.NET 開発基盤部会 Wiki
目次 †
概要 †
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%81%E8%A9%9E
- 単語を文法的な機能や形態などによって分類したもの。
- 次の8品詞とする説が一般的
- 名詞
- 代名詞
- 形容詞
- 動詞
- 副詞
- 前置詞
- 接続詞
- 感動詞
名詞 †
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E8%A9%9E
人や物事の名称を表す語
動詞 †
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E8%A9%9E
人や物事の動作や状態を表す語
be動詞(存在動詞) †
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%98%E5%9C%A8%E5%8B%95%E8%A9%9E
- am, is, are, was, were
- 補語を伴って状態を表す(SVC)
一般動詞 †
自動詞と他動詞 †
どちらとしても使える動詞がある。
- それのみで動作を表したり副詞句を伴ったりする(SV)
- 目的語を必要としない
- 目的語がないから一般には受動態にできない。
- 自動詞は前置詞とセットで、後ろに目的語を置くことができる。
- 例:go to, live in, travel around
- 目的語を必要とする
- 目的語がないから一般には受動態にできる。
- 訳したときに「~を、に」があれば、他動詞の可能性が高い
- ただし、動詞と前置詞のセットで「~を、に」となる動詞は自動詞。
完全動詞と不完全動詞 †
補語が必要か、補語は必要ではないか、で分かれる。
- 完全動詞
補語をとらない動詞(とらなくても完全な文になる動詞)
- 不完全動詞
補語をとる動詞(とらないと完全な文になれない動詞)
その他の動詞の区分 †
知覚動詞 †
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E8%A6%9A%E5%8B%95%E8%A9%9E
- look, see, watch, hear, sound, feel, seem, smell, taste
- 知覚や感覚を表現する動詞で
- 目的格補語に原形不定詞や現在分詞をとることができる動詞
使役動詞 †
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%BF%E5%BD%B9#.E8.8B.B1.E6.96.87.E6.B3.95.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B.E4.BD.BF.E5.BD.B9.E5.8B.95.E8.A9.9E
- make, have, let, get
- 自動詞を起源としたと考えられている「~させる」の意味を表す動詞
- 使役動詞 + 目的語 + 原形不定詞
目的格補語に不定詞をとる(目的語が不定詞の意味上の主語)
形容詞 †
形容詞は名詞・代名詞を修飾する
修飾の方法 †
名詞の直前において修飾する †
This is new file.
動詞を挟んで修飾する †
This file is new.
副詞 †
- 副詞は(例外をのぞき)名詞以外を修飾する。
- 動詞・形容詞・副詞・句・節・文。
その他 †
前置詞 †
接続詞 †
感動詞 †