「.NET 開発基盤部会 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次 †
概要 †
チャット・アプリケーション(サービス)と連携する。
サービス †
日本ではLINEが多いが、世界的に見ると異なる。
- 2016年1月
- 1位 WhatsApp?(9億人)
- 2位 QQ(8億6000万人)
- 3位 Facebook Messenger(8億人)
- 4位 WeChat?(6億5000万人)
- 5位 Skype(3億人)
- ・・・
LINE †
ビジネス・チャット †
LINE WORKS †
ChatWork? †
Slack †
参考 †
チャット・ボット †
概要 †
- チャット・サービスとチャット・ボットは別物。
- システム開発に求められるのは後者で、チャット・サービスと連携させる。
- ボットは高性能な非同期アーキテクチャにすると複雑になる。
- ユーザ入力を理解して応答するのにインテリジェンスが必要な場合、別のプロダクトを使用する必要がある。
- 期待
- 人間の言語は、最も強力なインターフェース
- 知的アシスタントを作ることが求められている。
機能 †
以下のような機能がある。
- Buttons
- Carousel
- Channeldata
- Codesample
- DirectMessage?
- Document
- Emoji
- GroupChat?
- HeroCard?
- Images
- List
- Location
- Markdown
- Members
- ReceiptCard?
- SigninCard?
- ThumbnailCard?
- Typing
- Video
Platform †
色々ある。
- ・・・
- Slack Botkit
- LINE Messaging API
- Facebook Messenger Platform
- Twitter Automated experiences
Microsoft Bot Framework? †
概要 †
- 以下から構成されるBotを作成するためのフレームワーク。
- Bot Server
- Bot Builder SDK(C#・Node.js)を使って開発する。
- Bot Serverはチャット・サービスと連携し入出力を処理する部分。
- Bot Builder SDK
- Bot State Service、Bot Connector、Cognitive Serviceと連携するインタフェースを提供
- ユーザ入力を理解して応答するのにインテリジェンスが必要な場合、別のプロダクトを使用する必要がある。
- Bot Builder SDKは、.NET Coreには対応していないが、REST APIで利用可能。
- Bot State Service
ユーザの状態を管理する。
- Bot Server
Facebook Messanger や Skype などの各チャネルの仕様に合わせて適切にデータを変換する。
- Bot Directory
- Bing や Cortana などから利用できるディレクトリに登録する。
- Bot Directory で公開することが前提(プライベートBot不可)
- Direct Line API(LINEと関係無いので注意)
手順 †
- 参考
- Microsoft Docs > Bot Framework
LINE対応 †
LINE対応はしていないが、日本語リソースは圧倒的にLINEに関する記事が多い。
参考 †
Cognitive Service †
- 音声を言葉に変換したり
- 写真に写っている情報を認識して言葉で説明したり
- あるいは写真をテーマ別に分類したり
視覚 †
音声 †
- LUIS
LUIS(Language Understanding Intelligent Service)
知識 †
検索 †
言語 †
参考 †