「.NET 開発基盤部会 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次 †
概要 †
「PMP」が参考になる。
共通 †
ライフサイクル †
初期段階では、不確実性が高い
影響力 †
プロジェクト要員 †
変更コスト †
初期では低コスト、終盤では高コスト。
知識エリア †
統合 †
プロジェクト開始の公式な承認
変更要求 †
- あらゆる変更。
- 要件、品質、スコープ、仕様、設計、文書の変更。
- PMBからの乖離に関する対応、成果物の修正対応。
※ PMB : Performance Measurement Baseline
パフォーマンス測定ベースライン
範囲 †
構成管理の対象 †
コチラが参考になる。
スコープの変更 †
変更要求によって行う。
時間 †
進捗管理のチャート類 †
※ トレンド・チャートは、
で、≒ EVM分析グラフ
原価 †
IFPUG法 †
- 以下、5つの機能を数える。
- トランザクション・ファンクション
- EI : 外部出力
- EO : 外部出力
- EQ : 外部参照
- データ・ファンクション
- EIF : 外部インターフェイスファイル
- ILF : 内部論理ファイル
- 上記の未調整FPに調整係数を乗じ、調整済みFPに変換する。
全体の生産性 †
- 工程毎の生産性(ステップ/人月)
- 設計 : X ステップ/人月
- 製造 : Y ステップ/人月
- 試験 : Z ステップ/人月
- 単位ステップあたりの工数を出し、
工数を合計し、生産性に戻す。
- 工程毎の単位ステップあたりの工数(人月/ステップ)
- 設計 : 1/X 人月
- 製造 : 1/Y 人月
- 試験 : 1/Z 人月
- 全体の人月/ステップ
1/X + 1/Y + 1/Z
- 全体の生産性(ステップ/人月)
1 / (1/X + 1/Y + 1/Z)
開発コスト見積もり †
- 440時間の作業に40時間/週の寄与率で対応する場合
- チーム開発では生産性が落ちる。
- コミュニケーション・ロス
- コミュニケーション・パス毎に
4時間 / 週で、1人辺りに換算すると2時間/週
- 社員あたりのコストには差はない。
- 上記以外の条件は無視できる。
- 10人チームと1人開発時のコスト差
- コミュニケーション・パスは1人9本で
- コミュニケーション・ロスは1人9 * 2 = 18時間/週
- 実作業時間は、40 → 40 - 18 = 22時間になるので、
- コストは、40 / 22 = 1.81倍になる。
※ コミュニケーション・パス数もとめると
訳が解らんくなるので1人辺りで計算。
資源 †
要因割当 †
上級SEは初級SEと比べ、PG、UT工程で2倍の生産性らしい。
(当該工程で、上級SEが2倍ではなくて、初級SEが2分の一)
- 工程見積もり
開発工程 | 見積もり工数 |
設計 | 6 |
PG, UT | 12 |
結合 | 12 |
合計 | 30 |
- A
開発工程 | 要因 | 工期 |
上級SE | 初級SE |
設計 | 2 | 0 | 3 |
PG, UT | 2 | 2 | 4 (2n+1*2*0.5n=12, n=4) |
結合 | 2 | 0 | 6 |
合計 | 30 | 13 |
- B
開発工程 | 要因 | 工期 |
上級SE | 初級SE |
設計 | 3 | 0 | 2 |
PG, UT | 3 | 2 | 3 (3n+2*0.5n=12, n=3) |
結合 | 3 | 0 | 4 |
合計 | 30 | 9 |
※ プランA → Bで、13-9 = 4人月の工程が短縮可能。
- 遅延に要員追加で対応すると、コミュニケーション・パス増加で更に遅延を生む。
- 他にも色々な法則があるので、知っておくとイイかも。
成立期 → 動乱期 → 安定期(信頼関係の構築) → 遂行期 → 解散期
ステークホルダー †
顧客、母体組織、納入者 †
- 顧客
プロジェクト成果物に対価を払いベネフィットを受ける。
- 母体組織
- プロジェクト運営の主体となる組織
- プロジェクトを遂行する主体が所属する組織
- 納入者
プロジェクト成果物、またはそれを構成する
コンポーネント等を供給するサプライヤー
参考 †