能力を拡大するようモスクワに圧力をかけるものであり、それにはコストがかかるだろう。より高度な電子戦能力への投資は、これらのオプションを補完するものであるが、ロシアの指導者が米国の電子戦システムがアップグレードされたことを知らなければ、それに対抗するためのロシアの投資の引き金にはならないかもしれない。また、重要な軍事技術の飛躍的進歩の見込みを宣伝することは、たとえその飛躍的進歩が達成されな かったとしても、ロシアの反応に拍車をかけることになるかもしれない。上記のオプションに関するロシアの不安は、欧州やアジアの基地への定期的な爆撃機の配備や、欧州やアジアへの戦術核兵器の追加配備によって、さらに高まる可能性がある。コスト重視の戦略には向かないように思われる選択肢としては、戦闘機をロシアの近くに配備する、弾道ミサイル防衛をさらに再配備する、従来の大陸間弾道ミサイル(プロンプト・グローバルストライクなど)、宇宙ベース兵器、宇宙航空機などのエキゾチックな兵器を開発する、などがある。これらのオプションは、米国にとって非常に高価であるか、不安定化させる可能性があるか、あるいはその両方である可能性がある。さらに、モスクワは、追加能力へのささやかな投資で、これらのオプションのいくつかに比較的容易に対抗することができる。戦略核軍備管理体制からの離脱は、それに伴う中国の能力増強を含むコストとリスクを考えると、最悪の手段であるように思われる。最後に、小型衛星の開発や米国の軌道インフラへのその他の投資は、おそらくロシアに対する効果的なコスト負担戦略とはならないが、米国の国家安全保障上の宇宙能力の運用回復力を向上させるために、そのような投資は正当化されるかもしれない。

**海事対策 [#u5837478]
 米国とその同盟国が、ロシアに対して防衛資源を海洋分野に振り向けるよう促すために採り得る措置はいくつかある。ロシア海軍基地周辺を米国や同盟国がより積極的にパトロールすれば、ロシアは高価な対抗策を講じるようになるかもしれない。外洋へのアクセスが制限されているロシアは、これらの地域、特に核弾道ミサイル潜水艦隊の本拠地である北極海やバルト海、黒海への脅威に対して敏感であるだろう。対潜水艦戦は、特に困難で費用のかかる任務である。この海域で米軍や同盟国の潜水艦を頻繁に運用し、定期的にその存在を明らかにすれば、それに見合った能力向上が見込めないまま、ロシアがこの厳しい分野への投資を増やすことになりかねない。同様に、NATO の黒海沿岸に陸上または空中発射の対艦巡航ミサイルを配備すれば、ロシアにクリミア基地の防衛強化を強い、黒海での海軍の活動能力を制限し、クリミア征服の有用性を低下させることができる。このような基地の候補地としては、ルーマニアが最も意欲的であろう。米国はまた、ロシアの防空を抑制するミサイル(潜水艦発射の対レーダーミサイルなど)や装甲車を攻撃して破壊するミサイル(陸軍戦術ミサイルシステムの潜水艦発射型など)を開発することも可能であろう。いずれの兵器もロシアの計画前提を変更する可能性がある。その場合、ロシアの軍事計画家は、軍事計画における追加的なリスクを受け入れるか、 特定の有事に関与する兵力を増強するか、または米国の開発計画を阻止するために対潜戦の自国 の努力に投資するかという展望に直面することになるであろう。これらの海洋戦略における主要な制限要因は、ロシアが単に競争しないことを選択し得ることである。ブルーウォーター海軍は高価であり、主に陸上国であるロシアは、近海の指揮権をめぐって米国と NATO に挑戦するために多大な資源を投じることを望まないかもしれない。さらに、米国の立場からすれば、海洋戦略はロシアとのエスカレーションのリスクは限定的であるが、大きな機会費用が発生し、米国が限られた資産を太平洋や中国からシフトさせる可能性がある。

**陸上戦とマルチドメイン戦 [#u1d0229a]
 米国や NAO 加盟国全体と比較すると、ロシアの陸上戦力への支出ははるかに少ないが、地理的な利点は顕著である。&color(red){一般に、米国がロシアの国境近くに地上軍を配置することは、ロシアが対抗的な軍備増強に取り組むよりもはるかにコストがかかる。};このような措置は、米国の友人や同盟国を安心させ、自衛のための投資を促し、ロシアの威圧に直面したときの決意を強化することができる。このような配備は抑止力として重要かもしれないが、コスト負担の大きい戦略の一環として機能しないかもしれない。NATOの同盟国に自軍の能力向上を求め続けることが、西側の資源をより生産的に使うことにつながるかもしれない。米軍の地上部隊を大幅に欧州に戻せば、欧州の有事(および一部の非欧州の有事)により迅速に対応できるようになる。しかし、米軍がロシア国境に近ければ近いほど、緊張を高める可能性が高くなり、他の場所に再配置することが難しくなる。したがって、中欧に配置するのが望ましいと思われる。NATO の演習をより大規模に、より頻繁に、より短期間に通知することで、同盟国の決意と強化 能力を示すことができ、ロシアの防衛配分の変更を促すことができるかもしれない。&color(red){しかし、米国本土に駐留する米軍の地上部隊、特に重装備の部隊を大規模に展開する場合、不釣り合いなほど費用がかかるだろう。};中距離核戦力(INF)協定体制の終了は、同条約に拘束されない中国に対しては有利かもしれないが、ロシアに対しては、制約のない米国の海・空軍ベースの巡航ミサイルが同じ目標をカバーでき、ロシアの対砲撃にそれほど脆弱でないことから、ほとんど利点はないであろう。米国の地上配備型中距離ミサイルの開発に着手することは、ロシアにレジームの遵守を再開させるかもしれないが、実際にそのようなシステムをヨーロッパに配備する努力は、1980年代のように政治的に困難であり、大陸の戦略的安定を悪化させる危険性がある。ロシアの防空に対抗し、米国の長距離射撃を強化することを視野に入れた新技術への段階的な投資は、防衛と抑止を大幅に改善し、同時にロシアの対抗措置への投資拡大を余儀なくされる可能性がある。より革命的な次世代技術への投資は、新しい物理的原理、あるいは指向性エネルギー、電磁気、地球物理学、遺伝子、放射線兵器を含む非伝統的兵器に対するロシアの懸念から、さらに大きな効果が期待できるが、体制と指導者の安全を損なうことによりロシアを脅かす危険もある。

**結論 [#fba38971]
 米国との競争において

-ロシアの最大の弱点は、経済規模が比較的小さく、エネルギー輸出に大きく依存していることである。ロシア指導部の最大の不安要素は、体制の安定性と耐久性である。

-ロシアの最大の強みは、軍事と情報戦の領域である。ロシアは先進的な防空、砲兵、ミサイルシステムを配備し、~
&color(red){米・NATOの防空抑圧力、砲兵対砲台能力を大きく上回っており、米地上軍に制空権がなく、火力支援で劣る戦いを強いる可能性がある。};

 ロシアはまた、誤報、破壊、不安定化という旧来の手法に新技術を合わせてきた。ロシアに対抗する最も有望な手段は、これらの脆弱性、不安、強みに直接対処し、ロシアの現在の優位性を損なわずに弱点を突くものである。自然エネルギーを含むあらゆる形態のエネルギー生産を継続的に拡大し、他国にも同じことを奨励することは、ロシアの輸出収入、ひいては国家予算や防衛予算に対する圧力を最大化することになる。本レポートで検討した多くの方策の中で、最もコストやリスクが少ないのはこの方法である。また、制裁はロシアの経済的潜在力を制限することができる。しかし、その効果を上げるには、ロシアにとって最大の顧客であり、技術や資本の最大の供給源であるEUを最低限巻き込んだ多国間である必要があり、これらの点で米国よりも規模が大きい。

 ロシアはインターネットを活用した政治スパイと情報活動を組み合わせ、破壊工作とプロパガンダの長い経験と相まって、秘密軍事作戦と公然軍事作戦の重要な補完手段と、民主的政治体制の信用失墜と不安定化を図る独自の能力を確立している。しかし、ロシアの指導者は、米国がロシアのシステムを弱体化させる可能性があるとの懸念を(おそらく誇張されて)抱いている。このような脅威を与えることは、ロシアの指導者にこの分野での自らの取り組みを縮小するよう説得する最も効果的な方法であろう。ロシア政権の正当性を疑い、国内外での地位を低下させ、公然と民主的変革を支持することは、おそらくロシア国家の基盤を揺るがすものではないが、この情報戦の領域で相互のデタントを確保するためには十分であるだろう。欧州各国政府は、ロシアのサイバー破壊行為に懸念を示している。実際、この問題は、おそらくウクライナやシリアにおけるロシアの行動に対する懸念以上に、モスクワに対するさらなる制裁を欧州が支持するきっかけになるかもしれない。

