「.NET 開発基盤部会 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次 †
概要 †
- 工場にとっての技術は、受注処理だったりすることもあるようなので、
「技術」とは何か?ということは考えてみると面白いかも知れません。
- 技術とは、かなり多義的に用いられる言葉
- ものごとを取り扱ったり処理したりするときの方法や手段。
- および、それを行う技。ものごとを匠に行う技。
- 社会の各分野において、何らかの目的を達成するために用いられる手段・手法。
- 科学を実地に応用して自然の事物を改変・加工し、人間の生活に役立てる技。
- 具体的な製品ではなく、それらの製品に応用されている問題解決のための方法論。
詳細 †
エンジニアリング †
編み出す技術
- 産業革命時代のイギリスでのエンジンに由来
- 当時は蒸気機関をさした。
- 蒸気機関を製作・操作・修繕維持改良する人をエンジニアと呼ぶようになった。
- 現在のエンジニアリング
自然界の現象を現実的な人間の手段として利用するため、
- 道具(ツール)体系(システム)をつくる
- 設計(デザイン)・構築(ビルド)する
という目標(ゴール)があり、そのなかでの「設計や構築の方法」。
- 現代ではエンジニア
自然法と社会の必要性の制限の中でテクノロジを創り出す人。
技術の伝承 †
- 先人の編み出した技術は修行や模倣により伝承される。
- 職人芸(技能)と言われるような個性的・独創的な技を継承することは困難。
- 作品に込められた技の痕跡を確認することによってその業績を知ることができる。
技術と道具 †
技術と道具は協調して発展してきた。
- 技術の必要を満たすために道具が開発された。
- 新たな道具の出現により技術が進歩してきた。
- さらに科学的発見による科学理論の深化発展が応用(科学技術)された。
- 画期的な発明が数々なされることにより地球環境を大きく変動させるまでに至った。
テクノロジ †
編み出された技術
- サイエンスとエンジニアリング、社会の要請によって生み出されたものをさす。
- 一般的には(サイエンスの結果はどうあれ)「エンジニアリングによって生み出された(結果の)もの」を指す。
- 技術がテクノロジの対訳となる場合、エンジニアリングの結果生み出されたものをさす。
スキル †
技法と技能
- 技術(知識)を使用し、作業を遂行する能力のこと。
- 個人の中に熟成されるため、他人に伝達不可能。
- 英語でのテクノロジーとスキルは明確に異なる。
- 日本語としての技術という語はスキルを含む。
その他 †
参考 †