.NET 開発基盤部会 Wiki

目次

概要

iOSのデプロイについてまとめる。

区分

iOSのデプロイは複雑なため、まず、iOSのデプロイについてまとめる。

ライセンス

iOSのデプロイは、開発用途であっても、ライセンスを持っていないと証明書とプロファイルを発行できない。

Apple Developer Program

このライセンスは、以下のデプロイが可能。

Apple Developer Enterprise Program

このライセンスは、以下のデプロイが可能。

補足事項(Xcode7)

Xcode7以降を使うのであれば、無償で証明書とプロビジョニングプロファイルを発行可能。

ただし、デプロイ(アプリの書き出し)は不可能で、あくまで開発用途での短期間(3日間)デバッグ実行だけ許可。

(プッシュ通知などのApple提供MBaaSを使うならライセンスが必要)

デプロイの種類

開発用

本番リリース用

AppStore? (公式ストア)

前提

プロファイルの作成

アプリのビルドとプロファイルのアーカイブ(XXX形式)

デプロイ方法

AppStore? (公式ストア) から配信。

汎用的なアプリケーションを世界市場に対して配信する。

App StoreのTest Flight機能

開発中のアプリをテストや一定のユーザのみで試用する目的で配信する。
(App Storeの基盤を使ってβテストのようなことが出来るようになる)

App StoreでCustom B2Bアプリ配信

App Store配信で特定企業(Custom B2Bアプリ)に配信する。

MDM(Mobile Device Management)

サイドローディング

などのケースで使用できる。

の2つの方法がある。

実機テスト

前提

以下が必要。

プロファイルの作成

アプリのビルドとプロファイルのアーカイブ(XXX形式)

デプロイ方法

AdHoc?

1つのDeveloper Programの登録ごとに100台のiOSデバイスを登録し、
そのデバイスに対して以下の3つのデプロイ方法でアプリをインストールできる。

事前のデバイス登録や、100台までというのがネック。

前提

以下が必要。

プロファイルの作成

アプリのビルドとプロファイルのアーカイブ(AdHoc?形式)

デプロイ方法

In-House

ただし、事前のデバイス登録や、台数制限が無い。

前提

以下が必要。

プロファイルの作成

アプリのビルドとプロファイルのアーカイブ(OTA形式)

以下のファイルをアーカイブ

デプロイ方法

セキュアなサーバーにOTA形式のファイルをアップして、URLからインストール。

参考


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS