.NET 開発基盤部会 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。

目次

概要

モバイルアプリのための万能ツールではなく、ハイブリッドアプリを開発するためのフレームワーク。

サポート

プラットフォーム

プラットフォームのすべての機能をサポートしているわけではない。

実機・エミュレーター

iOSアプリ

Androidアプリ

Windowsアプリ

Browser

開発

IDE

だけ利用するでも開発可能だが、

Cordovaフレームワーク

cordova.js

devicereadyイベント

プロジェクト構造

#ファイル・フォルダ説明
1config.xml?各プラットフォームに展開されるCordova用設定ファイル。
2index.htmlアプリのエントリポイント。
3wwwフォルダHTML5リソースやアプリ設定に関するファイルが格納される。
ルートフォルダに配置したHTMLファイルなどがアプリとして表示される。
4platformsフォルダ各プラットフォーム特有のプロジェクトファイルが格納される。
5mergesフォルダwwwディレクトリがプラットフォームごとにコンパイルされる際、
ここに格納されている各プラットフォーム特有のリソースがマージされる。
6pluginsフォルダプラグインが格納されている。

config.xml

#項目名概要
1widgetアプリの識別子、バージョン番号
1nameアプリ名
1descriptionアプリの概要
1authorアプリの作成者
1contentアプリ起動時、最初にロードするコンテンツ(index.htmlなど)

外部のURL(http://〜)を指定することでアプリ起動時に外部のコンテンツを表示できます。 但し、外部のURLを指定する場合は、ホワイトリストでアクセスできるように指定する必要があります。 access ホワイトリスト指定。*を指定している場合は、特に制限なくアクセスできます。 ドメインで指定することもでき、アクセスできる範囲を限定することができます。 allow-intent Cordova5から追加された模様。URLSchemeとして、別アプリを起動する際に予め定義しておく必要があります。 platform 特定のプラットフォームのみに反映する場合に利用します。

wwwフォルダ

以下の中身を読んで理解する。

platformsフォルダ

mergesフォルダ

プラットフォーム特有のHTML5リソースを配置

pluginsフォルダ

Cordovaで利用するプラグインやその設定ファイルを格納する。

詳細

参考

Qiita

[iOS/Android対応] HTML5 ハイブリッドアプリ開発[実践]入門

第4章 Cordovaを用いたアプリ開発の流れ

第11章 JavaScriptとネイティブとのブリッジ

Cordova (PhoneGap)ではなく、WebViewの話題っぽい。


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS