「[[.NET 開発基盤部会 Wiki>http://dotnetdevelopmentinfrastructure.osscons.jp]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。

-[[戻る>PMP]]

*目次 [#z8883726]
#contents

*概要 [#sccf0c3a]

**立上プロセスの主要な役割 [#w0587d6b]

***プロジェクトの開始点 [#e4f037a6]
-開始の承認
-以下のアウトプットの作成
--プロジェクト憲章
--ステークホルダー登録簿

***マネジメント・スキル [#n6e742f2]
-コミュニケーション
--スポンサー
--ステークホルダー
--経営陣

**インプット・アウトプット [#x60db44b]
|#|プロセス|インプット|ツールと技法|アウトプット|知識エリア|h
|1|プロジェクト憲章作成|・プロジェクト作業範囲記述書&br;・ビジネス・ケース&br;・合意書&br;----------&br;・組織体の環境要因&br;・組織のプロセス資産|・専門家の判断&br;・ファシリテーション・技法|プロジェクト憲章|プロジェクト統合マネジメント|
|2|ステークホルダー特定|・プロジェクト憲章&br;・調達文書&br;----------&br;・組織体の環境要因&br;・組織のプロセス資産|・ステークホルダー分析&br;・専門家の判断&br;・会議|ステークホルダー登録簿|プロジェクト・ステークホルダー・マネジメント|

*プロジェクトの発生 [#zbf63f65]
**立上とは [#k0a71413]
-新規プロジェクト、既存プロジェクトの次フェーズが開始されること。
-資源を上記の開始されあtプロジェクトに投入する必要があることを公式に承認すること。

**ニーズと要求 [#v8223a8d]
-PMBOKによれば、7つのニーズと要求により発生する。

-これらは、
--ビジネスの機会 / 要件、問題解決に結び付く。
--また、プロジェクトのリスクにも結び付く。
--経営陣は、これらのニーズと要求にどう対応するか、~
決定する必要がある(これがプロジェクト立上の契機になる)。

***市場の需要 [#v3832259]
-例
--需要増加が、暗にインターネット窓口を要求

***戦略的 / ビジネス・ニーズ [#h1f0f65e]
-例
--処理性能の高いコールセンタが基幹業務に必要~
→ サービスの応答時間が悪くなることが収益に影響するため。

***顧客要求 [#fc1107d9]
-顧客が明確に要求する。
-顧客には組織内の顧客と組織外の顧客がいる。
-[[市場の需要>#v3832259]]よりミクロ
-例
--顧客が製品改良を要求する。
--・・・。

***技術的進歩 [#b7417fca]
-問題はソレを解決する手段が登場して初めて問題と認識される。
-技術的進歩が問題解決をする場合、その導入がプロジェクトに繋がる。

-例~
業務にXXXを導入
--衛星通信
--モバイル端末
--タッチ・スクリーン
--動画ストリーミング
--, etc.

***法的要件 [#j196077e]
-新しい法案が可決される毎に、~
政府・民間共にプロジェクトを立ち上げる。
-例
--マイナンバー
--消費税の引き上げ
--医療関連の新しい法律の制定
--食品の産地・原料・カロリー・許容摂取量など表示の義務付け。

***環境への配慮 [#qec35ab9]
-環境への配慮がプロジェクトを産み出す。

-例
--エネルギー消費量の削減
---燃料の節約
---CO2排出量の削減
--廃棄
---排水規制
---廃棄物規制

***社会的ニーズ [#v31116a0]
-社会的ニーズがプロジェクトを産み出す。

-例
--途上国で病気が蔓延
---医療品の供給
---医療施設の建設

**フィージビリティ・スタディ [#e72ce6ef]
プロジェクトが実行可能であるかどうかを判断する。

-目的~
成功する確率を求める。
--市場性はあるか?
--ヒットするか?

--技術面で
---実現可能か?
---信頼性は高いか?
---既存体制への組み込みが可能か?

-実施~
義務付けている組織もある。

--タイミング
---別プロジェクトとして実施
---サブ・プロジェクトとして実施
---第一フェーズで実施

--実施チーム~
プロジェクトに携わらない(偏見の無い)チームが実施する。

--評価~
会議を実施
---顧客
---スポンサー
---専門家
---PM(※役割に含まれないが参加することはある。)

**プロジェクト選定と評価 [#r6fddbae]
選定プロセスは、フィージビリティ・スタディと同様に、

-PMの責務は無い。

-以下に責務が有る。
--顧客
--スポンサー
--専門家

***評価プロセス [#w0592a6c]
-組織の大半は、選定、優先度付けに関する~
公式、準公式の評価プロセスを持っている。

-例
--会計年度の始まる前の予算立案時期に~
選定委員会はプロジェクト案の提出を求める。

--書面には、以下が記載される。
---ハイレベル概要
---成果物に関する記述
---ビジネス上の存在理由
---望ましい所産の導入日
---プロジェクトにより組織が得るもの。~
(影響を受ける機能部門リストと、費用便益分析)

--[[評価>#yfc28cd7]]~
会議を実施
---顧客
---スポンサー
---専門家
---PM(※役割に含まれないが参加することはある。)

--優先度付けされる。
---重要性
---利益

--プロジェクト・リストに追加される。
---正式に文書化される。
---選定委員会に、月次進捗報告を行う。

***プロジェクト評価方法 [#yfc28cd7]
下記の要因でプロジェクトによって[[評価手法>#ff8eda21]]は異なる。

-会社

-選定委員会のメンバ
--上級管理職
--中間管理職

-選定の基準
--財務的基準
--営業的基準
--社会通念
--政治的見解

***プロジェクト選定手法 [#ff8eda21]

-以下を測定して選定する。

--測定の対象~
プロジェクトの産み出すプロダクト / サービス / 所産
---の価値
---が組織に与える利益

--測定の軸~
経営者の戦略的目標とのマッピンク
---マーケットシェア
---金銭的利益
---投資収益率
---顧客維持率
---顧客忠誠度
---社会通念

-プロジェクト選定手法~
プロジェクト選定手法には、以下の2つ区分がある。

--数学的モデル(算定技法、制約条件付き最適化法)~
工学、統計学、数学の知識が必要。以下のアルゴリズムを使用する。
---線形計画法
---動的計画法
---整数計画法
---非線形計画法
---多重目的計画法

--利益測定法(意思決定モデル)
---プロジェクトのプロダクトの利点・利益を検討する。
---大半のプロジェクトではこちらを採用する。
---費用便益法、得点モデル、キャッシュ・フロー分析手法などがある。

-費用便益法

-得点モデル

-キャッシュ・フロー分析手法

*[[知識エリア>PMP:共通#cf49ca8f]] [#ef3ef6af]

**統合 [#a80c80cb]
***プロ [#a8ecaceb]
**ステークホルダー [#o5928103]
***ステークホルダー特定 [#a517bb18]

*制約条件 [#o10a004c]

**基本的な制約条件 [#d21d2478]

***範囲(スコープ) [#cdbbb157]

***時間(スケジュール) [#gadd872b]

***予算(コスト) [#f8c6b76c]

**PMBOK:競合する要求 [#o9ac27bc]
[[上記>#d21d2478]]に加え、

***品質 [#o3270b7f]

***人的資源 [#z22d3fae]

***リスク [#x3080b28]

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS