.NET 開発基盤部会 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。

目次

概要

個人情報

定義

プライバシー

自分に関する情報(個人情報)の流れを自分で、
コントロールできる権利(自己情報コントロール権)

個人情報

単体、組み合わせで個人を特定できる情報
(下記の個人情報保護法での定義)

個人情報取扱事業者

公共機関/団体(国家機関/地方公共団体/(地方)独立行政法人)を除く、
個人情報データベースを事業で使用している事業者。

個人にまつわる情報の区別

(下記の個人情報保護法での定義)

情報説明要遵守義務
個人情報データベース電子計算機を使用た個人情報を含む情報の集合体
・個人を検索可能にしたもの。
・個人情報を検索可能なように体系的に構成したもの。
個人データ個人情報データベース等を構成する個人情報
保有個人データ・個人情報取扱事業者が保有する個人データ
・保有≒開示/訂正/追加/削除、利用停止、第三者への提供

保護

基本的な考え方

OECDプライバシー・ガイドライン

法律

個人情報保護法(個人情報の保護に関する法律)

個人情報保護法関連五法

個人情報取扱事業者の義務

2017/5/30の法改正の主な内容

個人情報保護法についてのガイドライン

(2016/11/30と法改正の前に公表された)

※ 再委託の際は委託元は委託先に、

規格

JIS Q 15001

PMS (Personal information protection Management Systems)

マイナンバー法

概要

マイナンバー法(番号法)

要点

基本理念

個人番号

個人番号の用途

法規定された利用範囲

個人番号カード

個人番号保護

法人番号

検討など

ガイドライン

必須事項と推奨事項があり、
必須事項に従わない場合、法令違反と判断される可能性がある。

事業者編

以下、安全措置(必須事項)

#大項目中項目必須事項
1検討手順(A)事務範囲の明確化明確化が必要
(B)情報範囲の明確化情報範囲の明確化が必要
(C)事務担当者の明確化事務担当者の明確化が必要
(D)事務範囲の明確化明確化が必要
(E)取扱既定等の策定(A)-(C)に準拠した適正な取扱いのため既定等の策定が必要
2講ずべき措置内容(A)基本方針(1)と同様だが、業務の流れを整理して具体的に策定
(B)組織安全管理措置≒個人情報保護法のガイドライン(通則編)
(C)人的安全管理措置
(D)物理的安全管理措置
(E)技術的安全管理措置

行政機関・地方公共団体等編

別冊(金融業務における...

金融業務における特定個人情報の
適正な取扱いに関するガイドライン(別冊)

プライバシー・マーク制度

概要

1998/4より始まった制度。

目的

認証

運営状況

取得要件

JIS Q 15001

概要と変遷

付属書Aの主な管理策

GDPR


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS