.NET 開発基盤部会 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。

目次

概要

動機

サービス開発(所産=サービス)のマネジメント

共通

責任?

詳細

プロセス群知識エリアで分類。

プロセス群

立上

#プロセス
1プロジェクト憲章作成
2ステークホルダー特定

計画

#プロセス
1プロジェクトマネジメント計画書作成
2スコープ・マネジメント計画
3要求事項収集
4スコープ定義
5WBS作成
6スケジュール・マネジメント計画
7アクティビティ定義
8アクティビティ順序設定
9アクティビティ資源見積
10アクティビティ所要期間見積
11スケジュール作成
12コスト・マネジメント計画
13コスト見積
14予算設定
15品質マネジメント計画
16人的資源マネジメント計画
17コミュニケーション・マネジメント計画
18リスク・マネジメント計画
19リスク特定
20定性的リスク分析
21定量的リスク分析
22リスク対応計画
23調達マネジメント計画
24ステークホルダー・マネジメント計画

実行

#プロセス
1品質保障
2プロジェクト作業の指揮・マネジメント
3プロジェクト・チーム編成
4プロジェクト・チーム育成
5プロジェクト・チーム・マネジメント
6コミュニケーション・マネジメント
7調達実行
8ステークホルダー・エンゲージメント・マネジメント

監視・制御

#プロセス
1プロジェクト作業の監視・コントロール
2統合変更管理
3スコープ妥当性確認
4スコープ・コントロール
5スケジュール・コントロール
6コスト・コントロール
7品質コントロール
8コミュニケーション・コントロール
9リスク・コントロール
10調達コントロール
11ステークホルダー・エンゲージメント・コントロール

終結

#プロセス
1プロジェクトやフェーズの終結
2調達終結

知識エリア

10個のカテゴリー(複数のプロセス群を横断する)

統合

プロジェクト統合マネジメント

#プロセス群プロセス名
1立上プロジェクト憲章作成
2計画プロジェクトマネジメント計画書作成
3実行プロジェクト作業の指揮・マネジメント
4監視・制御プロジェクト作業の監視・コントロール
5監視・制御統合変更管理
6終結プロジェクトやフェーズの終結

範囲

プロジェクト・スコープ・マネジメント

#プロセス群プロセス名
1計画スコープ・マネジメント計画
2計画要求事項収集
3計画スコープ定義
4計画WBS作成
5監視・制御スコープ妥当性確認
6監視・制御スコープ・コントロール

時間

プロジェクト・タイム・マネジメント

#プロセス群プロセス名
1計画スケジュール・マネジメント計画
2計画アクティビティ定義
3計画アクティビティ順序設定
4計画アクティビティ資源見積
5計画アクティビティ所要期間見積
6計画スケジュール作成
7監視・制御スケジュール・コントロール

原価

プロジェクト・コスト・マネジメント

#プロセス群プロセス名
1計画コスト・マネジメント計画
2計画コスト見積
3計画予算設定
4監視・制御コスト・コントロール

品質

プロジェクト品質マネジメント

#プロセス群プロセス名
1計画品質マネジメント計画
2実行品質保障
3監視・制御品質コントロール

人的資源

プロジェクト人的資源マネジメント

#プロセス群プロセス名
1計画人的資源マネジメント計画
2実行プロジェクト・チーム編成
3実行プロジェクト・チーム育成
4実行プロジェクト・チーム・マネジメント

コミュニケーション

プロジェクト・コミュニケーション・マネジメント

#プロセス群プロセス名
1計画コミュニケーション・マネジメント計画
2実行コミュニケーション・マネジメント
3監視・制御コミュニケーション・コントロール

リスク

プロジェクト・リスク・マネジメント

#プロセス群プロセス名
1計画リスク・マネジメント計画
2計画リスク特定
3計画定性的リスク分析
4計画定量的リスク分析
5計画リスク対応計画
6監視・制御リスク・コントロール

調達

プロジェクト調達マネジメント

#プロセス群プロセス名
1計画調達マネジメント計画
2実行調達実行
3監視・制御調達コントロール
4終結調達終結

ステークホルダー

プロジェクト・ステークホルダー ・マネジメント

#プロセス群プロセス名
1立上ステークホルダー特定
2計画ステークホルダー・マネジメント計画
3実行ステークホルダー・エンゲージメント・マネジメント
4監視・制御ステークホルダー・エンゲージメント・コントロール

参考

組織

PMI

プロジェクト・マネジメント技法の標準を定めている。

PMBOK

プロジェクト・マネジメントの実務慣行の標準を定めている。

ガイダンス

各企業が案内していると思うのでそれを参照。

メリット

以下のような取得のメリットがある。

認定維持


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS