「.NET 開発基盤部会 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次 †
概要 †
- 出題される 25 問のうち、自区分は他の区分に比べ、 圧倒的に多い約 20 問。
- 過去問題 中心の出題なので、難易度は、午後Ⅰや午後Ⅱほど高くない。
.com †
ネットワーク、仮想化、クラウド †
メール関連 †
認証 †
- ISAKMP/Oakley
- IKEv1
- IKEv2
- 暗号化、メッセージ認証
- AH (Authentication Header)
- ESP (Encapsulated Security Payload)
- 網での分類
- IP-VPN
- エントリーVPN
- インターネットVPN
- 機器での分類
- IPsec-VPN
- SSL-VPN
- VPN Gateway
マルウェア †
脅威・脆弱性 †
なりすまし(スプーフィングの一種にポイズニングがある)。
IoT関連ということで、出題頻度増えるかも。
マネジメント・システム †
- リスク特定
影響の有無を特定する(度合いは下記で)。
- セーフガード
- リスク・コントロール
- リスク・ファイナンシング
- CP : コンティンジェンシー・プラン(SCの場合は、BCP的)
※ SCのリスクはPMPのリスクとチョット違う感じ。
規格系の記号 †
FIPS140-2 †
暗号モジュールのセキュリティ要求事項
法制度 †
知的財産権 †
- 特許権
- 先願主義を採用している。
- 発明は公知されていない製品発表前に出願
- しかし、
- 既存の場合、先使用権が与えられる。
- 製品販売などの発明の実施行為後も
6カ月以内であれば特許として出願可能
その他 †
情報セキュリティ政策(経産省) †
- 情報セキュリティサービス基準
情報セキュリティサービスの認証みたいな。
- 脆弱性関連情報の取扱い
- 情報セキュリティガバナンス
- ソフトウェア管理ガイドライン
なにげにライセンス管理の話らしい。
他区分 †
DB †
NW †
- ASN.1
- データ構造の表現形式を定義するための標準的な記法の一つ。
- 主に通信プロトコルのデータの送受信単位(PDU:Protocol Data Unit)の定義に用いられる。
書籍 †
参考 †