 対外的な軍事的コミットメントのほとんどは、ロシアに隣接し、比較的親ロシア的な人々が住む小さな地域にあるため、モスクワのコストを引き上げることは困難であろう。ここでは、地理的条件からロシアがエスカレーションを優位に進めることができる。つまり、地元の抵抗勢力を拡大しようとする努力は厳しい反発に遭い、米国の威信と地元の同盟国の生命と土地に損害を与える可能性があるのである。

-シリアは2015年当時、ロシアの駐留に対する地元の抵抗を促進するためのより有望な場所であったかもしれないが、シリアの反体制勢力はその後政権に押され、さらにアルカイダ系の過激派が入り込み、この提案は魅力的でなくなっている。また、シリア内戦を長引かせることは、地域、さらには欧州の安定にとって深刻なコストとなる。

-ウクライナ軍に対する米国の武器や助言を強化することは、検討された地政学的選択肢の中で最も実行可能性が高いが、そうした努力は紛争の拡大を避けるために慎重に調整される必要がある。

 ロシアは軍事的な面で米国との同等性を求めておらず、既存の優位な分野で米国がさらに前進しても、ロシアはほとんど反応しないかもしれない。

-例えば、ロシアは世界の海洋における米国の優位に挑戦するつもりはない。しかし、ロシアが享受している北極海、バルト海、黒海への限られた海上アクセスを脅かすことに焦点を当てた標的型措置は、ロシアにコストがかかり、ほとんど効果のない対抗措置に投資させる可能性がある。米国の対策としては、北極基地付近の原子力潜水艦のパトロール頻度の増加、黒海沿岸への陸上・空中発射対艦巡航ミサイルの配備などが考えられる。ロシアは米国の戦略核戦力の増強に対抗する必要に迫られる可能性が高い。このような軍拡競争への参加は、ここで検討した方策の中で最も危険なものである。また、米国の弾道ミサイル防衛の拡充は、ミサイルと弾頭の数を増やすというロシアの反応に比べ、おそらく米国にとってかなりのコストになるだろう。

-ロシアが同等を維持し、優位にさえ立っているもう一つの分野は、防空と長距離射撃である。ここで、より長距離の防空抑圧、より高度な電子戦、新型でより長距離の海・空発射巡航ミサイル、高度な能力を持つよりエキゾチックなシステムに対する米国の投資が拡大すれば、ロシアの高価な反応を招く可能性が高い。大規模な米地上軍を欧州に追加配備することは、抑止のために必要かもしれないが、これらの部隊がロシアの近くに配置された場合、特にロシアの戦力態勢への対応を促す可能性がある。しかし、米国が負担するコストはロシアが負担するコストよりも高いだろう。また、ロシア国境付近への配備を拡大すれば、緊張が高まり、NATO加盟国の間で論争が起こり、他の場所でロシアの反応を誘発する可能性もある。INF条約に制約されない同程度の射程の海上発射巡航ミサイルは、米国が大きな優位性を持っているため、INF条約の破棄はNATOにとって限られた利益となるだろう。しかし、新世代のINFミサイルをヨーロッパに配備することは、コストがかかり、政治的に困難であり、ミサイルの種類によっては不安定になる可能性がある。本報告書で取り上げた措置のほとんどは、ある意味でエスカレート的であり、そのほとんどはロシアの反撃につながる可能性がある。したがって、それぞれの措置に伴う具体的なリスクに加えて、核武装した敵国との競争が一般に激化することによるリスクも考慮しなければならない。

 したがって、すべての措置は、望ましい効果を達成するために、慎重に計画され、慎重に調整される必要がある。最後に、ロシアは米国よりもこの競争激化のコストを負担しにくいが、双方とも国家資源を他の目的から流用しなければならない。ほとんどの場合、ロシアを拡大することは、それ自体のために、ここで説明したステップを検討する十分な根拠とはならない。むしろ、防衛、抑止力、そして米露の利害が一致する場合には協力に基づく国家政策という広い文脈で検討される必要がある。

*第一章 [#f2d401ab]

**はじめに [#fe383863]
 本報告書では、ロシアを拡張するために考えられるさまざまな手段を検討する。ロシアとのある程度の競合は避けられないと認識した上で、米国が有利になるような領域を定義しようとするものである。ロシアの軍事、経済、あるいは国内外における政権の政治的地位にストレスを与える可能性のある非暴力的な手段を検討する。私たちが想定する措置は、防衛や抑止を主目的とはしないが、そのどちらか、あるいは両方に貢献する可能性はある。むしろ、これらの措置は、敵対国のバランスを崩し、米国が優位に立つ領域や地域でロシアが競争するように仕向け、ロシアに軍事的・経済的に過剰な拡張を促し、国内外での政権の威信と影響力を失わせるような作戦の要素として考えられているのである。

 このような措置の歴史的な参照点として、1980年代までのジミー・カーター政権とロナルド・レーガン政権の政策がある。すなわち、大規模な国防強化、戦略防衛構想(SDI、別名スターウォーズ)の開始、中距離核武装ミサイルの欧州配備、アフガニスタンの反ソ抵抗勢力への支援、反ソのレトリック(いわゆる悪の帝国)の強化、ソ連およびその衛星国における反体制者への支援であった。これらの措置がワルシャワ条約機構の崩壊とソ連の崩壊に実際にどれほど貢献したかはまだ不明だが、この10年間の米国の政策は、モスクワにいくつかの難しい選択を迫るものであった。ゴルバチョフ新政権は、戦略核兵器の削減と地上配備型中距離ミサイルの撤去に合意しながら、まずアフガニスタンから、次いで東欧からソ連軍を撤退させることに成功した。このような冷戦末期の米国の政策のほとんどが、当時、強大で、さらに拡大志向を抱いていると考えられていたソ連に対する防衛的措置として考えられていたことも注目すべき点である。レーガン時代のソ連は、当時考えられていたよりも弱く、ますます弱くなり、すでにひどく拡張されていたことが、今になってわかる。

 現在のロシアは、20世紀末のソ連とは違う。弱体化しているが、より抑制されている。人口の半分を占め、対外的な帝国をほとんど支配していない。その結果、ロシアはソ連よりも力を失っているが、人口はより均質で、領土はよりコンパクトで、経済はより開放的である。プーチンの体制がソ連末期のように脆いかどうかは未知数だが、おそらくそうではないだろう。しかし、米国の政策はロシアの現指導者への対応に重点を置く一方で、プーチンの後継者がより良い行動を取るような条件を設定することも考慮しなければならない。また、現在の米国にとって、ロシアは最も手強い潜在的敵国ではない。ロシアには米国と正面から戦う余裕はないが、中国は力をつけてきている。米国にほとんど負担をかけずにロシアにストレスを与えることができる措置があれば、中国の反応を促し、逆に米国にストレスを与えることになるかもしれない。米国はもはやモスクワと二極的な競争関係にあるわけではないので、ロシアの能力、意志、正統性に負担をかけることを主眼とした、コスト重視の戦略や拡大戦略を設計する努力に新たな複雑さをもたらしている。米国は、ロシアを拡大するために、異なる戦略目標を重視するさまざまなアプローチを選択することができる。これらの選択は、それぞれ独自のコストとリスクを伴い、政策立案者はそれを潜在的な利益と比較考量しなければならない。さらに、これらの選択のほとんどは、少なくとも米国と同様に米国の同盟国や戦略的パートナーに影響を与え、これらの措置のいくつかは、効果的なものにするために同盟国の参加を必要とするものである。

 本報告書では、米国とその友好国・同盟国がロシアを拡張するために取りうるさまざまな方策を検討する。その目的は、潜在的な敵対勢力に、他の方法で課されるよりも大きな負担を課し、理想的には課する側の負担よりも小さな負担ですむようにすることである。北大西洋条約機構(NATO)の同盟国の安全確保など、米国がすでに実施している活動は、モスクワにコストを課すかもしれないが、ロシアを拡張することが主目的ではないので、それ自体はコスト押しつけ戦略とはいえない。

**方法論 [#le099d06]
 この仕事は、長期的な競争に関する長いジャンルの知的研究の上に成り立っている。すでに述べたように、ロシアの拡張という概念は、冷戦期における米国の長期的競争戦略 と歴史的に類似しており、その一部は、特に冷戦の前半において、こうした既成概念にとらわれない 考え方を得意としたランド研究所に端を発している。マーシャルは、ソ連が軍事研究開発(R&D)において米国との差を縮めていることから、米国は戦略的思考を転換する必要がある、つまり、あらゆる面でソ連の先を行こうとするのではなく、競争をコントロールし、米国の競争優位にある分野にその競争を誘導しようとするのだ、と主張した。後世の戦略家は、マーシャルの論文を「冷戦後の世界における米国の戦略思考への決定的な貢献」と評した。ランド研究所、そして後のネットアセスメント局のおかげで、競争戦略に関する研究は冷戦期を通じて続けられた。冷戦終結後、アナリストたちは、イラクの反乱軍から中国の台頭まで、程度の差こそあれ、このコンセプトを新たな敵に適用しようとした。本報告書では、このコンセプトを新しい(あるいは古い)敵プーチンのロシアに適用するが、ロシアとの競争を米国の比較優位領域に向け、限られたロシアの資源を使い果たすという基本コンセプトは変わっていない。

https://www.rand.org/pubs/authors/m/marshall_andy_w.html

 本報告書で取り上げたロシア拡張策を策定するために、我々はまずロシアの不安と脆弱性の分析を依頼した(その草稿は現在第2章に反映されている)。ロシアを拡張するための措置は、ロシアの指導層や多くのロシア国民に知られ、自己の脆弱性に何らかの形で対応し、行動を誘発するものでなければ、望ましい効果を生み出すことはできない。重要なことは、ロシアの恐怖と不安を増大させることは、ロシアに軍事的・経済的な過剰な拡張を促すための手段に過ぎず、それ自体が目的ではないということである。実際、本報告書を通じて議論されているリスクは、ロシアが米国の特定の措置に対して、米国やその同盟国の利益を損ねたり、安定性を低下させたりするような反応を示す可能性があることである。ロシアの不安と脆弱性を明らかにした後、我々は専門家パネルを招集し、それを利用するための経済的、地政学的、イデオロギー的、情報的、軍事的手段を検討した。これらの専門家の意見と現在の政策論争をもとに、ロシアを拡大する可能性のある一連の方策を開発した。各対応策について説明した後、それぞれに関連するコストとリスク、および成功の見込みを評価した。ロシアに不釣り合いな負担を強いることにならないか、またその可能性は? 重要なことは、スペースとリソースの制約から、各ロシア拡張策を定量的にコスト計算することはせず、研究者のより定性的な判断に依存したことである。この判断は、各対策が米国にとってコスト負担となるか、コスト発生となるかを正確に捉えていると考えるが、今後の分析では、より厳密に関連するドル額を推定することが有益と思われる。

**報告書の概要と主な論点 [#x413ba95]
-第2章では、まずロシアの脆弱性を評価し、ロシアの不安について知るところから始める。
-第3章では、制裁措置や世界の石油・ガス価格、ひいてはロシアの輸出収入を抑えるための措置など、ロシアを拡張するための経済的措置について考察している。
-第4章では、政治的、情報的、イデオロギー的な手段によって、ロシアの海外における影響力を低下させ、国内における政権の支持を疑問視することを検討する。
-第5章では、コーカサス、ウクライナ、シリアにおけるロシアの対外的な軍事的コミットメントのコストを増加させる可能性を検討する。
-第6章、第7章、第8章では、それぞれ航空宇宙、海上、陸上の各領域における軍事力態勢と兵器開発について考察する。
-最後に、第 9 章でロシアを拡大することの利点、リスク、成功の可能性、特に米軍への影響につ いて、総合的な結論を述べている。

 我々は、これらの施策のすべて、あるいは特定の組み合わせを推奨しているわけではない。この研究の目的は、ロシアに対処するための政策を提案することではなく、米国が同国との競争激化を選択した場合に利用可能な選択肢の範囲を評価することでしかない。本報告書で取り上げた措置のほとんどはエスカレートする可能性があり、そのほとんどはロシアの反撃につながる可能性が高い。米国は、利用可能なロシアの反撃オプションを検討・評価し、米国の全体戦略の一環として、それを否定または無力化するよう努めなければならない。したがって、それぞれの措置に関連する具体的なリスクに加えて、核武装した敵国との一般的な競争激化に伴うリスクも考慮しなければならない。最後に、ロシアは米国(および潜在的にはその友人や同盟国)よりもこの競争激化のコストを負担しにくいが、双方は国家資源を他の目的から流用しなければならないだろう。

*第二章 [#dc379300]
**ロシアの不安と脆弱性 [#b4af2907]
**1991年以降のロシア [#v7a79c32]
**現代ロシアの軍事 [#gb2b922c]
**現代ロシア経済 [#v12996e0]
**現代ロシアの政治 [#b68fc0db]
**現代ロシアの外交政策 [#bb9e1ed2]
**ロシアの不安 [#h49c82c1]

*第三章 [#i370d7a8]
**経済対策 [#t6f2f449]
**最近のロシアの経済状況 [#j3b68e95]
**対策1:石油の輸出抑制 [#p2b1d5e3]
**対策2:天然ガス輸出の削減とパイプライン拡張の阻害 [#eeb5dc0a]
**対策3:制裁を加える [#v15165d6]
**対策4:ロシアの頭脳流出を強化する [#ieeb01e6]
**提言 [#d541f62b]

*第四章 [#bc54e114]
**地政学的措置 [#s418dc19]
**対策1:ウクライナに致死的支援を行う [#h3de5710]
**対策2:シリア反体制派への支援拡大 [#ba2e5e91]
**対策3:ベラルーシの政権交代を促進する [#r4484981]
**対策4:南コーカサスの緊張を利用する [#m216a49a]
**対策5:中央アジアにおけるロシアの影響力を低下させる [#w20339da]
**対策6:モルドバにおけるロシアのプレゼンスに挑戦する [#lc433c43]
**推奨事項 [#o1455382]

*第五章 [#d2330621]
**思想的・情報的措置 [#oa2580ec]
**影響力行使の経路 [#rdaaad9c]
**ロシア政権の正当性の現状 [#w4b351b8]
**ロシアの国内環境 [#v9956caa]
**ロシア政権に対する国内外の支持を減少させる政策措置 [#wb1181fe]
**推奨事項 [#k1be3707]

*第六章 [#zbb081bc]
**航空・宇宙対策 [#d40b96e1]
**対策1:空軍と宇宙軍の態勢と作戦を変える [#j0cee8bf]
**対策2:航空宇宙研究開発の拡大 [#fe6bf146]
**対策3:核三原則のうち航空とミサイルを強化する [#ma79794c]
**提言 [#f1ec1bfd]


*第七章 [#rb6df725]
**海上での措置 [#ge48ebe6]
**対策1:米軍および同盟国の海軍力の態勢とプレゼンスを向上させる [#p7d67848]
**対策2: 海軍の研究開発努力を増大させる [#b65b35d3]
**対策3:核態勢をSSBNにシフトする [#jb7d8b60]
**対策4:黒海の増強状況を確認する [#lb75cc3e]
**推奨事項 [#s6426e22]

*第八章 [#b007c6f3]
**土地とマルチドメイン対策 [#ldd29b6f]
**対策1:欧州における米軍とNATOの陸上兵力を増強する [#ie543963]
**対策2:欧州におけるNATOの演習を増やす [#ba09e1d1]
**対策3:INF条約から脱退する [#c1dfe950]
**対策4:ロシアのリスク認識を操作するための新しい能力に投資する。 [#b91c549a]
**推奨事項 [#i8b4f60d]

*第 9 章 [#r3abfb0d]
**結論 [#hbf30d99]
**陸軍への影響と提言 [#m7dfbb4f]

*参考 [#u98a8bc9]
-Extending Russia - Competing from Advantageous Ground~
https://www.rand.org/content/dam/rand/pubs/research_reports/RR3000/RR3063/RAND_RR3063.pdf

-ウクライナ対応での米欧の失敗、ランド研の提言はエネルギー増産だった | キヤノングローバル戦略研究所~
https://cigs.canon/article/20221007_7027.html

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS