「.NET 開発基盤部会 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次 †
概要 †
2022/02/24以降、フェイクニュースの雨霰と言う事で、陰謀論≒フェイクニュースってコンテキスト、そろそろ止めて良いのかな?と。
- ヨーゼフ・ゲッベルス:「嘘も百回言えば真実となる。」
- アドルフ・ヒトラー:「大衆は小さな嘘より大きな嘘の犠牲になりやすい。とりわけそれが何度も繰り返されたならば。」
- イーロン・マスク(2022/12/25):「率直に言って、人々がTwitterについて抱いていた陰謀論のほぼすべてが真実であることが判明しました。」
- 批判的思考者は、新しい情報に基づいて自分の立場を変える。洗脳された思想家は新しい情報を無視し、それを検閲しようとし、その情報を伝えた人に対して激怒するだろう。
- 私たちが狂った陰謀論者とみなされていた時代が懐かしい。陰謀論者というのは、実際には、繋がりを見抜くことのできる、優れた識別力を持つ人々に過ぎない。
詳細 †
「陰謀論」の概念を作ったのはCIAか? †
AI(Grok)は以下のように回答
「陰謀論」という概念そのものをCIAが作ったという証拠はありません。ただし、CIAが1960年代に「陰謀論」という言葉を広め、特定の疑惑を貶めるために利用した可能性を示唆する議論が存在します。特に、JFK暗殺に関する疑惑を抑えるため、CIAがメディアや公的議論で「陰謀論」というレッテルを使って批判を軽視する戦略を取ったとされる文書(例:CIAの1976年文書「Countering Criticism of the Warren Report」)が一部で指摘されています。この文書では、ケネディ暗殺に関する公式報告(ウォーレン委員会)に疑問を投げかける人々を「陰謀論者」と呼び、信頼性を下げる手法が提案されたと解釈されています。しかし、「陰謀論」という言葉自体はそれ以前から存在し、19世紀後半から20世紀初頭の文献でも使われていました。CIAがこの言葉を「発明」したというよりは、特定の文脈でその使用を戦略的に強化した可能性が高いと考えられます。
明確な証拠が限られているため、CIAが「陰謀論」の概念をゼロから作ったと断定するのは難しいですが、特定の陰謀論を抑えるためにこの言葉を効果的に利用した歴史的背景は存在すると言えます。
「ワ」と「ウ」は、よく陰謀論、陰謀論と言われるケド †
端的に言えば、
- 「ワ」は効かない割に副反応酷い。
- 「ウ」は単なる代理戦争で米帝の噛ませ犬。
ってダケなんだけど、先日USAIDが両方のプロジェクトに金を出していたのがバレましたね。
流布する動機 †
虚偽を陰謀論として流布する動機 †
(そもそも虚偽を陰謀論として流布する動機は)殆どない(ので、少なくともプロパガンダ目的ではない)
- 相手の信用を失墜させる「程度で」役立つ(可能性はあるが誰もその用途で言及していない)。
- また、実際にその用途で言及したとしても、相手の信用が規模が自分より大きい場合、
- 力関係によっては、反対に、自身の信用が失墜する事もある。
(陰謀論は権力側の陰謀に言及するケースが多いので信用失墜のリスクが高いケースが多い)
- 陰謀論ではないが、DeNAの医療情報サイトWELQなど、医療、健康等の分野ではフェイク情報に
集客力があるケースがあるため悪用されるケースはある(が集客のためで陰謀でもなんでもない)。
事実としての陰謀を流布する動機 †
- 何故、自身の信用が失墜する事があるのに事実としての陰謀論を流布するのか?
