目次 †
概要 †
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E8%A9%9E
人や物事の動作や状態を表す語
動詞の種類 †
be動詞(存在動詞) †
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%98%E5%9C%A8%E5%8B%95%E8%A9%9E
- am, is, are, was, were
- 補語?を伴って状態を表す(SVC)
一般動詞 †
自動詞と他動詞 †
どちらとしても使える動詞がある。
自動詞 †
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%A9%9E
- それのみで動作を表したり副詞句を伴ったりする(SV)
- 目的語?を必要としない
- 目的語?がないから一般には受動態にできない。
- 自動詞は前置詞?とセットで、後ろに目的語?を置くことができる。
- 例:go to, live in, travel around
他動詞 †
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%96%E5%8B%95%E8%A9%9E
- 目的語?や目的格補語?を伴う(SVOO, SVOC)
- 目的語?を必要とする
- 目的語?がないから一般には受動態?にできる。
- 訳したときに「~を、に」があれば、他動詞の可能性が高い
- ただし、動詞?と前置詞?のセットで「~を、に」となる動詞は自動詞。
使役動詞 †
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%BF%E5%BD%B9#.E8.8B.B1.E6.96.87.E6.B3.95.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B.E4.BD.BF.E5.BD.B9.E5.8B.95.E8.A9.9E
- make, have, let, get
- 自動詞を起源としたと考えられている「~させる」の意味を表す動詞
- 使役動詞 + 目的語? + 原形不定詞
目的格補語?に不定詞をとる(目的語?が不定詞の意味上の主語)
その他の動詞の区分 †
完全動詞と不完全動詞 †
補語?が必要か、補語?は必要ではないか、で分かれる。
- 完全動詞
- 補語?をとらない動詞?(とらなくても完全な文になる動詞)
- 第1文型(SV)、第3文型(SVO)、第4文型(SVOO)
- 不完全動詞
- 補語?をとる動詞?(とらないと完全な文になれない動詞)
- 第2文型(SVC)、第5文型(SVOC)
状態動詞と動作動詞 †
- 状態動詞
- 瞬間的に開始したりやめたりできない動詞
- 進行形?の文で用いることができない。
- 例:know「知っている」、like「好む」、love「愛している」、
believe「信じる」、belong to「所属する」、have「持っている」、
stand「(建物などが)立っている」
- 動作動詞
- ほとんどの動詞は動作動詞
- 瞬間的に開始したりやめたりできる動詞
- 進行形?の文で用いることができる。
- 例:play「する」, run「走る」, swim「泳ぐ」
知覚動詞 †
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E8%A6%9A%E5%8B%95%E8%A9%9E
- look, see, watch, hear, sound, feel, seem, smell, taste
- 知覚や感覚を表現する動詞で
- 目的格補語?に原形不定詞や現在分詞をとることができる動詞
句動詞 †
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A5%E5%8B%95%E8%A9%9E
「動詞?+副詞?」または「動詞?+(副詞?)+前置詞?」によって構成され、
特別な意味を生じ、まとまって1つの動詞のように機能する定型のフレーズ。
- "get up"
- "take off"
- "look forward to"
- "carry out"
現在分詞 †
進行形?で使われる。
過去形?で使われる。
過去分詞 †
完了形?で使われる。
規則動詞と不規則動詞 †
不規則動詞は、原型、過去形、過去分詞の変化が通常と異なる動詞。
AAA型 †
ABA型 †
- come, came, come
- run, ran, run
ABB型 †
- build, built, built
- say, said, said
- sell, sold, sold
- teah, taught, taught
- meet, met, met
- keep, kept, kept
- make, made, made
ABC型 †
- be (am, is, are), (was, were), been
- go, went, gone
- get, got, getton(got)
- break, broke, broken
- brive, drove, driven
- begin, began, begun
準動詞 †
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%96%E5%8B%95%E8%A9%9E
不定詞 †
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%AE%9A%E8%A9%9E
動詞を起源とする、名詞?、形容詞?、副詞?など他の品詞?の働きをする。
to 不定詞 †
動詞の原形の前に前置詞? "to" を付けて使用する。
- 形容詞的用法
- 不定詞に修飾される語
- が不定詞の意味上の主語となる場合
- が不定詞の意味上の目的語となる場合
- の内容を補足的に説明する場合
- 不定詞の次に前置詞を必要とする場合
- 副詞的用法
- 動詞の修飾語として
- 形容詞の修飾語として
- 副詞の修飾語として
- 文〔節〕の修飾語として
原形不定詞 †
動詞の原形のみで使用する。
原形不定詞をとる形は次の3つ。
- 助動詞?+原形不定詞
- 知覚動詞+目的語?+原形不定詞
- 使役動詞+目的語?+原形不定詞
動名詞 †
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E5%90%8D%E8%A9%9E
- 動詞としての機能もそのまま持っている。
- 目的語?、補語?、副詞?句を伴うことができ、名詞?句を形成する。
- そのため、文中で、主語?や目的語?になることができる。
分詞 †