「.NET 開発基盤部会 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次 †
概要 †
経営戦略
経営戦略マネジメント †
経営戦略手法 †
- アンゾフの成長戦略,
- リソース配分方法として
- ポートフォリオ
- プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント (PPM)
などが出題。
5 Forcesモデル, 3C分析, バリューチェーン分析などが出題。
定石, SWOT分析などが出題。
マーケティング †
各種用語 †
などが出題。
- a=3、b=0.4、c=200、d=100
- 200 - 100 = 100
- 1 * 0.4(200 - 100) = 0.4 * 100 = 40
- 3 * 0.4(100 - 50) = 0.16 * 100 = 16
ビジネス戦略と目標・評価 †
目標設定の各種ツール †
CSF・KPI・KGI
- 重要成功要因 (CSF)
- 重要業績評価指標 (KPI)
- ゴール (KGI)
経営管理システム †
企業資源計画(ERP) †
企業資源計画(Enterprise Resource Planning)
- 資材所要量計画 (MRP : Material Requirements Planning) から派生した
- 企業全体を経営資源の有効活用の観点から統合的に管理し、効率化を図る手法・概念。
- これを実現するための業務横断型統合基幹業務システムを「ERPパッケージ」と呼ぶ。
供給連鎖管理(SCM) †
供給連鎖管理(Supply Chain Management)
- 戦略的な経営管理手法
サプライチェーン・カウンシルによる定義
- 価値提供活動の初めから終わりまで、
(つまり原材料の供給者から最終需要者に至る)
全過程の個々の業務プロセスを
- 一つのビジネスプロセスとしてとらえ直し、
- 企業や組織の壁を越えて
- プロセスの全体最適化を継続的に行い、
- 製品・サービスの顧客付加価値を高め
- 企業に高収益をもたらす
- 物流システムをある1つの企業の内部に限定することなく、
複数の企業間で統合的な物流システムを構築する。
- 企業グループ内での関係に留まらず、
対等な企業間で構築される物流システムもSCMと呼ばれる。
- しかし、実際には企業間の取引は対等であると限らず、
現実と理論との乖離があり、その隙間(gap)分析が重要になる。
- 管理方式
注文対応形態(CODP Customer Order Decoupling Point)
の違いから、いくつかのパターンに分類される。
- 在庫販売(STS : Ship to Stock)
顧客が在庫を見て注文する
- 見込生産(MTS : Make to Stock)
見込で生産した在庫に顧客が注文する
- 受注組立(ATO : Assemble to Order)
顧客注文により最終の組み立てをする
- 受注仕様組立(CTO : Configure to Order)
顧客の注文した内容に従った仕様で構成管理をして納入する
- 受注加工組立(BTO : Build to Order)
顧客注文後に加工組み立てをして納入する
- 受注生産(MTO : Make to Order)
顧客注文後に原材料調達をし生産納入する
- 受注設計生産(ETO : Engineer to Order)
顧客の注文に従い設計し生産納入する
- サプライチェーン運用参照モデル(SCOR)
- サプライチェーン・プロセスを記述、評価するための共通言語として開発
- サプライチェーン・カウンシル(SCC)による5行程分類
- プラン
諸活動を計画し、需要と供給をバランスさせる。
- ソース
計画あるいは実需要に応えるためにモノやサービスを購買すること。
- メイク
計画あるいは実需要に応えるために原材料、仕掛品を製品に変えること。
- デリバリ
計画あるいは実需要に応えるために製品を提供すること。
- リターン
諸事由により返却された製品を受領すること。配送後の顧客サポートをも含む。
- Lambert等の研究者グループによる8行程分類
- 顧客リレーションマネジメント(CRM)
- 顧客サービスマネジメント
- デマンドマネジメント
- オーダーフルフィルメント
- 生産フローマネジメント
- サプライヤーリレーションシップマネジメント
- 製品開発とコマーシャリゼーション
- リターンマネジメント
顧客関係管理(CRM) †
顧客関係管理(Customer Relationship Management)
- 顧客情報管理、顧客関係構築、単に顧客管理と訳される場合もある。
- 顧客満足度と顧客ロイヤルティの向上を通して、
売上の拡大と収益性の向上を目指す経営戦略/手法。
- 勧誘広告活動により、顧客との長期的な信頼関係・友好関係の形成を重視する。
- 継続的取引関係を構築・維持し、顧客生涯価値を高め、企業収益に貢献する。
- 蓄積された顧客情報を分析し、見込、提案、販促、ロイヤリティ向上に役立てる。
- 顧客生涯価値(LTV)
顧客生涯価値(Lifetime Value)
- とある顧客がある期間に、その企業にもたらす利益の事。
- 期間、維持率/単位期間、売上高/単位期間、コスト/単位期間で計算できる。
- コールセンターシステム
- 構内交換機(PBX : Private Branch eXchange)
- 自動音声応答装置(IVR : Interactive Voice Response)
- 着信呼自動分配(ACD : Automatic Call Distributor)
- コンピュータ電話統合(CTI : Computer Telephony Integration)
- コンピュータ支援電気通信アプリケーション(CSTA : Computer-Supported Telecommunications Applications)
生産管理 †
- 経営計画あるいは販売計画に従って生産活動を計画し、組織し、統制する総合的な管理活動
- 要求される品質の製品を、要求される時期に、要求量だけを、効率的に生産する目的。
- 内容
- 生産計画
在庫計画、日程計画、生産能力計画
- 生産組織
生産計画を遂行する際に経営資源を有効活用する
- 生産統制
生産計画を達成するための進度管理
- 生産活動業務
- 開発計画
- 原価管理
- 工程管理
- 購買・原材料在庫管理・払出
- 製品出荷・在庫管理
- 制約理論(TOC : Theory of Constraints)
- どんなに複雑なシステムでも、ごく少数の要素に支配されている(パレートの法則)
- 制約(レバレッジ・ポイント)以外を改善しても、組織パフォーマンスは高まらない。
- スループット(利益=売上-原価)を最大化するために、ボトルネックを解消する。
- 制約にフォーカスして組織を改善し続けるためのフレームワークを提供する。
- 総合生産保全(TPM : Total Productive Maintenance)
- 米国から導入した生産保全(Productive Maintenance)の概念を
日本独自に拡張させ、全社規模で展開する生産革新活動として進化。
- 現在のTPMは、製造現場の効率化だけに留まらず、
「企業の継続的繁栄の基礎条件の確立」が期待された
「新しい経営モデルを構築する手段」進化している(らしい)。
ナレッジ・マネジメント †
- DIKWモデル
- Data(生データ)、Information(情報)、Knowledge(知識)、Wisdom(知恵)
- 「パフォーマンスの監視と制御」のデータフローに適合したため第5版から採用となった。
- SECIモデル
- 暗黙知と形式知を相互に繰り返して変換していく知識創造活動
- 集団で共感・共有し、変換して新しい知を作り出していく活動
- 共同化(Socialization);暗黙知 → 暗黙知
組織に中で暗黙知を共同で作業をする中で共有する活動
- 表出化(Externalization):暗黙知 → 形式知
暗黙知を分析し文書化する事で形式知とし伝達可能な形にする活動
- 連結化(Combination):形式知 → 形式知
形式知を組み合わせたり編集したりして体系化し新しい知識を生み出す活動
- 内面化(Internalization):形式知 → 暗黙知
新たに生まれた形式知を個々の人々の暗黙知に取り込む活動
技術戦略マネジメント †
技術開発戦略の立案 †
技術開発計画 †
ビジネス・インダストリ †
ビジネス・システム †
EMS (製造業) †
- 相手先(委託者)ブランド名での販売
- OEM(Original Equipment Manufacturing)企業
自社では、製造のみ行う。
- ODM(Original Design Manufacturing)企業
自社では、設計・製造を行う。
- ファブレス企業
- 設計・製造以外(企画・販売)を行う。
- 取引先は、OEM企業ではなくODM企業が多い。
3PL †
- 物流業務の全体最適化とした物流業務全体のアウトソーシング
- 物流業者が、物流コンサルタント機能や物流情報システムの提供を通じ、
物流の効率化・物流コスト削減など、SCMを目標に、物流業務を一括受託。
XBRL †
XBRL(eXtensible Business Reporting Language)
- 拡張可能な事業報告言語、XMLの規格をベースに作られた言語。
- 財務諸表などのビジネスレポートの電子文書化を目的としている。
- 1998年に米国の米国公認会計士協会(AICPA)の支持でXBRL 1.0が造られた。
- 日本公認会計士協会(JICPA)等が設立したXBRL Japanの活動によりJIS(JIS X 7206)化
- XBRLは以下の3要素から構成される。
- レポートの項目・科目
- 項目・科目間の関係を定義したタクソノミー
- 実際の値の集合であるインスタンス
エンジニアリング・システム †
ライン生産方式 †
製造ラインを流して生産
セル生産方式 †
1人~チームで作業台で生産
かんばん方式 †
後工程からの指示を受けて
JIT生産(在庫を最小限に抑える)を行う。
部品表(BOM) †
部品表(BOM)と在庫から、
必用部品の数量を算出。
...みたいな問題が出る。
電子商取引(EC) †
- 電子商取引(Electronic Commerce)
- インターネット上で行われる商品やサービスに関する取引・決済を指す。
Webサービス †
フリーミアム †
e-ビジネス †
インターネットの技術を企業の業務処理全般に活用したコンピュータの利用形態のこと。
決済関連 †
- エスクロー・サービス
- 物品などを売買する際に取引の安全性を保証する仲介サービス。
- 売買の当事者以外の第三者が決済を仲介して、代金を一時的に預かる。
- インターネットオークションなどで、出品者(売り手)と落札者(買い手)
との間の代金支払いや商品受け渡しを仲介するサービスを指すことが多い。
インターネット広告 †
検索連動型広告 †
- キーワード連動型広告とも呼ばれる。
- 検索結果一覧に広告が表示される。
成果報酬型広告 †
- アフィリエイト広告とも呼ばれる。
- 広告のクリック+コンバージョンが報酬として支払われる。
インプレッション保証型広告 †
契約した表示回数に達するまで掲載を続ける。
掲載期間保証型広告 †
契約した期間内、掲載を続ける。
民生機器・産業機器(IoT) †
参考 †