- オーソドックスに、謀議が遂行された際に発生するデメリットを防ぐため。
- 例えば、ウクライナの戦争であれば、特に台湾有事を憂慮する識者が多い。
- 「出回っていない情報」と言う意味では情報商材的な利用はされている(と考えるが本筋ではない)。
印象操作の方法 †
MSMにフェイク・ニュースを流させる方法 †
米国国家安全保障局 (NSA) の内部告発者であるエドワード・スノーデン氏は、CIA / NSA がどのように米国の主流新聞(MSM)を使って偽情報を広めたかを詳述した元CIA 職員フランク・スネップ氏のインタビュー(1983年)は、今でも「今年最も重要なビデオ」であると述べています。
私はいくつかの仕事をしていました。そのうちの1つは分析官でした。尋問官でもありましたし、ある問題についてCIAが偽情報を流したいときには報道機関にブリーフィングを行いました。この情報は必ずしも嘘ではなく、半分だけ真実かもしれません。ジャーナリストを選び、私がブリーフィングを行い、そのジャーナリストが情報を活字にしてくれることを期待するのですが、その成功率は何%だったでしょうか。例えば、北ベトナムが南ベトナムの構造物を建設中であることをアメリカ国民に伝えようとした場合。ジャーナリストのところに行き、"過去6ヵ月間に、ラオス南部を通るホーチミン・ルートから、北ベトナム軍が何人やってきたか"を伝えるのです。その情報をジャーナリストが確認できるわけがない。それは無線傍受の空撮スパイから得たデータなのだから。その情報に従うか従わないか、普通ならジャーナリストは従うでしょう。それはある種の独占情報だからです。その種の報道を計画する割合は、70〜80%だったと思います。ニューヨーカー誌のロバート・チャップリン、ロサンゼルス・タイムズ紙のキース・ビーチ、シカゴ・デイリー・ニュース紙のメリック、USニュース&ワールド・レポート誌のマルコム・ブラウン、ニューズウィーク誌のメイナード・パーカー、サイゴンで最も尊敬されるジャーナリストをターゲットにした。私たちはこうした紳士たちを追いかけ、キャラベルホテルやコンチネンタルホテルで彼と一緒に過ごして社交的になり、ゆっくりと、しかし確実に、真実の有効な情報を垂れ流して信頼を得るように指示されました。例えば、私たちはニューヨーカー誌に1973年に北ベトナムが南ベトナムの国境沿いに飛行場を建設しようとしているという内容を掲載できた。この情報を仕込んだのは、サイゴンは今後も多くの援助を受けるべきであり、北ベトナムは停戦協定の主要な違反者であると、アメリカ議会を説得するためでした。記者に情報を仕込んだのです。私は通常、彼がその情報をチェックできないような環境を作ろうとします。私は英国大使のところへ行き、偽情報についてブリーフィングしました。記者が何を確認したいのか、イギリス大使やニュージーランド大使に伝えるのです。フランクが私に話したことが本当だったという証拠を掴んだと言うのに、実際には、私が最初にイギリス大使や他の友好的な外交関係者から聞いたことをそのまま伝えただけだったのです。フランクは逆効果だった。私は元CIA捜査官として、自分が関与した偽情報活動には反対です。それは認めます。私は関与していました。そして、アメリカ国民や議会に対してCIAの道徳性を宣伝することは有益な目的ではなかったと思います。
真実に陰謀論のレッテルを貼る動機 †
信用を失墜させることができるため。
- 権威による陰謀論のレッテルを貼りで信用を失墜させることができる。
- 最近は、フェイク・ニュースやファクト・チェックなどの用語が使用される。
- 2022/12/25、イーロン・マスクは、
- 「率直に言って、人々がTwitterについて抱いていた陰謀論のほぼすべてが真実であることが判明しました。」と発言。
- 陰謀論のほぼすべてが真実であった理由は、
- 陰謀論は都合の悪い真実の情報の信用を失墜させるためのレッテルだからと言える。
- 虚偽の情報であれば、正攻法で否定すれば良いので、レッテル貼りは不要。
- 2023/6/7、ロバート F. ケネディ Jr.は、「UFOはまさに "陰謀論 "そのものだった」と発言。
- 陰謀論を口にした人々は嘲笑され、キャリアを潰された。私たちの政府もそうだった。
- 私を陰謀論者と呼ぶこれらの反応が、この項目が多数のMSMで報道されていることを無視しているのはおかしい。
- もし私が陰謀論者なら、Newsweek + thedailybeast + Debriefmedia + NYMag + その他大勢も同様に陰謀論者だ。
- 情報は海軍機動部隊所属の諜報機関の高官からもたらされた。他の元情報機関職員も彼の言うことを裏付けている。
- 陰謀論は、情報をそれ自体の長所から見ようとしない怠惰な反応である。
陰謀論は荒唐無稽なモノであると言う印象操作 †
- 例えばウクライナはアメリカの代理戦争を行なっている。と言う主張が陰謀論とされる事がある。
- しかし、「陰謀論の一覧 - Wikipedia」にはタイトルだけでは一見して荒唐無稽と思える陰謀論が並んでいる。
(ただ、「諜報機関陰謀説」など、冷静に説明されると(、全然)、荒唐無稽ではないモノも多い。)
- 「ヒト型爬虫類陰謀論」(レプティリアン)などは、陰謀論は荒唐無稽なモノであると言う印象操作に利用され易い傾向がある。
大衆心理誘導プログラムの研究の歴史 †
...
データ・サイエンス †
鳥海不二夫のSNSにおけるデマ情報拡散の研究 †
陰謀論者ステレオタイプになる問題
- 内容は「SNSにおけるデマ情報拡散」の研究らしいが、興味の対象は事実か否かではなく、人間関係的なモノじゃないだろうか?
- 事実か否かは関係ないなら「デマの拡散の問題」と言うより「人々の興味の対象と伝言ゲームの問題」と言うベキなのでは?
ファクト・チェックとデータ・サイエンス †
- 教師あり学習を選択するか?
- 教師なし学習を選択するか?
について、個人的には、教師なし学習のクラスタリングを行い、
OSINTで特定の分野で事実に近い(≒確度の高い)情報を発信している
クラスタの発信情報群をファクトと考えれば良いと考える。
- 正しいとは限らないMSMやファクト・チェックの結果を
説明・目的変数として使用し学習した結果が「陰謀論者がー。」🧠なのでは?
- そもそも、データ・サイエンスなら、
- ファクト・チェックの0、1ではなく
- リクス(≒ 不確実性)を確率的にOSINTするベキ
なンじゃないか?と。
公開情報のみで辿る古典的な陰謀論 †
- 古典的な陰謀論に頻出する事件の公開情報
- 陰謀論はデマ?いや、全部、公開情報のみで辿れるケド?
原始、古代 †
文明が起こる。
- ユダヤ国家の系譜
- 族長時代(アブラハム → イサク → ヤコブ)
- ヤコブの子ヨセフのエジプト滞在と出エジプト
- 士師時代(ヨシュアによるカナン征服後、各部族が自律的に生活)
- 統一王国時代(サウル → ダビデ → ソロモン)
- 分裂王国時代(北王国イスラエル、南王国ユダ)
- 亡国と捕囚(北イスラエル→アッシリア、南ユダ→バビロン「バビロン捕囚」)
- ペルシャ時代(ペルシャ王キュロスの勅令により、ユダヤ人が帰還)
- ユダヤ国家の系譜
- ローマ帝国の属州
- イエス・キリストの出現
- ユダヤ戦争と国家の終焉
- 地中海世界へのシティ拡張
- ガリア(現フランス):ルテティア(パリ)、アレシア
- ブリタニア(現イギリス):ルンディニウム(ロンドン)
- アフリカ属州:カルタゴ、レプティス・マグナ
- 三つのシティ説
- バチカン市国:宗教的権威(カトリック教会、教皇庁(聖座))
- シティ・オブ・ロンドン:金融支配(英国銀行、ロンドン証券取引所)
- ワシントンD.C.:軍事・政治支配(米国政府、ペンタゴン、議会)
中世 †
混沌としている。
- イスラム世界における繁栄(7〜11世紀)
- キリスト教世界における差別と移動(11〜14世紀)
- アシュケナジムとセファルディムの分化(12〜15世紀)
- コート・ジュー(ルネッサンス、1300-1500)主にアシュケナジム
- 開発された金融技術
- 国家借款(公債・王室融資)
- 徴税請負(タクスファーミング)
- 商業信用・手形制度の発展
- 両替と為替操作
- 国際金融ネットワークの構築
- 限定的な金融技術イノベーション(複式簿記、信用保証や共同出資制度)
近世 †
ジャック・アタリの「1492」では「世界征服に出発する巨人」と言われている。
近代 †
グローバリスト、国際金融資本が如何にしてワンワールド戦艦を入手したか?
現代 †
ワンワールド戦艦が2018年にミュンヘンで撃沈されるまでの栄枯盛衰
日本 †
今のJAPランドは、明治朝と満州人脈の逆コース♨️
- 巣鴨プリズン、極東国際軍事裁判(1946-1948)
参考 †