「.NET 開発基盤部会 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次 †
概要 †
監視・制御プロセス群の試験対策
詳細 †
実行とI/Oを相互にする。
- 変更要求 → 承認済み変更要求
- 作業パフォーマンス・データ → 情報 → 報告書
※ 監視・制御で重要なのは、作業パフォーマンス・データでなく作業パフォーマンス情報。
※ 作業パフォーマンス報告書にはスケジュール・コスト予測を含める。
※ 変更については、全て計画書に反映され、変更の履歴は、全て変更ログに反映される。
統合変更管理 †
統合変更管理から見た、変更要求のI/O
各プロセス †
区分 †
- プロジェクト目標
- 範囲
- 時間 : スケジュールのコントロール
- 原価 : コストのコントロール
- 重要
- 調達 : 調達のコントロール
- コミュニケーション : コミュニケーションの監視
- ステークホルダー : ステークホルダー・エンゲージメントの監視
- その他
- 品質 : 品質管理(QC)
- 資源 : 資源のコントロール
- リスク : リスクの監視
基礎知識 †
統合系 †
- 以下が更新される
- 承認済み変更要求
- プロジェクト・マネジメント計画書更新版
- プロジェクト文書更新版
- 変更ログ
範囲系 †
- 監視・制御の核
意思決定基準のスコープ・ベースライン
※ スコープの決定は顧客(スポンサー)とPMで行う(プロジェクト・メンバを除く)。
- ユーザの受入・最終納品
- 適合性の確認
- 品質要求事項(品質管理(QC))
- 受入基準(スコープの妥当性確認)
- 正式な署名
品質系 †
資源系 †
チーム・マネジメント
- 人事(機能部門マネージャ)にメンバの評価を渡す。
- 組織体の環境要因(EEF)更新版
調達系 †
- クレーム処理(紛争、ADR)
- 紛争 : 交渉により解決する。解決できない場合、クレームは、紛争になる。
- ADR : 紛争は、法廷(裁判外紛争解決手続(ADR))に従って処理。
コミュニケーション系 †
実行の監視・制御
ステークホルダー系 †
実行の監視・制御
その他 †
選択肢の絞り込み †
変更要求の前に実施すること。 †
この問題はパターンが多い。
- 例えば、顧客から追加作業を依頼された場合、
- 変更要求を出す前にQCDのPBMに対する影響を評価。
- 実際に変更要求を出す前にスコープ記述書を確認する。
- 変更管理プロセスに準拠し変更要求を(CCBに)提出する。
- 例えば、コスト超過で、スコープ変更が必要になった場合、
- リスクのコンティンジェンシーを除いて再見積もりをする。
- それでも超過するようならスコープ縮小を検討する。
- それらの検討の後に、何らかの変更要求を出す。
※ 変更要求を出す前にやることがある。
既定のパスを経由しないような要求の場合は、
要求を「変更要求」として出すように依頼する。
変更要求の後に実施すること。 †
承認済み変更要求を受けて、
- 教訓登録簿へ教訓を登録
(PMB変更など、教訓の登録が必要な変更を行った場合)
変更管理におけるPMの役割 †
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
※ それ以外は、PM単独の権限で行うものではないタメ。
受け入れ前に実施すること。 †
↓ ↓ ↓(検証済み成果物
※ 検証と言えば前者。??と言えば後者。
受け入れ基準が曖昧だった場合 †
- 検収に問題が発生するため、以下に直接的に影響する。
- 支払い金額の決定
- 品質尺度の設定
- プロジェクトの完了
似たような言葉 †
XXXシステム †
- プロジェクト・マネジメント情報システム(PMIS)
- データの収集/配布
- フィードバック・プロセスの促進
- スケジュール設定/変更
- コスト設定/変更
- 資源設定/変更
- 作業認可システム
- コンフィギュレーション・マネジメント・システム
情報システム化されたコンフィギュレーション・マネジメント
- コンフィギュレーション・マネジメント
情報システムではなく、文書化された手順の集合体。
- 構成管理・形態管理システム(プロダクト領域)
- 変更管理システム(マネジメント領域)
XXX委員会 †
- CCBは中小規模では必須ではない。
- 変更要求→レビュー/評価/承認/保留/却下の
変更管理(コントロール)を適切にやるコトが重要。
# | 略号 | 英語 | 日本語 |
1 | CCB | change control board | 変更管理委員会 |
2 | ERB | engineering review board | エンジニアリング・レビュー委員会 |
3 | TRB | technical review board | テクニカル・レビュー委員会 |
4 | TAB | technical assessment board | テクニカル・アセスメント委員会 |
XXX差異 †
- スケジュール差異 -> スケジュールに影響を与えることもある。
- コスト差異 -> スケジュールに影響を与えることもある。
- スコープへの影響 -> 意思決定基準なので基本的には死守で、やむを得ず修正される。
差異分析と傾向分析 †
- EVM(スケジュール・コスト)だけでなく、
- スコープに対しても適用される。
作業パフォーマンスXXX †
- 作業パフォーマンス・データが実行プロセス群で生成され、
- 監視・制御プロセス群で以下のように変換される。
- 作業パフォーマンス・データ ---> 作業パフォーマンス情報
- 作業パフォーマンス情報 ---> 作業パフォーマンス報告書
- 作業パフォーマンス報告書は、
- 実行プロセス群に戻され活用される。
- 一部は、統合変更管理プロセスを経由してから。
- 監視・制御プロセス群での活用はリスクの監視でのみ。
スケジュール・コスト予測 †
EVMの結果、
作業パフォーマンス情報と差異分析結果 †
- 差異分析結果
予測との差異を分析した結果、
どのような是正処置が必要か?
コミュニケーション or 人間関係スキル †
ステークホルダー・エンゲージメントの監視時のTT
- 人間関係とチームに関するスキル
- 積極的傾聴
- 文化的な相違点と要求事項
- リーダーシップ
- ネットワーキング
- 政治的な認識
その他 †
アジャイル関連 †
アジャイル関連は、監視・制御が多い筈。
- レトロスペクティブ・レビュー:プロセスの修正・改善
- ベロシティー:速度(生産性)、成果物の進捗 / イテレーション