「.NET 開発基盤部会 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次 †
概要 †
- 終結プロセス群の試験対策
- PMに担当されていない「調達終結」はなくなった。
- 終結は、プロジェクトだけでなくフェーズで生成される成果物の検収後にも当てはまる。
これは、フェーズ単位でイテレーションするようなケースで想定されている。
詳細 †
終結の流れ †
- PMの作成する文書
- プロジェクト憲章
- プロジェクト・マネジメント計画書
- プロジェクト文書
- 成果物
- 受け入れ済み成果物
※ (発注者が開発した成果物を受け入れたことを示す)「受け入れ文書」付き。
※ 受け入れは
TT †
- ステークホルダー
- 成果物の受入と終了条件の確認
- 要求事項の完了のレビュー
- 契約完了の正式化
- プロジェクト
- アーンド・バリュー分析(EVA)
- ステークホルダーの満足度調査・評価
- 教訓の特定・収取、知識・情報の移転
- 文書
- 最終報告
- プロジェクト文書更新版
- 組織のプロセス資産更新版
やること †
TT
目標達成確認 †
スコープ + QCD
契約系 †
- ステークホルダーとの間だけ処理
- 契約書に準拠した契約の完了
- 契約書に準拠しない内容のクレーム処理は不要。
終結前にやること †
リソースのリリース †
- メンバの離任後の渡りを付けるのが、終結で最も重要なPMの仕事らしい。
コンティンジェンシー †
コンティンジェンシー費は、終結に向けたリスクの縮小に合わせ縮小させていく。
- 消滅、付加は正常(成果物が納入されて終わる。)
- 欠乏、統合が異常(リソースが無くなって終わる。)
- 中断
- PMはプロジェクトが回復不可能と判明した場合、中断を提案する。
- 終了ではないので再起できるようにする必要がある。