.NET 開発基盤部会 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。

目次

概要

計画 - スコープ・プロセスの主要な役割

※ 計画プロセス群の肝(≒SIだと要件定義などと呼ばれるフェーズ)。

インプット・アウトプット

#プロセスインプットツールと技法アウトプット知識エリア
2スコープ・マネジメント計画プロジェクト憲章
プロジェクト・マネジメント計画書
----------
組織体の環境要因
組織のプロセス資産
専門家の判断
会議
スコープ・マネジメント計画書
要求事項マネジメント計画書
プロジェクト・スコープ・マネジメント
3要求事項収集プロジェクト憲章
ステークホルダー登録簿
----------
スコープ・マネジメント計画書
要求事項マネジメント計画書
----------
ステークホルダー・マネジメント計画書
インタビュー
フォーカス・グループ
ファシリテーション型ワークショップ
グループ発想技法
グループ意思決定技法
アンケートと調査
観察
プロトタイプ
ベンチマーキング
コンテキスト・ダイアグラム
文書分析
要求事項文書
要求事項トレーサビリティ・マトリックス
4スコープ定義プロジェクト憲章
----------
スコープ・マネジメント計画書
要求事項文書
----------
組織のプロセス資産
専門家の判断
プロダクト分析
代替案生成
ファシリテーション型ワークショップ
プロジェクト・スコープ記述書
・プロジェクト文書更新版
5WBS作成スコープ・マネジメント計画書
要求事項文書
プロジェクト・スコープ記述書
----------
組織体の環境要因
組織のプロセス資産
・要素分解
・専門家の判断
スコープ・ベースライン
・プロジェクト文書更新版

スコープ・マネジメント計画

インプット

プロジェクト憲章

スコープに影響

プロジェクト・マネジメント計画書

組織体の環境要因

スコープの管理方法に影響

組織のプロセス資産

プロセス(ツールと技法)

専門家の判断

会議

スコープ・マネジメント計画書に含める内容を会議で決定する。

アウトプット

スコープ・マネジメント計画書

要求事項マネジメント計画書

要求事項収集

インプット

プロセス(ツールと技法)

インタビュー

フォーカス・グループ

ファシリテーション型ワークショップ

グループ発想技法

※ 各技法についてはリスク特定プロセスで説明

グループ意思決定技法

アンケートと調査

観察

プロトタイプ

ベンチマーキング

コンテキスト・ダイアグラム

アクターとビジネス・プロセス(機器)の相互作用の視覚化する。

文書分析

アウトプット

要求事項を文書化する。

要求事項文書

要求事項トレーサビリティ・マトリックス

スコープ定義

インプット

プロセス(ツールと技法)

専門家の判断

プロダクト分析

プロダクトの最終結果がプロダクトであるとき最も役に立つ。

代替案生成

プロジェクト作業を実行するための異なる技法・方法を発見する技法

ファシリテーション型ワークショップ

アウトプット

プロジェクト・スコープ記述書

詳細に、要求事項(重要成功要因)を再文書化する。

大きなプロジェクトでは、個々の成果物ごとに生成される。

プロジェクト・スコープ記述書の構成要素

WBS作成

できる。

インプット

プロセス(ツールと技法)

アウトプット

スコープ・ベースライン

プロジェクト・スコープ記述書で定義された作業をブレークダウンして更に厳密に定義する。


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS