「.NET 開発基盤部会 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次 †
概要 †
最も基本的なデータ分析方法でビジネス インテリジェンス(BI)でも可能。
- 集まったデータを年齢、性別、地域、職業などのさまざまな属性別に集計
- 2、3種類程度の複数の属性についての相関関係を分析
- 属性ごとに大まかなトレンドを把握
- 以下で利用される。
- アンケートの集計
- 仕入れの計画
- 販売予測
- 世論調査
詳細 †
用語 †
クロス・テーブル †
トランザクション・テーブル → クロス集計 → クロス・テーブル
トランザクション・テーブルをクロス集計するとクロス・テーブルになる。
ルックアップテーブル †
SQLで言えばJOINに該当する表計算ソフトの機能。
ピボット・テーブル、ピボット・グラフ †
トランザクション・テーブルからクロス・テーブル(とグラフ)を
生成する表計算ソフト(や、分析ライブラリ)の機能。
SQLだと、RDBMSによってはPIVOT・UNPIVOT句などが用意されている。
- ピボット
縦持ち → 横持ち。SQLだと、GROUP BYで縦軸を作成し、
CASEとASを使い、列Xの値を列化し、必用なら列Yの値を集計。
- アン・ピボット
横持ち → 縦持ち。SQLだと、上記のピボットの結果セットの
当該列名を射影し、元の列名で値化、其々の列をUNIONする(集計していると戻せなくなる)
- 上記のピボットと同じクロス集計を行うことが出来る。
- ファクト・テーブルからクロス・テーブル(とグラフ)を生成