.NET 開発基盤部会 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。

目次

概要

DoS(Denial of Service)攻撃

影響

システム・リソース、ネットワーク帯域の枯渇によるシステムダウン

攻撃手法

Stream Flood攻撃

SYN Flood攻撃

※なお、FINでも同じようなことが出来るらしい(FIN flood攻撃)。

ACK Flood攻撃

Connection Flood、Connection Exhaustion攻撃

UDP Flood攻撃

ICMP(ping) Flood攻撃

Connection FloodをICMP(ping)パケットで行う。     

対策

一般的対策

Stream Flood攻撃

SYN Flood攻撃

ACK Flood攻撃

Connection Flood、Connection Exhaustion攻撃

UDP Flood攻撃

UDPサービスの停止   

ICMP(ping) Flood攻撃

ICMPサービスの停止

名前付きDoS

DDoS(Distributed Denial of Service)

影響

DoSと同じ。

攻撃手法

対策

DNSフラッド(DNS Flood)攻撃

DRDoS(Distributed Reflection Denial of Service)

影響

DoSと同じ。

攻撃手法

対策

個別

DNSリフレクション(DNS amp)攻撃

ICMPリフレクション(Smurf)攻撃

上記をICMP echo requestのReflectionで行う DRDoS 攻撃

NTPリフレクション攻撃

EDoS (Economic Denial of Service)

影響

攻撃手法

対象の従量課金サービスに高付加を掛ける。

対策

従量課金サービス側でのフィルタリング。

その他

単純に負荷をかけるDoS

メール

HTTP GET/POST Flood攻撃

HTTP GET/POSTを大量送信して、Webサーバに負荷をかける。

Slow HTTP DoS攻撃

比較的少ないパケット数で長時間に渡りTCPセッションを占有する。
TCPの問題を突いた攻撃方法で、HTTP以外のプロトコルでも実行し得る。

Slow HTTP Headers Attack

待機時間を挟みながら、長大なHTTPリクエストヘッダを送信し続ける

Slow HTTP POST Attack

待機時間を挟みながら、長大なPOSTペイロードを送信し続ける

Slow Read DoS Attack

小さなTCPウィンドウサイズを指定して、HTTPレスポンスを
少しずつ受信することでセッションの継続時間を引き延ばす攻撃手法。


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS