「.NET 開発基盤部会 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次 †
概要 †
SaaS開発で調べたHTML(HTML5)についてのメモ。
HTML : ウェブ上の文書を記述するためのマークアップ言語
DTD †
- マークアップ言語 SGMLおよびXMLにおいて、
文書構造(文書型)を定義するためのスキーマ言語
- マークアップ規則はHTML4まではDTDとして公開
バージョン †
HTML 1.0 †
1993年6月に、IETFのIIIR WGより提出されたHTML仕様
HTML 2.0 †
1995年11月に、IETFのHTML WGによって RFC 1866として発表された仕様
HTML 3.2 †
- HTML 3.0 : ドラフトの段階で策定途中に破棄。
- HTML 3.2 : 1997年1月14日に、W3C勧告として発表された仕様
HTML 4.0 †
- 1997年12月18日に、W3C勧告として発表された仕様
- 1998年4月24日に、仕様改訂。
HTML 4.01 †
1999年12月24日に、W3C勧告として発表された仕様
- いくらかのマイナーな修正が加えられ、
- 以下の、3つのDTDスキーマを持つ。
Strict DTD †
HTML4.01のルールに厳密かつ正確に従う指定
Transitional DTD †
HTML 3.2からの移行過渡期のため指定
Frameset DTD †
フレームを使うことができる指定
XHTML †
SGMLで定義されていたHTMLをXMLの文法で定義しなおしたマークアップ言語
HTMLとの相違点 †
XML宣言を書く †
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
要素名・属性名は小文字で書く †
- XMLでは大文字・小文字が厳密に区別される。
- 要素名・属性名は全て小文字でのみ定義されている。
- 要素名・属性名は共にすべて小文字で表記する。
要素の終了タグを書く †
要素は必ず開始タグと終了タグが必須(終了タグの省略は許されない)。
空要素の終了タグも書く †
- 空要素についても同様に終了タグを付与するか
<br></br>(間に文字は一切含めない)
- 若しくは、開始タグの末尾を「/>」とする(こちらが推奨)。
スラッシュの前に半角スペースを先行させる表記が一般的
<br />
属性値はクォーテーションで囲む。 †
属性値はすべてクォーテーションで囲む。
- " " (ダブルクォーテーション)
- ' '(シングルクォーテーション)
属性名・属性値を省略しない。 †
推奨されるメディアタイプ †
application/xhtml+xml
バージョン †
XHTML 1.0 †
- 2000年1月26日に勧告された仕様
- HTML 4.01をXMLにて再定義したもの
- HTML 4.01と同様にStrict、Transitional、Framesetという3種類のDTDが存在。
- XHTML 1.0 Second Edition
2002年8月1日に改訂版が勧告
XHTML Basic †
XHTMLのサブセットで、PDAや携帯電話などの小規模な端末を含む、より広域の環境のための仕様
- XHTML Basic 1.0
2000年12月19日に勧告された仕様
- OMAが定義した XHTML DTD
携帯電話などのリソースの限られた機器で利用することを目的
- Version
- 1.0 : XHTML Basic 1.0 に表示要素をいくつか追加し、基本的なスクリプトをサポート
- 1.1 : 完全なスクリプトサポート(ECMAScript Mobile Profile)
- 1.2 : Forms と Object のサポートを追加
- XHTML Basic 1.1
2008年7月29日に、XHTML Mobile Profileとの不整合を解消する目的で勧告された仕様
The Modularization of XHTML(XHTML m12n) †
XHTMLをその要素の目的や役割ごとに分割し、フレームワーク化したもの。
- バージョン
- 1.0が2001年4月10日に勧告
- 1.1が2008年10月に勧告
- 2009年7月現在、バージョン2.0が草案の段階
- XHTML 1.1やXHTML 2.0は、m12nをベースに構築。
XHTML 1.1 †
- 2001年5月31日に、機能がモジュール化されたXHTML仕様として勧告された仕様
- モジュール化による、カスタマイズ性の向上。
- Strictスキーマ 1 つのみとなった。
- ルビモジュールの導入。
- XHTML 1.1 Second Edition
2010年11月23日にが勧告された仕様
XHTML 1.2 †
策定中であるXHTML Role ModuleやAccess Module、
WAI-ARIAの語彙を組み込んだ新しいプロファイルとして策定予定。
XHTML 2.0 †
- XHTML Familyの次期バージョンとしてW3Cが策定していた。
- 2009年07月03日に策定の打ち切り(HTML5にリソースが主流になったため)
XHTML5 †
HTML5をXML記法で記述したものをXHTML5(最終草案)と呼ぶ。
HTML5 †
- 2014年10月28日に、W3C勧告として発表された仕様
- 新要素・属性が追加・変更・削除された
- ブログや記事向けの「article」要素
- マルチメディアのための「audio」および「video」要素
- HTML 5.1
2016年11月1日に勧告された仕様
基本ルール †
- 開始タグ終了タグ、間にコンテンツ。
- コンテンツはInnerText?やタグのネスト
<aaa>xxx</aaa>
空要素 †
<aaa/>
属性記述 †
- yyy値のxxx属性
<aaa xxx="yyy"></aaa>
- ブーリアン属性
<aaa required></aaa>
タグ省略 †
範囲は自動判別される。
タグ †
セマンティクス †
ストレージ †
HTML5のストレージ機能には以下のものがある模様。
WebStorage? †
- 2種類ある。
- 永久に保存される LocalStorage?
- セッション中のみ保存される SessionStorage?
- 比較
WebSQL Database †
- RDB(SQLite依存)のため、標準化が停止されている。
- しかし、スマホ用ブラウザで唯一のため、未だに利用されている。
Indexed Database †
- オブジェクト型ストレージ(NoSQL)
- WebSQL DatabaseからIndexed Databaseへの移行が推奨されている
File API †
Application Cache †
参考 †
参考 †