「.NET 開発基盤部会 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
Linuxを触りたかったので、Windows上のVirtualBox?にインストール。
https://www.centos.org を開き、[Get CentOS Now]をクリック。
「Minimal ISO」をクリック。
[Actual Country](Region がJapan)の中の最寄サイトをクリック。
ダウンロード場所を選択し、「保存」をクリック。
VirtualBox?のインストールや設定などについては、この辺を参照。
仮想マシンの作成のダイアログ。
デフォルトの512MBだとアプリの実行が苦しいので1024MBを指定し、「次へ」をクリック。
「仮想ハードディスクを作成する」が選択されていることを確認し、「作成」をクリック。
デスクトップ仮想化(VDI)を選択し、「次へ」をクリック。
「可変サイズ」を選択し、「次へ」をクリックします。
ファイルの場所とサイズについては、この内容で問題ないならそのまま「作成」をクリック。
エンプラでよくある、OA-LANとの(セキュリティ対策の)隔離のため、
ゲストOSのインバウンドを止めたい場合(※ アウトバウンドは通る)。
することができる。
VirtualBox?のメニューバーから「ファイル」>「Host Network Manager環境」を選択。
「作成」をクリック。
「ユーザーアカウント制御」ダイアログが表示されたら「はい」をクリック。
「Properties」をクリック。
※ 192.168.56.1は、ホストオンリーネットワーク上のホストOSのIP(Windows側)
「ユーザーアカウント制御」ダイアログ表示されたら、「はい」をクリック。
「閉じる」をクリック。
ゲストOS側のアダプタを設定する。
※ ゲストOSのインバウンドにNATを使用しないで、ホストOS限定にする。
上の「設定」をクリック。
ダイアログの左メニューのネットワークを選択。
「アダプター2」のタブを選択。
「4」で保存したISOファイルを選択し、「開く」をクリック。
「OK」をクリック。
ツールバーの「起動」をクリック。
上下キーを押下して「Install CentOS Linux 7」を選択し、Enterキーを押下。
日本語」を選択し、[続行]ボタンを押下。
(左下にある検索で「japa…」と入力するとすぐに「日本語」を探せます。)
「システム」>「インストール先」のアイコンをクリック。
左上の「完了」をクリック。
右下の「インストールの開始」をクリック。
パスワードを入力し、「完了」をクリック。
インストールが完了したら、「再起動」をクリック。
「CentOS Linux (3.10.0-693.e17.x86_64) 7 (Core)」を選択し、Enterキーを押下。
ログイン後、以下のコマンドを実行。
# setenforce 0 # sed -i 's/SELINUX=enforcing/SELINUX=disabled/g' /etc/selinux/config # systemctl stop firewalld # systemctl disable firewalld
NICの認識をVM環境上でもイイ感じにしている(以下、仮想NICのIDらしい)。
CentOS6| CentOS7 ------------------ eth0 | enp0s3 eth1 | enp0s8
「Edit a connection」を選択しEnterキーを押下。
「enp0s3」を選択し、Enterキーを押下します。
以下を指定後、「OK」を選択し、Enterキーを押下。
IPv4 CONFIGRATION:Automatic IPv4 CONFIGRATION:Ignore [X] Automatically connect [X] Available to all users
「enp0s8」を選択し、Enterキーを押下。
IPv4 CONFIGRATIONの「Show」を選択し、Enterキーを押下。
IPv4 CONFIGRATION:Manual IPv4 CONFIGRATION:Ignore [X] Automatically connect [X] Available to all users
※ 192.168.56.10は、ホストオンリーネットワーク上のゲストOSのIP(Linux側)
(192.168.56.2~192.168.56.254のどれでも良い)
「Back」を選択し、ENterキーを押下。
「Quit」、「OK」を選択し、Enterキーを押下。
以下のコマンドを実行。
# systemctl restart network.service
この状態でVirtualBox?マネージャーでスナップショット(初期設定直後)を取得。
ゲストOSにはホストOSから「ホストオンリーアダプタ」のIPアドレスで接続できる。
SSHクライアントを使って接続する。
ユーザ名とパスワード(下の図ではパスフレーズ)を入力してOKを押下。
ゲストOSに接続される。
HTTPクライアントを使って接続する。
エンプラでよくある、プロキシ設定を変更する。
エンプラでよくある、プロキシ設定が必要になる。
rootでログイン
プロキシを設定するコマンドの実行
# export http_proxy=http://<UID>:<PWD>@<ServerName> # export https_proxy=$http_proxy
※ ServerName? = ホスト名[:ポート番号]
rootでログイン
yumをアップデートするコマンドの実行
[root@localhost ~]# yum -y update
以上