目次

概要

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%AE%9A%E8%A9%9E

動詞?を起源とする、名詞?形容詞?副詞?など他の品詞?の働きをする。

to 不定詞

動詞?の原形の前に前置詞? "to" を付けて使用する。

名詞的用法

名詞と同じ働きで、~すること。

主語として

目的語として

補語として

副詞的用法

副詞的用法の不定詞は、意味がいろいろあり過ぎる。

動詞の修飾語として

~するために~した。

形容詞の修飾語として

~して~した(感情を表す形容詞や過去分詞)

結果を表す

  1. awoke[woke up] to find ~
    • 目覚めてみると ~ と解った
    • I awoke [woke up] to find myself on the bed.
  2. grew up to be ~
    • 成長して ~ になった
    • He grew up to be a lawyer.
  3. lived to be ~
    • ~ 歳まで生きた。
    • She lived to be ninety-four.
  4. 動詞の過去形 + never to + 動詞の原形
    • ・・・して二度と~しなかった。
    • He left here never to return.
  5. 動詞の過去形 + only to + 動詞の原形
    • ・・・したが、結局~に終わった。
    • He studied hard only to fail.

副詞の修飾語として

文〔節〕の修飾語として

形容詞的用法

名詞?代名詞?の直後に置かれて、to 不定詞で修飾。

不定詞に修飾される語

不定詞の次に前置詞を必要とする場合

be動詞? + to 不定詞

以下を表す。

予定

義務

運命

可能(主に疑問文・否定文で)

意図・目的(主にif節で)

疑問詞? + to 不定詞

疑問詞?目的語?)の前の動詞?はknow, learnが多い。

否定

参考

原形不定詞

動詞の原形のみで使用する。

原形不定詞をとる形は次の3つ。

助動詞?+原形不定詞

知覚動詞+目的語?+原形不定詞

使役動詞+目的語?+原形不定詞

参考


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS