「.NET 開発基盤部会 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次 †
概要 †
- 採用プロジェクト比率が年々増加している...何故か?
- ITに対する期待が、顧客獲得や満足度向上などの領域に広がってきている。
- ニーズの変化が早いビジネス領域
- ニーズの不確実性が高いビジネス領域
詳細 †
入門 †
宣言・原則 †
低減されるリスク †
- ユーザのニーズ・要求からの乖離
- 完全なプロジェクトの失敗
- リリース(移行)の失敗
- 作業未習熟に起因する失敗
- 過剰な機能の盛り込み
手法(スクラム) †
Evo、DSDM、XP、FDD、Lean Software Development、
Crystal Clear、EssUp?、Kanbanなどがあるが、
最もメジャーなアジャイル開発手法がScrum(58%)。
- スクラム・チーム
- プロダクト・オーナー(PO)
- スクラム・マスター
- 開発チーム
- プロダクト・バックログ・アイテム(PBI)
・実現したいこと
(1) 顧客として
(2) 達成したいこと
(3) その理由
・受け入れ条件
・成果物(ソース、ドキュメント)
・デモと手順
・非機能要件
・完成の度合
・プランニング・ポーカーによるPBIの見積り
・基準となるPBIのポイントを決める。
・各PBIのポイントを基準から相対的に決める。
- プロダクト・オーナーがPBIリストを優先順に並び替える。
- スプリント
10営業日(二週間)に4つのスクラム・イベントが定義されている。
- スプリント計画ミーティング(初日)
・タイムボックス、ベロシティの設定。
・PBIからスプリント・バックログ(SBL)を仮決め。
・タスクボードにSBLの実現に必要なタスクを洗い出す。
- デイリー・スクラム(毎朝)
- スプリント・レビュー(最終日の最初)
- スプリント・レトロスペクティブ(最終日の最後)
参考 †