.NET 開発基盤部会 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。

目次

概要

Linuxを触りたかったので、Windows上のVirtualBox?にインストール。

準備

isoの取得

1

ブラウザで https://www.ubuntu.com/ を表示。

1

2

Downloads → Alternative downloadsを選択。

2

3

See all Ubuntu mirrorsをクリック。

3

4

Japanの中からRIKENの「http」をクリック。

4

5

16.04.3をクリック。

5

6

ubuntu-16.04.3-server-amd64.isoをクリック。

6

7

保存先フォルダを選択し、「保存」をクリック。

7

VirtualBox?

基本的に、コチラと同じ。

以下だけ異なる。

VDIを設定

9

仮想マシンの作成のダイアログ。

  1. 仮想マシンの名前(名前を付与、ここではUbuntu 16.04.3 LTS Server)を設定
  2. タイプを「Linux」、バージョンを「Ubuntu(64-bit)」を選択し、「次へ」をクリック。
9

14

ファイルの場所とサイズについては、この内容で問題ないならそのまま「作成」をクリック。

14

光学ドライブを設定

19

  1. 「ストレージツリー」から「空」と表示されているディスクのアイコンを選択、
  2. 「光学ドライブ」の右にあるディスクのアイコンをクリック。
19

20

7」で保存したISOファイルを選択し、「開く」をクリック。

20

21

「OK」をクリック。

21

Ubuntuのインストール

インストール

22

「起動」をクリック。

22

23

「日本語」を選択しEnterキーを押下。

23

24

「Ubentu Serverをインストール」を選択しEnterキーを押下。

24

25

「はい」を選択しEnterキーをクリック。

25

26

「日本」を選択しEnterキーを押下。

26

27

「Japanese」を選択しEnterキーを押下。

27

28

Enterキーを押下。

28

29

任意のホスト名を入力後、「続ける」を選択しEnterキーを押下。

29

30

任意の名前を入力後「続ける」を選択しEnterキーを押下。

30

31

任意のユーザ名を入力後「続ける」を選択しEnterキーを押下。

31

32

任意のパスワードを入力後「続ける」を選択しEnterキーを押下。

32

33

パスワードを再入力後「続ける」を選択しEnterキーを押下。

33

34

「いいえ」を選択しEnterキーを押下。

34

35

「ガイド - ディスク全体を使う」を選択しEnterキーを押下。

35

36

Enterキーを押下します。

36

37

「はい」を選択しEnterキーを押下。

37

38

プロキシの情報を入力後「続ける」を選択しEnterキーを押下。

38

39

任意選択しEnterキーを押下。

39

40

を選択後「続ける」を選択しEnterキーを押下。

40

41

「はい」を選択しEnterキーを押下。

41

42

「続ける」を選択しEnterキーを押下。

42

43

インストールが完了し、Login可能になる。

43

SELinux機能の無効化

開発機なので無効化(既定で無効)。

ネットワーク設定

44

VirtualBox?マネージャーの「設定」をクリック。

44

45

45-1
45-2

46

ネットワークインタフェースの確認

46

47

47

48

49

shutdown –r now でOSを再起動する。

インストールしたイメージを保存

コチラと同じ。

ホストOSからのアクセス確認

コチラと同じ。

Ubuntuの初期設定

プロキシ設定

エンプラでよくある、プロキシを使用している場合、プロキシ設定を変更する。

apt-get でアップデート

以上

参考

Ubuntuの構築?


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS