.NET 開発基盤部会 Wiki

目次

概要

iOSのデプロイについてまとめる。

サマリ

項番配布方法用途配布先ライセンスApp ID (Suffix)証明書Provisioning ProfileデバイスID(UDID)登録
AppStore公式無制限Apple Developer ProgramExplicit App IDApp Store and Ad HocApp Store不要
DebugDebugDebug用実機Wildcard App ID
or Explicit App ID
iOS App DevelopmentiOS App Development必要
※ 注意事項
AdHoc限定目的登録したデバイス
(最大100台まで)
Apple Developer Program
or Apple Developer Enterprise Program
App Store and Ad HocAd hoc
In-House社内利用社内デバイスApple Developer Enterprise ProgramIn House and Ad HocIn House不要

注意事項

区分

iOSのデプロイは複雑なため、
まず、iOSのデプロイの区分についてまとめる。

ここでは以下の2つの区分を定義した。

ライセンス

iOSのデプロイは、開発用途であっても、ライセンスを持っていないと証明書とプロファイルを発行できない。

Apple Developer Program

このライセンスは、以下のデプロイが可能。

Apple Developer Enterprise Program

このライセンスは、以下のデプロイが可能。

補足事項(Xcode7)

Xcode7以降を使うのであれば、無償で証明書とProvisioning Profileを発行可能。

ただし、デプロイ(アプリの書き出し)は不可能で、
あくまで開発用途での短期間(3日間)、Debug実行だけ許可。

(プッシュ通知などのApple提供MBaaSを使うならライセンスが必要)

用途

開発用

本番リリース用

AppStore? (公式ストア)

前提

アーカイブ(XXX形式)

デプロイ方法

AppStore? (公式ストア) から配信。

汎用的なアプリケーションを世界市場に対して配信する。

App StoreのTest Flight機能

開発中のアプリをテストや一定のユーザのみで試用する目的で配信する。
(App Storeの基盤を使ってβテストのようなことが出来るようになる)

App StoreでCustom B2Bアプリ配信

App Store配信で特定企業(Custom B2Bアプリ)に配信する。

MDM(Mobile Device Management)

サイドローディング

などのケースで使用できる。

の2つの方法がある。

Debug

前提

以下が必要。

デプロイ方法

AdHoc?(限定目的)

1つのDeveloper Programの登録ごとに100台のiOSデバイスを登録し、
そのデバイスに対して以下の3つのデプロイ方法でアプリをインストールできる。

事前のデバイス登録や、100台までというのがネック。

前提

以下が必要。

アーカイブ(AdHoc?形式)

デプロイ方法

デプロイ方法としては以下の方法がある。

以下のサイトが参考になる。

In-House(社内利用)

前提

以下が必要。

アーカイブ(OTA形式)

デプロイ方法

セキュアなサーバにOTA形式のファイルをアップして、URLからインストールする。

従って、In-House(OTA形式)のデプロイでは、以下が必要になる。

証明書

取得

開発用

配布用

開発用との違いは、

PCに登録

開発用

ダウンロードした証明書(ios_development.cer)をダブルクリックし、キーチェーンアクセスに登録。

配布用

ダウンロードした証明書(ios_distribution.cer)をダブルクリックし、キーチェーンアクセスに登録。

App ID(iOSアプリのID)登録

以下の画面に移動し、

そこで、以下の入力項目を入力する。

App ID Description

以下の何れかを入力する。

App ID Prefix

最近は、「App ID Prefix = Team ID」となっているらしい。

App ID Suffix

Explicit App ID or Wildcard App IDのどちらかを選び、
App ID Suffixとして、Bundle IDを入力する。

Bundle ID

この値(App ID Suffix)は、Xcodeで作成されたプロジェクトの
「Bundle Identifier」と一致している必要がある。

慣例的に自分のサイトのURLをひっくり返した名前が使われる。

Explicit App ID

Wildcard App ID

App Services

使える機能(Resources、外部機器m,MBaaSなどへのアクセスの可否)を選択する。

デバイスID(UDID)

取得

iTunes

XcodeのOrganizer

登録

Provisioning Profile

不正な経路でのアプリケーションのインストールを防止する役割を持つ。

以下が埋め込まれている。

作成

開発用

配布用

開発用との違いは、

登録

開発用

配布用

ダウンロードしたProvisioningProfile?(xxxxxxx.mobileprovision)をダブルクリックし、インストール。

参考

  1. デベロッパー証明書の準備
  2. AppIDの作成
  3. デバイスの登録
  4. Provisioning Profileの作成

Debug

Ad-Hoc(限定目的)

In-House(社内利用)


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS